dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、松嶋尚美さんが長女の名前を「空詩」と書いて「らら」と命名したそうですが、
「空詩」はカラシか、ソラシだと思いました・・・
こういったいわゆる「キラキラネーム」はなんとかならんのでしょうか?


松嶋尚美、長女は「空詩(らら)」! 漢字で迷ったことを告白

タレントの松嶋尚美が、今月18日に誕生した第2子長女を「空詩(らら)」と命名し
たことが明らかになった。27日、本人がブログで発表した。理由については「お腹
の中にいるときに、ずっと仮名前として、『ララ~』って呼んでたんです。そしたら、
もう他の名前じゃ、しっくりしなくってね…」と明かしている。
http://www.cinematoday.jp/page/N0054255

A 回答 (15件中1~10件)

アメリカでは「ストリッパーネーム」と呼ぶらしいですよ。


プレシャスとかキャンディとか・・・。
つまり「風俗ネーム」ですね。キャバクラとかホストクラブとかの。

「キラキラネーム」なんて呼称は、あまり的確では
ないと思います。
「風俗ネーム」と呼んだほうが今はあっていますよ。

アメリカのある社会学者が調べたところ
「ストリッパーネーム」の人たちは、大人になってから
低収入、低学歴者になる可能性がずば抜けて高い
そうです。

もし、機会があったら、見てもらいたいのですが
最近の高校生。
偏差値の高い進学校(または進学塾の成績上位者)と
偏差値の低い高校の生徒たちや中退者の名前を名簿等
で見ると、
前者は、しっかりしたオーソドックスな名前が多いのに
対し、後者はあきらかに「風俗ネーム」が多い。
高校教師をしている友人から聞いた話です。
偏差値や学歴による人物評価の善悪は別にしてですが。

理由は、いろいろあるけど、
親や家庭環境でしょうね。
そういう「風俗ネーム」をつける親は、たいがい
低収入、低学歴、社会的信用度の低い職業、
無教養、元ヤン、離婚家庭、家庭内暴力、虐待、
粗暴な言動、生活保護受給、貧困、前科、・・・
そういった要素が身内や親戚も含め多く見られます。
「風俗ネーム」の子の母親を見ると、
かなりの確率で金髪に染めてるか、ジャンクフードの
食いすぎで太ってますから。

でも、最近、普通のサラリーマン家庭でも
こうした名前をつける親も増えています。
地味な大人しそうなお母さんが、すっごい
「風俗ネーム」で自分の子を呼ぶのに遭遇すると
「えっ?」て驚きますね。
この理由を、推察するのは簡単ですが、どこかの
社会学者に調べてもらいたいものです。

近い将来「キラキラネーム」の人が
国歌公務員や、医学博士、裁判官、陶芸などの
伝統芸術、地震や農業学者等でいたら、
「よく、逆境にめげずにがんばったね」と
声をかけてあげましょう。
    • good
    • 0

最近のトレンド…なんですかねぇ。


誰しも自分の子供は特別だから特別な名前を付けたい、オンリーワンの名前を付けてあげたいと思って
そうなってしまうのでしょうか。
それとも、単に若い親が自分のエゴでセンスを競おうとしているだけなのか。


オンリーワンのキラキラネームはまだ許せるとしても、
・人間の名前とは思えないようなもの
・ひと目で悪いイメージを抱く漢字や読み方をするもの
・読めないようなもの
・ハーフやクォーターでもないのに外国人の名前を漢字に当てたもの
・あまりに意味不明なもの

これらは避けてもらいたいものです。

空詩(らら)は読めませんし、「ラララ」と歌う時にはからかわれたり気まずい思いをしたりしそうですね。
注意できる大人が不利益を指摘していくしかないかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます。
キラキラネームの現状がよくわかりました。
まとめてですが、お礼申し上げます。 m(_ _)m

お礼日時:2013/07/10 12:32

奇名の事はテレビで話題になっていましたが、結論は流行だから仕方が無い、馬鹿親のエゴ。

流行が収まれば松とか早紀とか何とか子になるでしょうでした。「ああいう時代の親に育てられた子供だね」の目安になって判り易いので助かります。気になさらないで。
    • good
    • 0

