重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

居丈高(いたけだか)は
い・たけだか 
いたけ・だか
でしょうか

このような言葉どこで覚えるのですか?
学校で習います?授業聞いてなかったからですか?
小説とかたくさん読めば出てくるのでしょうか?

初めて目にしました
日常でそんな言葉を使っている人がいないもので・・・

A 回答 (4件)

再度失礼


 「大辞林」

い たけだかゐ- [0][3] 【居丈高】
( 形動 ) [文] ナリ
〔「いだけだか」とも〕
① (「威丈高」とも書く)人を威圧するような態度をとるさま。 「 -にものを言う」
② 座った時の背が高いこと。 「 -に髪少なにて倚子のおましにのぼり給はんは/栄花 根合」
③ 座ったまま体を反らせて、相手を威圧しようとするさま。 「 -になりて申しける/義経記 3」

この表記の中の『[0][3] 』がアクセントの型を表しています。
0 は平板型(低高…) 3 は低高低型(低高…低…)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・・・なんかすごいトコロまでありがとうございます
勉強になりました

お礼日時:2018/10/18 16:05

イタケダカ 低高高高高  または 低高高低低


イントネーションではなく、「アクセント」でしょう。
普通の会話ではほとんど出てきません。覚えたのは読書の時だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ^^アクセントですね
なんか難しいアクセントですね
ありがとうございます

お礼日時:2018/10/18 15:53

大元は「居丈(座っている時の背丈)が高い」という意味ですから、「いたけ・だか」です。


古い言い回しですので、日常会話で使う人はあまりいないでしょう。
歴史小説や古典文学などでは良く見かける表現です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いたけ・だか ですか
古典文学はてんでなんで
ありがとうございます

お礼日時:2018/10/18 15:52

最近の言葉は、上から目線 で済ましますから、聞かないでしょうね。


しかし、宮本武蔵や斎藤道三など、また徳川家康など歴史上の人物伝を読まれると、必ずでてくる言葉です。
そして、小説を読まれると思慮分別が備わるので、まずはたくさん本を読む事ですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歴史上の人物伝ですか・・・・
避けて通ってきた分野です
ありがとうございます

お礼日時:2018/10/18 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!