dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の名前は「星空」と書いて「せら」と読みます。パッと見ただけで分かる立派なキラキラネームですが、私達の世代(現在中1)ではこのレベルの名前の子はたくさん居ます。
私自身は自分の名前を非常に気に入っていますし、「名前何て読むの?」と聞かれた際に答えるのも面倒だと思ったこともありません。ですが、やはり初対面の人(特に大人)に名前を聞かれ答えると少なからず驚かれます。インターネットで知り合った人に本名を教えると「お母さん若そう笑」「親ってバカなの?」「お母さんとお父さん若い時ヤンチャしてたの?」と言われる事も多々あります。両親共に若くはありませんが、確かに低学歴ではあります。中学高校の時には、今で言うDQNの部類であった事も本人や祖父、祖母の話から分かっています。親の学が少々乏しいのは仕方の無い事ですが、キラキラネームを付けられた事で、子供まで頭が悪いんだろうなぁと決め付けられるのは今の社会では致し方のない事であると、薄々感じてきてはいます。
自分で言うのは少しあれな気もしますが、私自身の成績はそんなに悪くはないものですし、一般常識もある程度わきまえているつもりではあります。ただ、キラキラネームというだけで「こいつは相手にしないでおこう」と思われることが非常に腹立たしいのです。
インターネットで調べてみると、キラキラネームの人は面接がどうであっても落とす企業もあるみたいです。理由は「名前だけで親の質や家庭環境が分かるから」だそうです。あまりにも無茶苦茶過ぎるので本当なのか定かではありませんが、キラキラネームはそこまで批判される社会なんだなと心の奥で察しは付きました。
何故キラキラネームはここまで批判されなくてはいけないのでしょうか?

只今、高熱と頭痛により少々乱文になっているかも知れません。質問があればお答えします。

A 回答 (21件中11~20件)

何故キラキラネームはここまで批判されなくては


いけないのでしょうか?

中一でこの文章なら立派なものです。

で、批判ではなく、あざ笑っているのです。

キラキラネームをつける、ということは
「名前だけで親の質や家庭環境が分かるから」
嘲笑のネタになるのです。



●森鴎外は知っていると思いますが、
 彼の子供達は、元祖キラキラネームですよ。

於菟(おと)、茉莉(まり)、杏奴(あんぬ)、
不律(ふりつ)、類(るい)

当時としては破天荒な名前でした。

その理由ですが。

鷗外の苦い留学体験から来ているらしい。
鷗外は青年期に医学を学ぶためドイツに留学しているが、
留学先で自分の本名・林太郎(りんたろう)を正確に
発音してもらうことができず、そうとう苦労したらしいのだ。
 
そんな鷗外は国際社会になる将来を見通して、
子どもたちに欧米風の名前をつけたとのこと。

ちなみに鷗外の命名法は、孫にも受け継がれていて、
孫たちの名前はそれぞれ、
真章(まくす、Max)、富(とむ、Tom)、礼於(れお、Leo)、
樊須(はんす、Hans)、常治(じょうじ、George)、
爵(じゃく、Jacques)、亨(とおる、Thor)、五百
(いお、Io)である。
    • good
    • 1

キラキラネームって多くがバカ親の象徴でしょう。


子供の将来も考えず、ペットや縫いぐるみ、人形に名前を付ける感覚での趣味の圧し付け。
更に当て字や強引に読ませる。
だから批判もされる。
小さい頃は可愛いと言う事も多少は当て嵌まるかも知れないが、何れ虐めの対象にされたり大人になれば陰口を叩かれたりと
本人にとっては望まぬ不幸も訪れる事でしょうね。
子供と言えど親の持ち物とは違うのだからね。
で、質問者さんの名前ですが、ハッキリ言って色々考えても「せら」に辿り着きません。
当て字としか思えないですね。
名前の由来を聞いた事がありますか?(由来知りたいですね)
聞いた事があるとすれば、明確で論理的な理解納得出来る答えは出ましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答が少々遅れました。
名前の由来は過去に何度か聞いたことはありますが、これといって深い理由は無いようです。強いて言えば、兄の幼稚園の運動会で「せら」という名前の子が居てその響きが気に入り、名前辞典を広げたところ「星空」があったからだそうです。
あまり理解は出来ません。

お礼日時:2018/10/10 22:58

キラキラネーム付けるのは、親の自己満足です。



子供の将来を考えたら、無難が一番。
しかも、一発で読める漢字で。

スカイ 澄海
キララ 星
微妙。
    • good
    • 0

名前は子供に一生ついて回るものなのに、フィーリングや感覚で名付けた印象が強いから、そういうイメージが持たれるんです。


第一、星を「せ」、空を「ら」と読ませる先生も学校もないですね。
そういうことを無視して好みで付けるので、「親の質」という部分に行き着くのかも知れません。
ただ自身でその名前を気に行っているならば、そういう偏見を打破するような活躍をすればいいんです。
社会がキラキラネームを認めるためには、実際に名前を付けられた人が評価されて、もはや名前など関係ないというイメージが定着することしかありません。
    • good
    • 0

