dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不登校児に冷たい世の中
この4月から小学1年生になった息子。
1ヶ月ほど前から不登校気味でいまは週2くらいしか学校へ行けていません。
親として、いじめられてないか?何が原因なのか?担任に毎日連絡取り合い、カウンセラーとも話し相談しました。
クラスに性格がキツくて苦手な子がいたのがキッカケだったのですが、その子に注意をしてくれたり、席替えの時は席を離してくれたりはしましたが、その後も息子の不登校は改善されず。むしろひどくなってきてます。
クラスからどんどん置いてけぼりにされていってるようで落ち込んでいたところ、さらに追い討ちをかけるように、休みの時のプリントや宿題の配達をお願いしていたお子さんの親から配達を断られてひどく落ち込んでいます。
まだ2回しか届けてもらったことはなく(私が学校へ行ける日は取りに行ってます)お礼もメールで本当に助かります、とメールしていたのですが、担任を通じて体裁のとれる理由を挙げて断られてきました。
本当は子供に届けさせたくなかったのかと(お子さんは届けたい!と先生に言ってくれたみたいです)悲しくなってしまいました。
先生もカウンセラーさんも相談には乗ってくれますがが、やはり孤独を感じます。そんな中で息子に優しくしてくれる子がいたなんて!と喜んでいたのでかなりショックです。
朝に気分が落ち込み登校出来ない息子ですが、大好きな担任が家までもし来てくれたらすっと行ってくれるのではないか、と一度試すことは出来ないか、と相談もしたのですがこれもやんわりと断られ。
私だけではどうしようもなく、藁をも掴みたい気持ちだったのですが、世の中冷たいなと落ち込んでます。
こんなもんなのでしょうか。
不登校のお子さんをお持ちのお母さまにお聞きしたいです。

A 回答 (14件中1~10件)

私は元不登校です。


小学校低学年ならまだ怒られても度合いを理解できない子がいると思うので
仕方ないです。
その息子さんも原因がいる限りストレス等で学校に行く足は止まるでしょう。
いるって考えるだけで私なら学校に行く足は止まります。

それに一人でいることの方が楽に感じる性格なのかもしれません。
私は日本の集団思考が嫌いで合わないのでそれも原因でどうしても
中学時代の後半全て1日もいかなかったですね。

それと日本は偏見が強い国です。
それとなぜか学生は小中高大に順調に進学して就活して就職して
定年まで働くコースでないといけない。
とにかく右に倣え思考でみんな同じじゃないといけないと思うからはみ出し者や
少数者は冷たい目で見られたりするんですよね。
とにかく親のあなたがそれに負けないでいるとその息子さんも自然にその姿を見て
自分に自信がつけば何か行動を起こそうと思います。


小学校一年生ですよね?
小学校6年間と中学3年間の勉強は家で勉強した方が効率が良いです。
学校という名の刑務所に6時間拘束されるのは時間の無駄です。

自分は中二の夏に不登校になって脳みそは6年生でストップしてましたが
数ヶ月の休憩期間のあと勉強を再開したら中三の頃には高2の勉強は
終えてました。 学校でする必要はない。
勉強さえできればとにかく大学にはいける。
重要なのは最終学歴

とにかく今は小学生ですので
出席日数を稼げる、フリースクール等にいけば良いですね。
そこには原因がいませんからいけると思います。
小中学校はいかなくても卒業できるから
とにかく今は勉強をしましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

息子は勉強はテストも100点が多く、字も綺麗で問題ないらしく勉強の焦りは今のところないのですが、人との関わり方とか体育の運動など全くしてないことに焦りを感じてます。フリースクールって出席日数カウントされるんですね、知りませんでした。
不登校が今後も長期化しそうならそちらも考えようと思います。

お礼日時:2018/10/26 20:41

あのさ~生徒って何人いるんだよ?


おたくの不登校児のために先生がわざわざ出向くのかよ。何様なんだよおたく。
先生が行ってる間の授業はどうすんだよ。
おたくの不登校児のために時間を割いてられないんだよ。
社会の枠組みから外れるなら障碍児クラスにでも入れろよ!!

