dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

guide 人 in a positive way

人を積極的な方法で導く か
人を良い方向に導く
どちらですか?
自分は上を考えましたがある参考書には下のように訳してます
下なら
guide 人 to (into,toward) a positive way
などのようになると思うですがこの疑問を解決してください。

A 回答 (4件)

どちらとも取れる曖昧表現だと思います。

into や toward を用いればはっきりしますが、書き手がいつもそこを区別するとは限らないです。

in は分野も表しますよね。
way は「道(方向)」とも「やり方(手段)」ともとれてあいまいですけど、
guide you in the/a direction という表現も見られます。これなら〈分野〉を言う延長線とも言えると思いますけど、立派に〈方向〉を言います。way も同義になります。

ちなみに、guide you in the に続く語には下のグラフに見られるような例があります。
グーグルの無料サービス Ngram の結果です(https://goo.gl/5uUZxs)。

(この Ngram では、guide you in a と不定冠詞の場合は、straight と続く例しか得られなかったので、定冠詞 the で調べました。)
「guide 人 in a positiv」の回答画像4
    • good
    • 0

「積極的」は「guide」する人の姿勢です。

しかし、ここで言っているのは「to/into/toward (a positive way)」なので、その導いた先が「positive(良い/前向き)」でないといけないわけです。

もちろん、人「が」積極的に導くことによって、結果的に相手が「positive way」に入っていくことは大いにあり得ますが、ここではそういうことを言っているのではないのです。例えば、「黙って見守る」ことは「積極的」な行為ではありませんが、黙って見守った結果、相手が「良い方向」に導かれれば、「guide 人 to (into,toward) a positive way」と合致するのです。一方で、積極的に「がんばれ、がんばれ!」と言った結果、相手が圧倒されて、かえってやる気をそがれてしまったら、それは「guide 人 to (into,toward) a positive way」にはならないのです。

なお、「positive」は積極性よりも「前向き」である状態を表します。例えば積極的に犯罪に加担することは、あまり「positive」とは言いません。
    • good
    • 0

guide in; 指導する

    • good
    • 0

人を積極的な方法で導く ならば、手段としての with を連想するなぁ。


in ならば、人を「その中に」投げ込む意味を出して、下段のように連想するなぁ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!