dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いままでしぶってましたが年金ネットに入ろうと思います。そこで質問なんですが年金ネットにはいるにあたって個人情報がもれたり通知書がねんきん定期便のみパソコンからダウンロードするのか他の通知書は送られるのかしりたいのでアドバイスしてください。

質問者からの補足コメント

  • なんだかダウンロードとか難しい事出来ないので私にはねんきんネットは向いてないかもです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/10/14 17:31
  • 通知書を送ってもらうには選択ボタンを押さないといけないのですか。それとも何の操作をしなくても送られるのですか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/10/15 12:16
  • 最後にもうひとつ住所変更やメールアドレスが変わった場合のねんきんネットの手続きはどうしたらいいですか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/10/16 00:53

A 回答 (5件)

> 最後にもうひとつ


> 住所変更やメールアドレスが変わった場合のねんきんネットの手続きはどうしたらいいですか?

ねんきんネットに入ったときは、次のように操作して下さい。

◯ メールアドレスを変えるとき
http://www.nenkin.go.jp/faq/n_net/mail-post/mail … に操作方法が書かれています。
以下の順に操作して下さい。

・「ねんきんネット」にログインします。
・「メールアドレスの登録/ねんきん定期便の郵送意向登録」ボタンをクリックします。
・「画面」の表示が切り替わります。
・「切り替わったあとの、表示された画面」で「メールアドレスの登録/変更/削除」という欄からアドレスの変更をして下さい。

◯ 住所変更をするとき
ねんきんネットではできません。
既にほかの質問で回答しましたが、基本的に、住民票の異動と連動して(マイナンバーとの連繋)行なわれているからです。
ですから、通常は、何もする必要がありません。住民票のほうの手続きをするだけです。
しかし、住民票の住所とは違う所に住所を変更したいときは、既にほかの質問で回答したとおり、別の手続きをします。
そして、以降、住所を変更する度に、必ず、住所変更届を出します。
以下に、もう1度、その方法を再掲しておきます。ややこしいので、十分に理解して下さい。

ちなみに、あなたが、もし、「住民票の住所と違う所に住所を変更したい」というときは、あなたが厚生年金保険に入っていない/配偶者(夫・妻)がいないのなら、次の2つを、どちらとも必ず済ませて下さい。

◯ 下の 国民年金の被保険者[国民年金第1号被保険者=国民年金保険料を自ら納める人]のとき の手続き
◯ 下の 年金を受けている人のとき の手続き

--------------------

◯ 厚生年金保険の被保険者[国民年金第2号被保険者]のとき
(注:国民年金第3号被保険者[厚生年金保険の被保険者に扶養されている配偶者]のときも)

● 被保険者住所変更届(以下の様式)を、事業主(勤務先)を経由して、年金事務所へ提出する。
● つまり、事業主(勤務先)へ手続きを行なう。
● このとき、様式の備考欄の「住民票住所以外の居所」の箇所に必ずチェックを入れる。
● チェックを入れると、以降、マイナンバーとの連繋が解除される。
● 連繋が解除されるので、以降、住所を変更する度に、必ず、自ら「被保険者住所変更届」を提出する。
(住民票の異動に関係なく、年金被保険者としての住所が単独で管理されるようになるため)
● 様式(PDFファイル)
http://goo.gl/AfHSQg または
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/kenpo-tod …
--------------------

◯ 国民年金の被保険者[国民年金第1号被保険者=国民年金保険料を自ら納める人]のとき
(第2号・第3号の人[上述]は除く)

● 国民年金第1号被保険者住所変更届(市区町村役場にある)を、市区町村の国民年金担当課へ提出する。
● 届出内容や注意事項については、厚生年金保険の被保険者のときと同様。
● このとき、様式の備考欄の「住民票住所以外の居所」の箇所に必ずチェックを入れる。
● チェックを入れると、以降、マイナンバーとの連繋が解除される。
● 連繋が解除されるので、以降、住所を変更する度に、必ず、自ら「被保険者住所変更届」を提出する。
(住民票の異動に関係なく、年金被保険者としての住所が単独で管理されるようになるため)
● 様式 ‥‥ 略(市区町村役場で確認すること)

--------------------

◯ 年金を受けている人のとき

● 住民基本台帳による住所等の更新 停止・解除申出書 を、年金事務所へ提出する。
● 併せて、年金受給権者住所変更届も。
● 停止を申し出ると、以降、マイナンバーとの連繋が解除される。
● 連繋が解除されるので、以降、住所を変更する度に、必ず、自ら「年金受給権者住所変更届」を提出する。
(住民票の異動に関係なく、年金受給権者としての住所が単独で管理されるようになるため)
● 「住民基本台帳による住所等の更新 停止・解除申出書」と「年金受給権者住所変更届」とが一体化されたので、以下の様式(PDFファイル)を用いること。
http://goo.gl/vdw6r5 または
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todoke/kyo …

--------------------

何度も何度も、細かく・丁寧に答えさせていただいたつもりです。
お伝えするべきことは、もう全部伝えているつもりです。

そのため、これ以上は、補足コメントをいただいてもこの質問には回答しません。きりがありませんので。
たいへん申し訳ないのですが、承知しておいて下さいね。
    • good
    • 3

> 通知書を送ってもらうには選択ボタンを押さないといけないのですか。


> それとも何の操作をしなくても送られるのですか?