大体な学校に行くなんて普通の事なんだよ。
普通の事も満足に教育できないのは全部親のせいなんだよ。
おたくが全部悪いの!
学校行きたくないなんてただのワガママだろうが。
小学一年生7歳のガキの言う事をまともに受けんじゃねえよ(笑)
いまから苦手な子が居る?
そんなの普通なんだよね。それを何でも口出して聞き入れるから
ガキが図に乗って学校に行かなくなる。
子供なんて勉強する学校に行きたくないのが本音なんだからさ
親が何かに託けて「行かなくていいよ」って言えば
図に乗って行かなくなるのが筋なんだよ。
だから悪化して当然なんだよ。

学校の先生もズバリ本音を言えば問題になるから
オブラートに包んでしか話せないのをいいことに図に乗る親。
その親に感化されて図に乗るガキ(笑)

なにが悩んでるだ?おたくの蒔いた種だよ(笑)
自業自得!(大笑)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

こちらの行政では取り組みとしてありますよ

お礼日時:2018/10/30 16:28

まず教師が家庭訪問するのは不登校ではNGです。


基礎的なことをご存じないということは不登校の専門家ときちんと話したことがないのでは。
カウンセラーは不登校のプロではありませんからね。
教師も不登校のプロではなくあくまで学習を教えるものです。
まず専門家ときちんとしたつながりを持ちましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こちらの行政では取り組みとしてありますよ。

お礼日時:2018/10/30 16:27

No.4です。


お返事見ました。
「体育、道徳、学活など、運動とか人との関わりとか学ぶ授業を全く受けないでいいのか?焦ってます。」

運動や人との関わり方は、いろんなコが多く居る学校で学べるのが一番ですが、
その人との関わり合いがきっかけで不登校になってしまったのですから、
別に、学校でなきゃ行けないという理由もないので、

この機会に、例えばですが、スイミングクールとか、
字を書くのが得意なら、書道教室とか…、
同じ年のコだけではなく、違う年齢のコとも接することができる、
何かしらのスポーツ教室に通わせるなど、別の方法も検討してみては…と思います。


なお、わたしは小1までお水が大嫌いだったので、
親が水泳の授業で困らない様に…とスイミングスクールに通わされ、
最初は本当に嫌だったんですけど、クロールまでできる様になったら辞めさせてあげるという
言葉を信じ、2年頑張ってやめましたw
小3の時には、本当に通わせてもらってよかったと思いました。


なお、焦らなくて良いと思います。
お母さんが焦ってる姿をこどもが見たら、不安になっちゃうと思いますし。

不安に思われることはあるとは重々承知していますが、
そこを堂々と明るく笑って見守ってあげれるくらいの寛容さがあったらいいな…と思います。

環境は自分で選ぶことが難しいです。
1つの場所が合わなくても、別の場所なら合う可能性は十分あります。
1つの場所、1つの事が上手く行かなくても、大丈夫ですから。


また、道徳的なことに関しましては、
個人的に、感銘を受けた絵本がありますのでご紹介致します。

『ブッダがせんせい」という絵本です。

内容はまさに、道徳。

「なぜひとを傷つけてはいけないのか」
「なぜあいさつがだいじなことなのか」
「なぜいただきますというのか」
……さまざまな“あたりまえ”のことだけど、上手く説明するのが難しいような事柄を、
小さいコ向けと、その親御さん向けに、それぞれ分かりやすく説明してくれる本です。

30過ぎた私ですが、絵本コーナーで読んでみて、
なんというか、初心に戻らされる感じになり、
できていると思ってても、都合の良い様に捉えていたんだな…と思ったり、

こどもたちに伝えたいけど、どう伝えたらわかりやすいのかな…と考えたときのアンサーが
この本には載っています。

ぜひ、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブッダがせんせい、さっそく調べてみましたが良さそうですね!
最近、息子の不登校の悩みで本をたくさん読んでいるので、さっそく図書館で借りるか買うかします!
教えて下さってありがとうございます。

お礼日時:2018/10/27 23:01

No10です


お礼ありがとうございます
ごめんなさい
児相は児童相談所です
初めは登校拒否を相談していました
心理士の方とのやりとりは問題なし
ペーパーで引っかかりました
出来ることとできないことの差がお大きすぎる
出来ることは年齢よりも数歳上
できないことは数年遅れ
この差が本人を苦しめていたみたいです
できないことは本人のやる気の問題
サボっているだけと取られる
口で言われなくても
察知してしまう
それが登校拒否に繋がったようです

