dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アニメのビデオを5歳の孫に「ツタヤ」でレンタルしました。料金は1週間で350円でした。
つい、うっかりして返却期日を間違え6日オーバーしました。
延滞料は当然払わなければいけないと思いますが、1日600円×6日で3600円で、その金額にビックリしながらも支払いました。
仮に私が期日に返却していて、誰かがレンタルしていても料金は350円なのに(つまりツタヤの損金は350円なのに)約10倍の請求は高いのではと感じ質問させていただきました。
今回は1日600円でしたが、これが1日2000円でも3000円でもいいものでしょうか?
また600円は妥当でしょうか?

A 回答 (10件)

いいと思いますよ ちゃんとお店に表示してあり 入会時にも その旨を書いた紙などを渡していれば 貴方はそれを了解して入会しているのですから。


でも そちらの TSUTAYAは 高いですね。 私がいつも利用しているTSUTAYAは 新作が当日 350円 1泊2日 450円 2泊3日 550円で 新作3本で 1泊の料金で3泊OKになっていて 延滞料金も 1日に付き300円です。  1日600円っていうのは サービス最低ですね。
    • good
    • 0

No5ですが・・・


>>No5さんの論理からすれば、100万円請求されても仕方ないですね。
そんなことは一言も言っていません。
逆ギレされても・・・

金額についての判例もケースバイケースで、レンタルビデオに限らず、裁判所は、いわゆる常識的な判断をしている訳で・・・

商売をしている立場として・・・
商品の値段は様々な要件を加味して決めます。
高いか安いかの判断は消費者がします。

・・・事前に充分に説明義務を果たします・・・

そのうえで売買契約します。
普段の日常品の買い物でも、法律的に売買契約が成立している理屈は分かりますよね。

お金はあなたのもの。
商品は店のもの。
高いと思えば買わなければ良い。
    • good
    • 0

参考までに言うと総額による上限があるとの判例があるのは既に離したとおりですけど、その上限範囲内にてどの程度の違約金が認められるのかについては他の判例を類推すると大体正規料金の8倍は過大であるという判例があります。

これはレンタルビデオの話ではないですけど。
    • good
    • 0

契約通りの金額なら原則有効です。


契約の延滞金が1日100万とかなら無効といえるのですが結局これもこちらから無効確認の裁判を起すか相手の起した訴訟の場で無効を主張する(当然認められます)しかありません。
通常の延滞料金なら総額最大で定価が限度でしょう。
ただし常習的延滞者、一度にたくさんの枚数の延滞、嫌がらせや営業妨害目的の延滞はこの限りではない。
1日600円×6日=3600円程度なら契約している以上支払うべき金額です。
これが承服できないのなら最初から契約すべきでなかった。
また今後も利用すべきでない。
    • good
    • 0

10年近く前にレンタルビデオの債務がその筋の人に売却されるという社会問題がありました。


350円のレンタル料が延滞料100万円とか。
基本的に延滞料に同意して契約しているのですから、延滞料×延滞日数でしょうが、消費者センターかどこかの指導でソフトの定価以上は取ってはならないというお達しが合ったはずです。
古い事なので有耶無耶ですが・・・

ただ、皆さん言うように、延滞する方が悪いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

No5さんの論理からすれば、100万円請求されても仕方ないですね。

お礼日時:2006/07/19 13:10

>>つまりツタヤの損金は350円なのに<<



果たしてそうでしょうか。
たとえば・・・
細かくは書きませんが、あなたが期限内にビデオを返却しなかったことで、ツタヤはお客をひとり失うかもしれません。
ひとりのお客が今後店に落とすであろう金額は350円以上なのは分かりますか?
商売の成り立ちを知らない人に勝手にお金の計算をされるのは辛いものがあります。
第一、延滞料600円は納得したうえの契約です。
契約は守るべきもの。
期限内に返さなかったあなたの責任です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>あなたが期限内にビデオを返却しなかったことで、ツタヤはお客をひとり失うかもしれません。