わざわざ「ねんきんネット」に入らなくても、送られる理由があるときに、通知書が送られてきます。
また、「ねんきんネット」に入っても、紙の通知書がほしいときに、何の操作もする必要はありません。

どのような通知書が紙で送られてくるのか、ということについては、下の URL を見て下さい。
ねんきんネットで見ることができるものと同じです。

http://www.nenkin.go.jp/service/seidozenpan/2015 …

ねんきんネットは、通知書を紙で送ってもらうだけではなくネットでも見たい、という人が利用するもの。
わざわざネットで見る必要がないときや、ネットやPCの操作が苦手だと感じるときは、わざわざ「ねんきんネット」を利用する必要はありません。
紙で通知書が送られてくるのですから、日本年金機構への住所の届け出をしっかりやっておけば十分です。
この回答への補足あり
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。十分理解しました。

お礼日時:2018/10/15 21:44

回答 No.2 で PureEdge さんが書いて下さっているとおりです。


私が 回答 No.1 で列挙したそれぞれの通知書は、何も、ねんきんネットに加入してダウンロードなどをしようとしなくとも、紙できちんと送られてきます。
また、ねんきんネットでは対応していない他の通知書でしたら、もちろん、きちんと紙で送られてきます。
このときに、住民票上の住所とは異なる所に送ってもらいたいのでしたら、既にほかで回答したような手続き(住民基本台帳と日本年金機構のデータの連動を断ち切るための申し出)が必要です。

しつこくなりますが、きちんとおわかりになっているでしょうか。
ねんきんネットに入ろうとしている目的がしっかりしていないように思えますので、あなたにとってのダウンロードがむずかしい・むずかしくはないという以前に、あなたには向いていないと思います。
申し訳ない言い方になってしまうのですが、あなたの理解力がほんとうに不足していると言いますか、私も、何とも心配になってしまいますよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 3

> なんだかダウンロードとか難しい事出来ないので私にはねんきんネットは向いてないかもです。



だったら、やらなければいいだけの話。
ああ言えばこう言う、で話にならないですな。

だいたいにして、個人情報の漏洩を気にしてるんでしょ?
個人情報をがっちり自分でつかんでおきたいからねんきんネットに入りたいんでしょ? 違いますか?
住民票の住所と違った所に通知書を送ってもらいたい、とか書かれてましたもんねぇ。

通知書ってのは、ねんきんネットに入ったらネットで見ることもできますよ、ってだけのこと。
なんだかんだって言っても、紙でも住民票の住所に送られてくるんで、ねんきんネットに入りたくないんなら入らなくてもいいだけのことです。
だけれども、住民票の住所とは違う所に通知書を送ってもらいたいんなら、https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10766931.html で回答されてるような手続きをしなくっちゃならない。
手続きをしなかったなら、またまたあーでもないこーでもないと、延々と心配ごとが続くだけ。いつまで経っても変わりゃしないですよ。
仮に理解するのがとってもむずかしいんなら、家族とか周りの人たちに助けてもらわなくっちゃいけない。
そのぐらいはできるでしょ? それもできない? そんなに人間不信ですか?
    • good
    • 3

ねんきんネットで閲覧(およびダウンロード)ができる通知書は、以下のとおりです。


紙形式での再発行を請求できる通知書も、以下とおなじです。

https://www.nenkin.go.jp/n_net/n_net/notificatio …
https://www.nenkin.go.jp/n_net/n_net/reissue_201 …
https://www.nenkin.go.jp/n_net/n_net/nenkinteiki …

◯ ねんきん定期便

◯ 年金振込通知書
口座振込で年金を受け取っている受給者に対して、各支払期の年金支払額を知らせる通知書。
紙形式ならば、毎年6月初めに届く(ハガキ)。
印刷したものは、年金担保融資を受けるときの添付書類として使用できる。

◯ 年金支払通知書
過去にさかのぼって年金額の変更が発生した際に、年金支払額等を知らせる通知書。
例えば、障害年金の遡及請求を行なったときなど。
印刷したものは、年金担保融資を受けるときの添付書類として使用できる。

◯ 年金額改定通知書
物価の変動等に応じた年金額改定がなされた場合に、その年金額を知らせる通知書。

◯ 年金決定通知書・支給額変更通知書
年金額が決定・変更されたときに、その年金額を知らせる通知書。
内容的には年金証書と同様。

◯ 公的年金等の源泉徴収書
老齢または退職を支給理由とする年金(老齢年金)の受給者に対して、支払われた年金額や源泉徴収がされた所得税額を知らせる通知書。
ただし、印刷して「確定申告の際の添付書類」として利用することはできない。

ねんきんネットへの利用登録の際には、基礎年金番号・メールアドレス・アクセスキーが必要です。
https://www.nenkin.go.jp/n_net/registration.html を参照して下さい。
登録すると、ユーザーIDとパスワードが発行されますので、それを用いてねんきんネットにアクセス・利用して下さい。
https://www.nenkin.go.jp/n_net/utilization.html に書かれているとおりです。

言い替えると、あなたしか知り得ない基礎年金番号・メールアドレスが他人に知られてしまえば、悪意のある他人が、あなたを装ってアクセスキーを獲得できてしまうことになります。
その結果、あなたを装った他人がユーザーIDとパスワードを用いて、あなたの年金情報を知ることもできてしまいます。
ねんきんネットそのものが危険なのではなく、基礎年金番号やメールアドレスといったものを他人に見られてしまうような状態のままにしておくことが危険だ、というわけですね。
自己責任だとお考え下さい。完璧に情報が守られる、などということはあり得ませんので。
(たとえ代理人にお願いするような場合であっても、これは全く同じことです。)
この回答への補足あり
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す