dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お恥ずかしい話ですが、電気会社に問い合わせたところ、8月分の電気代を支払い忘れで強制解約される事になりました。
電気代は口座からの引き落としになってます。生活費(電気代含む)は、私のパート代8万から支払う事になっており、毎回わたしの給与は全額、引き落としされる口座に月末の給料日に振り込んでおりました。
ですが7月に引っ越しをしその口座からお金を崩し、その口座のお金がほぼゼロになりました。
私が生活費担当なので、ちゃんと7月末に口座に給与全額いれておけば良かったのですが、毎月夫から2万ほど、お小遣いを貰うのですが、そこから携帯代、国保代を支払いいつもほぼ余っておらず今回、住民税も重なり私の生活費から勝手に自分のお小遣いを賄ってしまい、給与全額振り込んでませんでした。それで晩御飯代に消え電気代が足りてなかったのだと思います。
7月に引っ越しして新しい引っ越し先の家の電気の契約は夫にまかせており、実際は口座からの引き落としになってたか分かりません。電気会社に問い合わせた時に、コンビニでの支払い用紙を届けてあるとは言われました。
コンビニ支払い用紙だと夫宛でくるのですが、夫は郵便物を一切開けて中身を見ません。前に注意しましたが、それでも見てませんでした。
今回、私が口座から電気代が支払われてないかも?!と薄々気づいて、電気会社に問い合わせる前に夫に聞いたら「そういえば電気会社から電話何回かきてた。営業だと思って無視してたけど」と言われました。
それから、電気会社に問い合わせ電気会社から支払い用紙を再度届けてもらい、振り込めばまた再開できるとの事でそうお願いしました。
生活費は私が担当なので、払えなかったのは悪かったと思ってます。ただ、夫が郵便物を見てくれてたらな、、電話も出てくれてたらな、、とモヤモヤしてます。今回どちらが悪いのでしょうか?

A 回答 (8件)

コメントありがとうございます。



旦那さんは家賃とあなたへの2万支払い。それ以外は自由に使う?

そのせいであなたはカツカツしてるからイライラモヤモヤするんじゃないですか?

一緒に生活してて楽しいんですか?
お子さんがいるのかいないのか、これから先に産む予定なのか、一切わかりませんが
あなただけが苦労してませんか?

私なら話し合いに話し合いを重ねても無理なら離婚もしくは別居しますね。
もちろん生活費を入れない旦那さんは不利になるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
多分色々と重なりモヤモヤしてしまってるのだと思います。
話し合いは何度もしましたが、夫がそれでも貯金は嫌だから離婚するとなり、今はまだ引っ越す資金もなく特に和解もしてないのですが現状維持している状態です。
夫としては、その3万が生活費だという感覚で渡しているみたいです。夫的には家賃も全額支払ってるし苦労してる。みたいな事を言っておりました。私は今は地道に引っ越し資金は貯めていこうと思います。

お礼日時:2018/10/09 14:28

どちらが悪い?ではないと思いますがあなたの金銭管理がよくなかったですね。



郵便物もあなた自身が開封すればいいじゃないですか。

生活費担当とは旦那さんは何を払ってるんですかね。
あなたが光熱費、食費、住民税、国保(国保??社保で旦那さんの給料から引かれてないのか?)家賃の他に何があるんだろう。

旦那さんの給料がメインで生活してるんじゃないんですか?
だとしたら毎月カツカツだしそもそも引っ越ししなければよかったのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。夫は家賃と私のお小遣い以外は自由に使ってます。
引越しは家賃を下げたいと夫が言ったので引越しをしました。
毎月カツカツです。ただ夫が貯金に関心が無く今まで私は貯金を切り崩してたりしてたのですが、貯金がほぼなくなり今回余分に口座に振り込めず少ない状態でした。また貯金はしていこうとは思います。

お礼日時:2018/10/08 21:24

もう、済んだこと今後気を付ければいいのでは …


滞納したからと云って、真っ先に困るのは他ならぬ、あなた方二人でしょう 。
    • good
    • 2

今回どちらが悪いのでしょうか?夫婦共悪いですな 生活していく上での常識が欠如していましたな 勉強したと思う事

    • good
    • 0

わざと滞納したんじゃないから「悪者探し」は止めましょうよ。


思うに、担当の区分けシステムが機能しないんじゃ?
口座にほとんど残らないなら予想できるトラブルですよ。

まず。
お金には色が付いていない。
主だった引き落としはダンナさんの口座から落とす。
光熱費など公共料金専用に新しく口座を開設してもいい。

メインの収入がダンナさんを頼るならそうするのがベターです。
主さんも家計を助けるのなら、自分の給与から毎月現金で専用口座に入金をする。
主さんが生活費の担当なら、ダンナさん名義の口座の通帳とキャッシュカードは預かって管理する。
通帳はダンナさんがいつでも見れる状態にしておく。

人生、不意のトラブルは仕方ない。
要は、それを教訓にして改善を重ねる。
同じ過ちを繰り返すのはダメですよ。

あまり自分を責めなさんな。
    • good
    • 0

今更起きた事について責任問うても仕方ない。



今後は、
・口座残高は注意する
・郵便物は互いにチェックする
・電話は用件をまず聞く
で解決したらどうですか?

ついでに書くと
・引っ越しなどのイベント時には
 旦那は予備資金を提供する
とでも入れるべきかな?

電話は
電力会社を語る奇妙な勧誘電話も確かにあるので
相手に「まず用件を言え!」と伝え
聞き出すようにしてください。
回りくどい事を言い出したら(営業なので)切ればいい。
    • good
    • 0

残高不足の貴方が悪いかも! コンビニ払いでなく電気会社の口座に振り込むのが一番早いよ!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ただ、期限が過ぎてしまい解約は完全に決まってるので、、早く支払ってもあまり意味がないんですよね…。
残高不足、私が悪いのですよね、、ただ口座払いだったのか実際のところ分からない所もあります。でも電気代が余るようしっかりしていれば良かったのだから私に非は確実にありますよね…

お礼日時:2018/10/08 09:01

どっちが悪いとか決めなくても…


一応担当はあなただったんだから一言ごめんねって言えば済むことだと思うけど。
謝るのイヤ?
電気止まりそうなんて恥ずかしい経験して取り乱す気持ちは分かりますけど今回はあなたの落ち度じゃないかなぁ。旦那さん気づかなくても仕方ない気がする。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですよね…ありがとうございます。
生活費がカツカツで余裕がなく夫も生活費が圧迫して苦しい想いをしていることを分かってくれてたら嬉しいのにな、という気持ちもありました。

お礼日時:2018/10/08 08:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!