簡単に読み当てられない苛立ちと、名前を聞いた時『えっ、どうして?』という疑問。



ご両親の深い愛情と、悩みに悩んだ感は感じますが、読めない事にモヤモヤします。

あなたのお名前、素敵です。

言われれば、チョットだけ納得しますが、これからの人生、名前にフリガナは必須。

私の考えが昭和なのかもしれませんね(^^;
    • good
    • 0

東京医科大学で、女性や多浪生は減点されるということが発覚し問題視されました。


女性でも多浪生でも優秀な人はいると思いますが、一つの判断基準だと思います。

同様に変な名前の人(キラキラネームという言い方は好きではないのであえてこう言います)もそういった基準の一つだと言えます。
多くの人の中から人間を選択する場合、本人に問題があることもあるが、親に問題があると思われているからだと思います。いわゆるモンスターペアレントというやつです。

モンスターが一人いると他の大勢は大変迷惑するのです。だからそういったリスクを少しでも減らすために選別せざるを得ないのです。
 
変な名前の人でも立派な人はいるかもしれませんが、短時間(1回の試験や面接)で理解するのは不可能です。
ですから一つの判断基準として名前を見ているのだと思います。

医大を受けるときに女性であることがハンディであるように、一般社会では変な名前がハンディになり得るのです。
    • good
    • 0

あなたが気にって入るならいいと思う。


○○子って多かった昭和の時代の私達には
羨ましいような素敵な名前も沢山ありますよね。

昔ヤンキーが「夜露死苦(ヨロシク)」とか
当て字にむきになって辞典使っていたり
自分の子供に「悪魔」とつけるDQNネームが話題になり
低知能=お馬鹿な親、というイメージが広がったのかも知れません。

だけど昔の人も酷いもので
子沢山で最後の子と、「スエコ(末の子)」
また生まれ「トメコ(止め子)」
また生まれ「ステコ(捨て子)」
凄いでしょう(笑)

時代が変われば状況も常識もかわります。
キラキラネーム世代が増えれば
私達昭和の名前は化石って言われるかもね。

キラキラネームをつける親は低学歴という結果があるけど
本人には関係が無い事なので
ディスる相手には堂々と反論できるように
自分が頑張るとか
そういう負けず嫌いもいいと思う。
    • good
    • 0

>私自身は自分の名前を非常に気に入っていますし、


これが最も大切なことです。ならばOKなんですよ。

>キラキラネームというだけで「こいつは相手にしないでおこう」と
>思われることが非常に腹立たしいのです。
そうなんです。マイナスイメージです。
申し訳ないけどね。

読めない読み仮名をつけると、呼ぶ側がわかりにくいから困るのと、
漢字の持つ意味と読み仮名がそもそもあるのに、
それを無視してつける名前ってなぜ??
聞いていて非常に違和感があるし教養が無いように感じちゃいます。
つけた親がね。子は関係ないです

子供がこのような思いになることは、命名する時点で
容易に想像できるわけです。だから使わないことが多いんです

>何故キラキラネームはここまで批判されなくてはいけないのでしょうか?
批判してないです。ただ、頭が悪そうだと感じるだけです。
感じるだけです。
これは感性だからしかたないです。キラキラネームに文句も何もありません。
    • good
    • 0

うーん、センスのなさと馬鹿さがほんと透けて見えますもの。

    • good
    • 3

こんにちは。



なぜ、キラキラネームが拒まれる(良い印象を与えない)のか…というと、
『頭が悪いんだろうなぁと決め付けられる』ここが一番の理由だと思います。

大変失礼ながら、
そもそも賢い人は、そういう先のこと、周りの目なども
最初から考慮した上で名前を付けるわけです…。


あまりにも無茶苦茶だとおっしゃっていますが、
実際、今、この社会を成形しているのは、あなたの世代ではないですよね。

自分よりも1つ2つ上の世代なわけで。
そして、自分たちは、そういう世代の人たちの作る会社や社会に身を置くことになります。

だからこそ、そういう世界に身を置く可能性のある「こどもの将来のことも考慮」して
名付ける必要がある。


ゆえに、『そういうことを考えられない人=キラキラネームをつける=頭が悪い親』で、
その血を受け継ぎ、そういう親に教育されたその子供も=頭が悪い……
…という感じになるのだと思います。


正直、私自身も、キラキラネームそのものには良い印象はありません。
(ごめんなさい。)

本当に、読みにくいんですよね…^^;
読めない。困る。
場合によっては書きにくくて困る…なんてこともありますし。

名前って、覚えてもらって読んでもらえてなんぼだ…とも思うんですよ。
自己紹介の最たるものが名前だと思うんで。


でも、一方で、
漢字そのものが持っている意味を理解していたり、
親がこどもに対して名前に込める気持ちがあるのなら、
そして、こども自身が気に入って大切にできるなら、

私の意見なども含めて、まぁそういう見方もあるんだな…という程度にして、
自信を持って誇りに思うのが一番だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!