dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「倍速以上の液晶テレビではゲームで遅延が起こる」などと言われているようですが、なぜなんでしょうか?
普通、逆だと思うんですが。
遅延をなくすために倍速で処理するのではないのでしょうか?
テロップがぶれることなく流れるテレビが、ゲームだとなぜ遅延が出るのか理屈が分かりません。
どういうことなんですか?

A 回答 (5件)

>遅延をなくすために倍速で処理するのではないのでしょうか?



違います

これは多くの人が勘違いしていることです

「遅延」をなくすために倍速があるのではなく、「残像」をなくすために倍速があるのです


残像をなくすために倍速で処理する → 処理に時間がかかる → 遅延がひどくなる

ということです

ですので、倍速にするほど処理に時間がかかるので遅延がひどくなります

おわかりいただけましたか?

テレビゲームの遅延と倍速はまったく別の問題として考えてください


>いくら倍速だろうが液晶は高速描画には向いていないという事。
ゲーム処理は高速なのでテロップなんか話しにならない。

NO.3さんのこの意見も、倍速と遅延の関係を誤解しています

液晶は高速描画は向いていないというのは正しいですけどね

今の液晶テレビにはゲームモードという機能が付いていて、それをオンにすると自動で倍速機能がオフになります

ですので、ゲームモードが付いているテレビなら倍速付きテレビでも問題ありませんが、東芝のレグザはとにかく遅延対策がしっかりしているので、ゲームを遊ぶことも前提で液晶テレビを買うならレグザがオススメです
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/06 10:29

#1です。


大事なことを忘れてました。

倍速や4倍速液晶TVでは、ゲームモードにすると自動的に倍速OFFになります。
(つまり極力遅延を抑える設定となる)
倍速TVでも倍速OFFに出来るので、気にする必要は無いということです(これが言いたかった)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/06 10:29

いくら倍速だろうが液晶は高速描画には向いていないという事。


ゲーム処理は高速なのでテロップなんか話しにならない。

ゲームを楽しむならブラウン管TVが最適です。液晶の性能を上回るんだよ。

参考URL:http://yuukiel.com/ekisyo.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/06 10:29

倍速処理が対応しているのは遅延ではなく、残像による動画のブレです。


テロップがぶれることなく流れるように表示されるのは、信号を受け取ってから表示するまでにスムーズな表示になるように加工しているからです。
したがって、加工処理に時間がかかることになり、信号を受け取ってから表示するまでに若干の時間がかかります。
これが遅延であり、ゲームだけでなくすべての表示で発生しますが、操作による信号入力点がわかるのはゲームだけということです。操作と表示のタイミングが問題になるゲーム以外では、多少の遅延があっても何の問題もありません。
なお、倍速表示等の加工処理がなければ信号を受け取ってから表示するまでの遅延はなくなりますが、残像による動画のブレ等も避けられないのはゲーム画面でも同様です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/06 10:29

残像と遅延を混同していますね・・・



>普通、逆だと思うんですが。

逆じゃありません。
倍速処理は、前後の映像から擬似的に中間映像を生成し、それを挿入して動きを細分化して見せる技法。
ソフトウェア処理が介在するため、入力映像と出力映像に遅延が起こるが、これにより残像を減らすことが出来ます。

>遅延をなくすために倍速で処理するのではないのでしょうか?

倍速は残像を減らすための処理、遅延と残像は次元が違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/07/06 10:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!