なんともならんでしょうね~


キラキラネームについては、6月28日のDiamond Onlineに森達也氏のコラムが掲載されています。
 
森達也 リアル共同幻想論
  安倍首相、ご厚意ありがとう。
    でも歳も近いあなたに指導されたくない
  http://sys.diamond.jp/r/c.do?wQs_2znz_bI_vow

永田町界隈でも話題になっているようです。

ところで、女の子の名前 ランキング - name.causality.jp 
      name.causality.jp/
と云うサイトで年代順に名前が並べられています。(上記のタイトルで検索してみて下さい)
質問者さんは、どのあたりの年代から違和感を感じられますか?
まぁ~「らら」ちゃんが物心が付く頃に、周りの人達の違和感が薄れていれば良いのですが。

確か民法では、成人後、相当の理由があれば名前は変更はできるようですが。そこまではせずに、戸籍はそのままにして通称を押し通しておられる方も結構おられるようです。


以前、「悪魔」と名付けて物議を醸した親がいましたが、この親よりはマシでしょう。
    • good
    • 0

キラキラネームと言うのか!



個人の好みだし他人の子供が学校でいじめられようが関係ない。

が、何だか頭が悪い両親なんじゃ……。
「キラキラネーム・松嶋尚美の長女が空詩=ら」の回答画像11
    • good
    • 0

私は別に目くじらを立てる問題じゃないと思いますけどね。

太郎君や花子さんばかりじゃつまらないでしょ。
私の場合は名字も下の名前もありふれすぎていて逆に損しています。
友人で就職の時の書類選考で、キラキラネームの人が選考を通りました。結構、倍率が高かったんですが、キラキラネームが選考員の関心を引いたのかもしれませんね。
しかし、保育士志望の人もキラキラネームに難色を示している人がおりますが、そんなんで
保育士が務まるんでしょうかね。キラキラネームの園児を偏見で見ないか心配です。
    • good
    • 0

この話題でよく森鴎外を引き合いに出す人がいるけど、


あちらは、漢籍をはじめとする膨大な教養のもとに
名付けてるわけで、比較の対象にすらならないんですけどね。

今のキラキラネームは、当て字で読めればまだ良い方で
連想すら不可能な読み方をしたり、漢字の意味が
どう解釈しても悪い意味にしかならなかったりで、
ある意味名付けた人間の無教養の現れでしかないわけで。
    • good
    • 0

いずれ、自分の子に「ポチ」と命名する親が現れても不思議はないように感じますね

    • good
    • 0

親が子につける名前の多様化が進んだ結果、


人名用漢字別表は次第に数を増やし、
2004年7月12日時点で290の漢字が人名に用いることができるようになった。
それでも「苺(いちご)」や「雫(しずく)」といった漢字が使えないなど、
命名に対する不満の声があった。
こうした声を受けて、同年9月27日には488字の大幅な追加がなされた。
2004年9月27日の追加では、「焔・錨・鮪・燐・仍・崔・悧・懍・檸・檬・欅・浚・
煕・瞑・碼・茗・萃・藺・逍・釐・霖・璋・鰹・鮭・葱・韮・蒜・體・絲・號・黴」
などの追加を望む声もあったが追加には至らなかった。(Wikipedia-人名用漢字)

…という事で、字はまだまだ凄い事になって行きそうですね! 読みは

「傍訓が名に用いた文字の音訓又は字義に全く関連を有しないときは、
これを付した届出は受理することができない」(昭和56年9月14日付け5537号通達)

…という決まりもあるようなのですが、全く反映されていない?

私は 「空詩」 を 「ぽえむ」 かな? と予想しましたが、外れました。
無理に漢字にしなくても、ひらがなかカタカナにすれば済んだような気が…

名前にインパクトがあると、新聞に名前が出るような悪行をしないかも。
知人には一発でバレちゃうし、世間の記憶からも消えないだろうし。
そんな良かった探しをしてしまう程、キラキラネームは増える一方ですね…
    • good
    • 0

明治の時代からキラキラネームはあるんでねぇ…


子供は被害者ですね

森鴎外は罪深い←元祖キラキラネーム考案者
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!