dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゲームをする為にテレビを買いたいんですが
狙ってた東芝レグザは中国に奪われたらしいんで
安定してそうなソニーにしようと考えてます。

ソニーブラウザというのはゲームモードが搭載されてるらしいですが
公式ページから比較表を見ると全てに搭載されてるわけではないようです。
搭載されてる数も少ないです。

そこで質問なんですが
ゲームモードがないといくらソニーブラビアでも画質は下がってしまうんでしょうか?
それとも人間の目では分からないレベルでしょうか?

ゲームするなら出来る限り最高の画質でプレイしたいんで教えて下さい。

A 回答 (2件)

いいえ、ゲームモードは遅延を減らすためのもので、


オフの方が画質は良いです。

上位機種などの一部の高画質なモデルは映像を奇麗にするフィルター処理に1秒くらいかかってしまう。

テレビやブルーレイなどを観るなら一切関係なく奇麗になるだけですが、
ゲームだとボタンを押したときにキャラの動きが決まるので、
敵が攻撃して来たので回避ボタンを押しても、実際には1秒前に敵が攻撃して来ているので(映像が1秒遅れいるので)
回避できずに死にます。

この高画質フィルターの一部の遅い処理をカットして、遅延をなくす。
つまり、多少画質を落として遅延を無くしていたわけです。

最近の機種は高画質モデルでもフィルターの処理が速くなっており、
高画質フィルター搭載でも性能がたかく速いのでゲームモード自体が不要で非搭載のものや、もともとフィルター数が少ない安価なモデルはついていないです。

ということであまり気にしなくても大丈夫です。

ソニーのBRAVIAでしたら大手ゲーム会社がカラーサンプルモニターとして利用しているくらいなので
ゲーム開発者の意図した色の映像により近く、また現状最も画質が良く、遅延も少ないゲーム向けの製品なのでおすすめですね。

ゲーム関係ないですが、nasneやインターネットビデオへの対応が多いのも特徴ですね。

余談ですが、
テレビはソニー、Panasonic、三菱くらいですね日本メーカーで残ったの…
パソコンも東芝乗っ取られましたし、実質Panasonicしか生き残っていないです。残念ですね。

参考になれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2018/11/06 12:47

ゲームモードはゲームの画質向上を狙ったものじゃなくて、遅延を減らすのが主眼ですよ。



テレビにはいろいろ各社が工夫した高画質化エンジンを積んでますが、それは画像処理を行うわけだから時間がかかる、つまり遅延が発生します。でもゲーム(リズム系・格闘系・シューティング系)で遅延が生じることはプレイにとって致命的になる、つまり「高画質化エンジンは、ゲームをする際には邪魔である」わけです。

なのでゲームモードとは、遅延を減らすために高画質化エンジンをバイパスするのが基本です。ゲーム向けにコントラスト調整などの遅延を出さずに行える程度の処理は入るものもありますが。

またテレビでは残像を減らすために割と以前から倍速や3倍速と称するフレーム補完を行っていますが、これも遅延の元です。今のフレームと次フレームを見て中間フレームを生成するので、必ず1フレーム遅延します。フレーム補完したものを表示できるほど液晶パネルが高速なら、入力する映像の方で120Hzやそれ以上の信号を許容してくれれば遅延を回避しつつヌルヌルにできるんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2018/11/06 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!