そうですね。
そして、もし紛失などしたら「そのビデオ」で以後に得た利益もスゴイものであったかも知れないので、新品購入価格の弁償では済まないでしょうね。
だから、100万円請求されたという話も当然かも?
また、その事によってお客を失ったとして代償を求められるとしたら100万円では済まないでしょうね。

>期限内に返さなかったあなたの責任です。

当然、私の責任ですよ。
期日に返せなかった事が、お店の責任だとしたら大変なことです。
延滞料を支払う事も当然と思っていますよ。
ただ延滞料の常識的な相場の判断について、意見を知りたかったのです。

お礼日時:2006/07/19 13:06

以前にレンタルビデオ店にて、アルバイトをしていたことがあります。



その店舗では、当日扱いのレンタル料を加算していく仕組みでした。

1日600円は、多少高い気がしますが、妥当性を欠いたものとは思えません。

まず、利用者さんには店を選択する自由があります。
ですので、延滞料金を不当と感じた場合には、同業他社
特に、最近ではネットを利用したサービスもあります。

600円の妥当性ですが、他の方が回答を寄せたことを除けば、
その商品を待ち遠しくしている人への対応の手間や
利用したかった人が利用できなるなる等々、こじつければいくらでもあります。

今後は、延滞料金がとられない既述のサービスを利用されてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、回答をありがとうございます。
大変参考になりました。
失礼ながら、この場を借りて回答くださった方々に、まとめてお礼をさせていただきます。

お礼日時:2006/07/18 18:49

 一時期、ツタヤではないですが全国チェーン店の店員だったものです。


 1日600円は{{高い}}ですね~~。(><;
 せめて200~300円ですよね。
 私がいた店では確か200円でした。>もう辞めて9年経つので正確な値段は忘れてしまって・・・。
 それと、2000~3000円でもokだと思います。おそらく店側が設定しているだけなので・・・。
 
 お借りしていただいたアニメビデオがすごい人気で毎日行ってもレンタルできないほどの回転率がある場合はさすがに損益は出てしまいますが、そういうビデオは大量にビデオ屋に入荷しているし、滅多にそういう良い映画はないので、ビデオテープさえ特にケースなどのダメージなく帰ってくれば店側は特に損しないはずなんですよね~~。
 
    • good
    • 0

>料金は1週間で350円でした。


ご質問者はこれから単に損害額が350円に過ぎないとしていますが、現実にはそうはなりません。
一日あたりのレンタル料はきちんと設定されているはずです。
しかしながら古い作品についてはサービスでディスカウントとして一週間レンタルできるという論理になっているはずです。
これはあくまで特約として安いだけと考えれば正規料金が基本になります。
もし延長する場合には延長の料金もあったはずですよ。

>今回は1日600円でしたが、これが1日2000円でも3000円でもいいものでしょうか?
いえ、いくらでも良いとはなりません。

>また600円は妥当でしょうか?
正規料金の3倍程度までは判例でも認められています。
これは鉄道などでは規約違反などでは正規料金の3倍請求するなどの話があるので、大体世間的にその程度までは認められている範囲とされているためです。

ただしレンタルビデオの延滞料については、実際のビデオの購入費をはるかに上回る損害金は妥当ではないとの判決もあるので、大雑把にはビデオ購入費と比較してあまり高額になるようだと上限が存在します。
ご質問の場合ではそこまでの損害金ではないようですけどね。
    • good
    • 0

絶対に延滞させないためにあえて高めの料金設定です。


(言葉は悪いですが懲罰的料金設定です。)
人気作品だと当日借りて当日返却で2~3回転することなど
から、とにかく延滞をさけたいようです。
ただ、長期間延滞しても限度はあるようで、何十万にもかさ
んでいくことはないようです。(大手では…。)
600円は少し高いかな??
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!