dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人名に使用できる漢字の見直しが行われていますが、根本的な問題としてどうして人名漢字に制限が必要なのでしょうか? どのような名前にするかは自由の範囲のような感じがしますし、漢字の見直しにどれだけの労力(税金)をかけているのかと思うとそもそも規制がある事自体が変なように思えます。それよりも使われる可能性あるJIS第x水準漢字が役所で全て表示できるようにしておくためにお金を使う方が重要に思えます。みなさんはどう思いますか?

A 回答 (4件)

こんばんは☆



漢字の見直しに税金が使われているとは知りませんでした。
それは確かにおかしい!
それに、morinohitoさんのおっしゃる通り、名前にどの漢字を使うかは、個人の自由だと思います。

しかし、皆が皆常識のある大人だったらいいんですが、残念なことにおかしな大人もいますよね…。
名前って、親や家族にもらう初めてのプレゼントだし、その人の人生を左右する重大なものだと思います。
だから、その大切な名前に「死」とか「殺」とか、やっぱり良くないイメージの漢字を使わないように、ある程度の制限は必要だとあたしは思います。

でも、なんか基準がおかしい気もしますけどねー。
    • good
    • 0

前に新聞報道で担当部署の方の話をみたのですが、



ほぼすべての人が読める名前でないとその名前の持ち主
に不利益が生じる場合があるとありました。

例えばという事で

二人の人物から一人を選ぶ際、面接などを行わず
ちょっと一人選びたい場合、名前が難解であると
「下の名前はなんとお読みするのですか?」と
後々聞くのが面倒だからなどという理由で敬遠される
場合があるからとありました。人間は些細な理由で
敬遠をしますので。
上記の例はどうでも良い話ですが、理由の上位に
選考の際に敬遠される恐れがあるというのがあるのは
確かなようです
    • good
    • 0

今回の見直しで許容される常用漢字だけで充分とは言えないですが、私も制限は必要だと思います。


まれなケースではありますが、現に「悪魔」という名前をつけようとした親がいるくらいですから、将来どんな名前をつけようとする親が出てくるかわかりません。
かといって「常識の範囲」というような曖昧な制限だった場合、受け付ける所員の判断になり基準がまちまちになってしまいます。
そして、使用禁止漢字を国民の判断に任せようと国民投票をしても、何票以上入った漢字が禁止になるのかと新たな議論の対象になりかねません。
結局、多少強引にでも決定しなくてはならないのかもしれません。
それでも読み方はほぼ自由なんですから、呼ぶ時は自分のつけた名前で呼んであげるといいんじゃないでしょうか?

この回答への補足

今回の追加対象は578字。選定基準は「常用平易か否か」。過
半数の読者が年に1回以上目にした漢字となっており、人名にふさわしいかどうかを議論して追加案を出しているわけではないようです。(ご意見募集では反対に「ふさわしいかどうか」の方が議論の対象になっているようですが。)ではなぜ人名用漢字と言うものの範囲を決めるという議論をする必要があったのか? JIS第2水準だけではだめなのでしょうか? この税金の使い方は???

補足日時:2004/08/26 14:24
    • good
    • 0

名前というのは本人を識別するための記号の役割を果たしていますから、日本国民として名前をつけるのであれば、多くの国民が知っている字・使用している字であることが大切です。

戸籍・住民票はもちろん、医療、教育、郵便、パスポート、運転免許証等、国民が行政・社会サービスを受ける上で氏名は最も基礎的かつ日常的に使用されるものですから、ある程度限定したほうがよいと思います。

また、名前をつけられた当人やその周囲の他人が見て明かに不(愉)快となる字なども避けるべきだ考えます。
子どもは親の所有物ではありません。多くの人が不快に感じる字を使用するのは、親の「自由」ではなく「エゴ」です。
そういう字を使いたがる人が世の中にいる以上、規制するのはやはりやむを得ないでしょう。

最後に、
私も納税者ですが、こういうことをきちんとしておくために税金を使うのは当然であり、大切なことだと思います。

この回答への補足

「命名権の乱用はエゴ」については賛成いたします。例の悪魔くんの件では「親権(命名権)の濫用に当たるような場合や、社会通念上明らかに名として不適当と見られるとき、一般の常識から著しく逸脱しているとき、または、名のもつ本来の機能を著しく損なうような場合には、戸籍事務管掌者(当該市町村長)においてその審査権を発動し、名前の受理を拒否することが許される。」との判断がありますのでここで一つ縛りがあります。なのにさらに漢字に対し制限を設ける必要があるものなのかが疑問なのです。

補足日時:2004/08/26 14:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!