
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
添付図のように、力の分解を考えます。
数字の計算はあとからやりたいので、ここではおもりの質量をm、重力加速度をgとします。
おもりの重力とつりあう力は、mg
この力とT1との比は、T1:mg=1:√2
したがって、T1=(mg×1)/ √2 = 2×9.8×1/1.41=13.901 [N]
T2=T1=13.901 [N]
√2の有効桁が少ないため、回答例とは誤差が生じています。それでも正解です。

No.2
- 回答日時:
「水平」と「鉛直」に分けて考えてください。
物体に働く「重力」は
鉛直下向きに F = 2.0 × 9.8 N ①
水平方向にはゼロ ②
張力は、糸1の張力を T1、糸2の張力を T2 として
・糸1:
水平左向きに T1 × sin(45°) = T1/√2 ③
鉛直上向きに T1 × cos(45°) = T1/√2 ④
・糸2:
水平右向きに T2 × sin(45°) = T2/√2 ⑤
鉛直上向きに T2 × cos(45°) = T2/√2 ⑥
これが求まれば、あとはつり合いを考えます。
水平方向:左向きと右向きとのつり合いは ③=④ で
T1/√2 = T2/√2
よって
T1 = T2 ⑦
鉛直方向:下向きの①と、上向きの ④+⑥ がつり合うので
F = T1/√2 + T2/√2
⑦より
F = T1/√2 + T1/√2 = (2/√2)T1 ⑧
つまり
F : T1 = (2/√2)T1 : T1 = (2/√2) : 1 = 2 : √2
になりますよね?
「三平方の定理」であることに変わりはありません。ただし、張力は T1 と T2 に分かれているので、「重力」の鉛直方向の力を 1/2 ずつ分担することでつり合うのです。
逆にいえば、「重力」は「張力」の2倍分(2つの張力の合力)とつり合うのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
図のように、なめらかの定滑車...
-
引き戸を低コストに「自動ドア...
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
振り子の問題で最下点での張力...
-
物理の動滑車の問題です。
-
理科 てこ モビールの計算問題...
-
糸電話なんですが…
-
大森南明 なんで読みますか?
-
画像について、なぜ、張力Tは等...
-
物理-慣性モーメント
-
ヤング率の測定
-
力のつりあいについて
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
よくホームセンターなどに売っ...
-
半径の異なる滑車における計算式
-
高校物理の質問です。 下図のよ...
-
高校生 物理 長さLの糸を固定し...
-
糸が切れないようにする条件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
図に示す2自由度系の運動方程式...
-
円筒をロープで締めた時の力と...
-
<<単振り子>>最下点通過のとき...
-
ロープウェイの仕組みについて
-
糸が切れないようにする条件
-
ヤング率測定実験における尺度...
-
カッコ1でこの状態での張力Tを...
-
半径の異なる滑車における計算式
-
センター物理 動滑車
-
⑵について教えてください。 ⑴で...
-
滑車に掛かる張力(左右の張力...
-
物理の動滑車の問題です。
-
張力が負の場合
-
動滑車を使うと、動く距離、速...
-
糸が滑らないときの、加速度の...
-
画像について、なぜ、張力Tは等...
-
(物理基礎・動滑車) この問題で...
-
滑車のひもの長さの問題です。
-
動滑車の直径について
-
図のように、なめらかの定滑車...
おすすめ情報