dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、タイトルの件の仕事をしています。

お客様は数千人です。

方法は、電話や、メール、訪問等です。
そこで、質問ですが

今、延滞ユーザーの属性を調べています。

男性、女性の割合
ボーナスありなし、
年齢
遅れる回数
残高
契約してから何か月
各属性ごとの入金率【例:男性の入金率、女性の入金率】
いつ、電話やメールをすると入金率が高いか【給料日前、後等】



このようなデータを調べて
データを活用して

回収率を上げる方法はりますか?
聞きたい事は

データを利用して、回収率を上げる事が目的です

・例えば給料日前は入金率が高いのでそこで、電話やメールをする
・遅れる回数が多い人は、拐取率が低いからあきらめる
・残高が少ない人は、なんだかやいって支払うから、電話やメールを積極的する

等です

何かアドバイスがありましたら、教えて下さい

A 回答 (2件)

「ビックデータ」と言うのが最近流行しています。


結果との関係を集計すれば、能率は上がると思います。
    • good
    • 0

債権内容(発生原因)がわかりませんが、遅れるのは単純に支払能力がないからが殆どでしょう。

債権発生原因が売買なのか役務やサービスなのか金融なのかによって債務者の必要性や危機感も変わります。
男女や年齢はあまり回収率アップには関係無いように思いますが。
お金があれば払おうとするのは普通の行動ですから、給料前やボーナス時に入金が増えるのも当然です。
延滞回数や率が高いからと督促しなければ払わなくなるのは当然で、だからと放置したら貸倒になるだけです。
書かれているように残高が少なければ、負担感も少ないし延滞から抜けられると思うから払おうとするわけです。
ですから回収の基本は延滞期間を長くさせないこと、金のあるときに少しでも払わせ、残高が減ることを実感させて払う意思、意欲を持たせることです。
請求額全額に拘らず一部でも払って行かせる案内をするなども必要です。
電話はしつこいと出なくなるし、鬱陶しく思われますから、初めての延滞やいつもうっかりレベルで言えば払ってくれる常習ではあるけど確実に減って行く人は良いですが、延滞期間が長くなりそうな人はメールやSMSの方が都合も良いし本人が見たいときに見ますから電話より刺さる可能性はあると思いますよ。
後書かれてないので情報が無いのかもしれませんが職種や年収による違いは当然あります。
参考になれば。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!