dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

婦人科通いをしています。
体質改善の一部で舌診を毎回され、毎回舌の裏の血管のむくみを指摘されます(「全然ダメ!ひどい!」って)。
漢方薬(桃核承気湯・桂枝茯苓丸)を出していただいていますが、量を増やしてもむくみがとれません。
私としてはむくみの自覚もないし、むくんでいると指摘をされても体になんの影響も感じられないのですが、あまりにも改善されないためか今日、ついに食生活への言及がありました。
曰く、「糖」。
間食はたぶん人より食べません。
人から貰うか、封が開いているものがあって気が向けば食べる程度。
自ら買って食べる程ではありません。
なかったらなかったで構わない。

で、さらに「白米は構わないけど、丼、麺類、パン、フルーツよく食べてませんか?」と問われたのですが。
……いや、食べてますけど。
普通の食事ですよね?炭水化物ですよね?
食後にたまにデザートでリンゴ食べたりみかん食べたりしますよね?
確かに朝食は食パンです。
そこは改めましょう。和食にします。

でも、指摘のそれらを除いてどのような食事をすれば??
白米ばっかり?
普通の食事だと思うんですけど、普通の食事ではいけないってどういうこと?
みんなはいろいろ食べてもむくまないの?

と、診察後、時間が経つごとに様々な疑問が駆けめぐりました。
私、何に気をつけて食事をすればいいんですかね?
一般的な人と同じ食事がしたい…

A 回答 (1件)

むくみって普通腎臓が悪くて塩分制限じゃないですか?むくみで糖がどうこうって初めて聞いたかも。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

血栓ができることもある薬を処方されているので、月一回血液検査されるのですが「腎機能、肝機能ともにこの病院に来ている誰よりもいい状態です」とのことです。
あれ、なんでむくんでるんだろう?

お礼日時:2018/10/20 18:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!