
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
Bluetoothが低遅延なAptxLLに対応しているなら良いですが、遅延の大きいSBCやAACだとそうなります。
テレビは大半がSBCと思われます。マランツM-CR612はSBCのみなので、これで繋がっているでしょう。
テレビにはAVシンクという機能が搭載されているものがあり、音の遅延を考慮して映像を同期してくれるものがあります。
例えばソニーなら設定→音質・音声設定→AVシンクで変更可能です。
どのみちSBCはあまり音は良くないので、高音質なLDACが使えないBluetoothなら、有線で繋ぐのがベストです。
ちなみにBluetoothの音声伝達形式は、SBC、AAC、aptx、aptxLL、aptxHD、LDACの順で奇麗になっていきます。
高品質なヘッドホン等買うときはこのあたりにも注意すると良いと思います。
No.4
- 回答日時:
利用機器の対応コーデック次第ですが
aptX LLのコーデックが一番遅延が少ないです。
https://tech-camp.in/note/technology/95036/
M-CR612のコーデックはSBCにしか対応していない様です。
No.3
- 回答日時:
デジタル処理されますので、若干の遅延は発生します。
aptXなら、遅延が少ないですが、対応しているイヤホンとかでなければなりません。
aptXに対応していても、遅延が少ないってだけであり、遅延が発生しないってものではありません。
No.2
- 回答日時:
高いイヤホンなら多少マシになるかもしれませんが根本的な改善は無理ですので
Bluetoothは音楽やラジオだけにしておいて動画やゲームなどは有線のイヤホンを使うことをおすすめします。
No.1
- 回答日時:
デイジタル通信にとって、遅延は避けようがありません。
地デジTVでは、スタジオと受信TV画面とでは3秒ほどの遅れがあります。
音声と画像の遅れを一致させているので、違和感が無い、だけです。
画面の時刻表示(分の変化)はそれを見込んで先表示しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パナソニックのテレビ(VIERA)...
-
なぜ東芝のレグザはソニーやパ...
-
プラズマ
-
地デジは1440×1080なのに16:9?
-
VHSのビデオを液晶TVで再...
-
ブラウン管の真空抜きについて
-
次世代DVDの買い時は?
-
海外のブラウン管TVを購入する場合
-
普通のブラウン管テレビが対応...
-
レーザーディスクプレーヤーの...
-
PS4を使用するのにHDMIの...
-
自作DVDをテレビで見ると端...
-
ドライブレコーダーの映像が、...
-
REGZA Z670L でPS5 4K120出力時...
-
プラズマとラジカルの違いがい...
-
液晶テレビに有毒な素材が使わ...
-
仮面ライダーのDVDの画質について
-
【液晶テレビのIPSパネルについ...
-
市販のDVDビデオの映像はアスペ...
-
ブラウン管TVが黄色っぽくなっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地デジは2秒程遅れる。~アナロ...
-
ドン・キホーテで売られている...
-
「4K60Hz」の意味。それ...
-
パナソニックのテレビ(VIERA)...
-
一般の液晶テレビをPCモニタと...
-
50型の4Kテレビを買おうと思っ...
-
ブルーレイの映像遅延について。
-
Eテレ0655の時報は、地デジです...
-
Bluetoothの遅延は何とかならな...
-
テレビの残像感について
-
ソニーブラビアは「ゲームモー...
-
テレビの倍速液晶と応答速度の...
-
ゲーム目的なら倍速なしの液晶...
-
アナログオーディオ信号を遅延...
-
テレビの動画補正についてみな...
-
テレビゲームの反応速度につい...
-
テレビの生中継で海外だとツー...
-
遅延を一切感じることなくゲー...
-
Anker soundcore Liberty 4NCの...
-
液晶テレビ「ブラビア」のゲー...
おすすめ情報