

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
柔らかくなるまで熱を通しすぎ
熱いうちに裏ごししなかったこと が原因 デス
ジャガのすり流し
普通は卸したジャガ芋を使うのですが
出汁で合わせれば 滑らかで口当たりの良いのがでしかす。
https://blog.goo.ne.jp/pandanome/e/d30e10a44aa43 …
No.5
- 回答日時:
ジャガイモ大好き。
的外れでごめん。ジャガイモと人参をみりん・酒・砂糖・適度の水・醤油の順でまぜた煮汁で煮てください。
あれおいしいと思うのだけど、作ったことありますか。肉や豆腐をまぜてもいいけどね。
私はネギをたべないので、いつもこうして料理します。
男性でも手料理自慢。サツマイモもいいですよ。
よかったら意見お願いします。
粘りは不明。とろろ芋とは違うの。似た例ね。
No.4
- 回答日時:
デンプンで粘りが出たのでしょうね。
ジャガイモを使うときに水で晒してから使うのはデンプンを取るためです。
私は水に晒さずに肉じゃが、ポテトサラダ、炒めものなど作ります。
そうするとジャガイモのデンプンが煮汁や炒めた油に出て調味料が絡みやすくなる、とろっとするので美味しいですよ。
さらっと仕上げたい場合は水に晒して使います。
サツマイモもお料理に使うときに水に晒しますが、この時に出るのはポリフェノールとデンプンです。
ポリフェノールで調理後に色が変わったり、エグミが残ったりすると美味しくない場合は水に晒して取り除きますが、毒ではありませんのでポリフェノールを取りたいと思う場合はそのまま使っても構いません。
天ぷらはデンプンを取り除いたほうがカラッと揚がるので水に晒したほうが美味しいかな。
ごぼうも酢水に晒して使いますが、その時に出るアクはポリフェノールです。
ポリフェノールは身体の酸化を抑制してくれますから晒さずにきんぴらや煮物に使うのもお勧めです。
黒くなりますが。
No.3
- 回答日時:
既に挙げられてるようにでんぷん質によるものです。
芋餅 これで検索されたし。
ジャガイモやサツマイモで作るお餅のレシピがたくさんHitします。
美味しいですよ。
食感が他のお餅とはなんか違うんです。
No.2
- 回答日時:
ジャガイモのデンプン質が作用したからだと。
片栗粉はほぼジャガイモから作られてましたからね。
じゃがいものガレットなどを作る際はその粘りを利用してじゃがいも同士を固めるのでジャガイモは切ってそのまま使います。
粘りを出したくない時は切ったジャガイモをぬるま湯にしばらく浸しておき、デンプン質をある程度流してから調理すると良いと思いますよ。(๑^ ^๑)
※画像はその粘りを利用した、ガレットです。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フレナビで相手の女性からカカ...
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
レモンの白い部分がピンク(赤...
-
いぶりがっこといぶり大根の違...
-
スーパーでの秋刀魚や冬瓜の陳...
-
コロッケに辛子はつけますか?
-
スポンジみたいな刺身のツマ
-
合わせ調味料に事前に片栗粉を...
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
床に落としたものって食べます...
-
電子レンジの調理時間 1個を1分...
-
生臭いシシャモの食べ方
-
こちらのピンクの大根みたいな...
-
トライアルと業務スーパー、ど...
-
スーパーでもらうポリ袋。下ご...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
レモンシロップからジャムを作...
-
青レモンを黄色いレモンにする方法
-
栗しぐれ、1個のカロリーって ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国語の穴埋め問題です
-
ジャガイモを切っていると、新...
-
食べ物で"こ、ご"で終わる食べ...
-
レモンの白い部分がピンク(赤...
-
5日前に作ったカレー・・・
-
大根の浅漬けのピリピリを無く...
-
茹でたじゃがいもがネバいので...
-
じゃがいもを一晩水に漬けても...
-
フレナビで相手の女性からカカ...
-
床に落としたものって食べます...
-
レモンシロップからジャムを作...
-
片栗粉を摂り過ぎるとどうなり...
-
果実酒の中に何かが発生しています
-
レモン冷麺などに乗ってるレモ...
-
助けて下さい!間違えてレモン...
-
じゃがいもの臭みを取る方法
-
真空パックの冷凍生ハンバーグ...
-
レモン2個分のクエン酸は何グラ...
-
有頭海老ってなんて読むんですか?
-
先日シュウマイを手作りしたん...
おすすめ情報