私は子供の登校拒否で
学校と対立してしまい
最悪でしたけど
それも児相が間に入ってくれました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

児童相談所、間に入ってくれたりもするんですね。
教育センターには電話したことがあるのですが児童相談所はまだ電話したことがなかったので、電話してみようかなと思いました。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/10/27 23:06

私の子は5年生で登校拒否になりました


話を聞いてもこれという理由が見つからず
児相に相談に行きました
結果発達障害でした
私自身ちょっと気にはなっていたので
保育所の頃から何度か担任に相談してきましたが
問題ないと言われてきたので
登校拒否になるまで発達検査しなかったんです
結果を学校に報告しましたが
結果を疑われました
児相の地域担当者から学校に説明してもらい
学校に行けるようになりました
一度発達障害の検査を受けてみてください
登校拒否の理由見つかるかもしれませんよ
発達障害じゃなかった場合もちゃんと相談に乗ってくれますから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

児相というのは児童相談所ですか?
3歳と6歳の時に保健所と民間の病院で発達検査してもらったことはあります。1つはグレーで、1つは医師診察と心理士とのやり取りでペーパーはやらなくてもいいと言われました。
でももう一度検査させようかと思ってます。

お礼日時:2018/10/27 11:42

体育の運動は正直歩いて走れれば日常生活にはまったく


問題ないですし
(跳び箱とかマット運動は不要です)
人間関係も原因がいるからそうなってるだけで
原因がなくなれば改善されるかと...
    • good
    • 0

以前の回答者です。


フリースクールの出席日数の話ですが
カウントしてくれるところとそうでないところが
あった覚えがあります。

それと注意してほしいのは小3の勉強です。
小学生の頃の自分もそうですがそこが急に難しく感じるんですよね。
小1なら100点多くて当たり前です。
小2小3らへんから気をつけたほうが良いです。
そこらへんから差が出てくる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公文に行ってるのでいま算数は小2程度の進み具合です。
たしかに小3くらいからは急にレベルが上がる感じはありますよね。
塾も行ってくれるなら補う意味で視野に入れようか迷ってます。

お礼日時:2018/10/27 11:49

夕方なら先生は来てくれませんか?朝は流石に無理でしょうね。

時間掛かるから。一年生で行きたくない、は大集団が嫌なのかも。もうチャーチスクールとか少人数の学校に転校させては?公立は落ちこぼれたらめんどくさいな、が本音だと思います。一年生が毎回学校に来ていないお友達の家に寄って帰るとなると、自分はなぜ嫌な事もあるのに学校行かなきゃいけないの?あの子はいいの?じゃあ僕も行かない、になるから私も考えますね。いつもと違う時間に帰ると心配ですし。一年生になってからの友達だとすると親とも懇意ではないから義理もないですし。冷たいのが当然っちゃ当然だから、他人は当てにせず、不登校児が通うクラスとかそっちに連れて行って相談もそこにいる専門家にしましょう。不登校児が通うクラスは教育委員会で紹介して貰えます。二、三人とか登校してくる子は日によってまちまちですが担任はよく家庭訪問もしていますね。それとお子さんに発達障害とか、鬱とかヒステリーとか無いですか?児童精神科医に一度診て貰ってはいかがでしょうか。担任や子供のクラスメイトやその親なんかよりよほど親身になってわかってくれるはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

児童精神科医、子供の不安が少し強いところがあるので一度見ていただいた方がいいのかなと思ってます。
チャーチスクール?そんなのあるんですね。
勉強は問題ないと言われてるので、今のところ焦りはないですが、体育や人との関わりなどその他の部分を教えてくれるところは行かないとダメかなと焦ってます。

お礼日時:2018/10/26 20:30

今の時代メンタルが弱い子が多いですからねぇ。


ひどいかもしれませんが、それくらいで、学校行けないの?っておもってしまいます。
後、学校も出来ることに限界は有ると思います。

1年生なら急に生活がガラッと変わってついていけない場合がありますよ、とりあえず学校までお母さんが連れて行ってみては??保健室登校とかもあるとおもいますし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはキッカケであって原因ではないのです。
本人の性格、気質が原因かもしれません。
一緒に行けたら何も悩まないのですが、家から出れないんですよ。
抱っこして連れていけないですよね?
だから先生に来てもらえないか考えました。

お礼日時:2018/10/26 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!