dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

制御盤製作をしてます
在庫管理なんですが使う材料は決まっていて在庫になるはずがない物ばかりです
だから不足になって製作が止まるくらいなら棚には電線やビスなどを詰めて置く状態の方がメリットが大きいと思うのですが上司の考えが最低限購入ということで不足になって製作が止まることがしばしばあります。
作業効率から考えてこの上司の考えは間違っていませんか?
もう一度言います、最終的に在庫になったものはほとんどありません
因みにこの上司はスッキリした状態が好きです

A 回答 (8件)

主要な部品の発注は製作前に行いますので、普通なら間に合わないと言うことはないと思います。

電線やビスなどの小物は、どれだけ使うかの予想が難しいので、ある程度多めに発注しておかないと、仰るように不足する羽目になります。

私も、設計段階で部品表を提出する際に、部材の積算表を一緒に出していて、それには購入する部品のリストと、使う線材やダクト、ビス等の部品表に出てこない部材の使用量を計算したリストも入っていました。ただ、1cm や 1 個レベルで合わせこむのは無理ですので、ぴったりと言うのはほぼ不可能です。これらの部材は、どうしても残りますので、在庫にしたくないのであれば、これらを廃棄することができるかどうかです。

「上司の考えが最低限購入ということで不足になって製作が止まることがしばしばあります。」
→ これは本末転倒で、駄目でしょう。不足することが無いように、設計する側や製作部門に、しっかりとした消費部材のリストを要求する必要があります。設計しっ放し、製作しっ放しで、工程管理と部品調達が正常に行われていないように思います。

もし、その考え方で会社に損失を与えたのであれば、管理者=上司の責任でしょう。完璧な部材調達ができるように、だれが作成するのかは判りませんが、不足する可能性のある部材の発注リスト用意して下さい。かなり、難しいですけれど。
    • good
    • 0

No.5です。



> あなたはビス千本前後使うのを必要点数キッチリ手配して保証できるんですね

小物だったら、例えばビスなら箱買いするのが常識ですよね。だってその方が安いから。御社はそんな1000個とか使うようなものを1個単位で発注するんですか?それにほんとにぴったりぴったりにしすぎると、ビスを落としてどこかに行っちゃったとか、タップがまずくてなめちゃったなんて場合に後で足りなくなって作業が止まりますが、そんな余裕すら認めないって方が結果として無駄が増えます。

そもそも部品点数を出すのは設計・積算の仕事ですが、その段階で数が合ってない・または出せないってことならそれはそれで問題だし、不可抗力でそれがどうしようもなければ多めに買うか、手が止まるのを許容するしかないです。もし現場に積算を投げてるようなところだったら、まあなるべくしてなったって感じですが。

一度、部品が足りなくなることによる工数のロスと、多めに買って在庫になるコストの差を上司に見せられるように数字として出してみたらどうでしょう?
    • good
    • 0

二度手間?


(´・ω・`)なんかよく分からない理由が出てきた。
…話しがブレるのでスルーします。ゴメンね…

注文時に必要な部材を正確に注文すれば済む話ですが、
まとめて購入すると安くなるというなら、
 フジクラの「IV1.25SQキ」600Vビニル絶縁電線などを100箱購入し、
 ニチフの「R1.25-4」丸型裸圧着端子を500箱購入し、
使用した【数(量)の管理】と保管してある部材に対して【適切な管理】を行うことで品質を維持できます。
…あ、マークチューブとか入れ忘れた…

とまあ、適切に管理できるなら上司に相談すれば良い話だろうと思います。


・・・余談・・・

制作が始まってから部材が足りなくなるって時点ですでにアウトな気がするんだ。
事務方のミスだろ。それ。
    • good
    • 0

在庫がなくても、部材の必要点数が設計で積算してあってそのとおりに発注していれば、過不足は基本出ないはずです。

だから足りないってことなら、積算が甘くて必要数や種類を網羅できていない・発注が遅いので作業までに届かない・製作時に失敗したってあたりじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたはビス千本前後使うのを必要点数キッチリ手配して保証できるんですね
私だったらあなたより能力が低いので多目に手配しますだって人件費のほうが高いから
もし一本でも足りなかったらその都度、作業は停まって二度手間になるから作業時間は1.1倍以上です

お礼日時:2018/11/03 19:49

在庫にはコストがかかる、


また適正在庫じゃないと必ず古いものが残る。
止まるということは適正在庫を把握してない、
倉庫係の怠慢にすぎない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

材料は決まっていて在庫になるはずがない物ばかりです

この文章から在庫にならないとわかるはずですが?
あと
不足になって製作が止まることがしばしばあります。

作業効率が悪くなって人件費の直接費が大きくなることを知ってます?

お礼日時:2018/11/03 19:33

納期に間に合わないなら、上司の考え方は問題です。


で、間に合わないの?

「足りなきゃ仕入れれば良い」
という考え方は間違いではありません。
使わない部品がいっぱいあると、それだけで固定資産税の対象になる事もあります。

スッキリした状態は、物の過不足を確認しやすいですからね。
よくできた上司だろうと思いますよ。

・・・
注文が来たら部材購入。
これ、当たり前のことです。
必要な部材などの員数を注文から予測できないということでしょうか。
それとも注文が来てから部材を購入するのでは納期に間に合わないということなのでしょうか。
根本的に別のところに問題があるように自分は感じますが、いかがでしょう。

即対応しなければならない…
…ような部材の在庫は必要とは思いますが、
その部材を即日用意できるなら手元に置いておく必要はない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電線が不足して後日届いてから、もう一度その物件に取りかかる
二度手間なんです
あと一括購入は小口購入よりも手間及び単価が安くなります
あと、ある物件で使わなかったとしても別の物件で絶対に使うので在庫になるはずはないのです
゛納期にまにあわない?゛
納期に間に合わせることもできないのは最低限未満です
話しにならないそれ以上で作業効率、経費を総合的に比べたらどっちを選ぶかという質問なんです

お礼日時:2018/11/03 19:13

>あの...不足気味な状態になって作業が止まる、最終的に在庫にならないって書いてあるんですが



知らんがな、それで作業が止まることもあることぐらい上司も理解してるでしょうし、それで納期が遅れることも知ってるでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納期が遅れたらその上司の責任ですかね?
それで会社の売上が激減したら責任とかというのは超越しますね

゛知らんがな゛

ならオマエの回答は当てにならないね

お礼日時:2018/11/03 18:57

余剰資産を生み出さないという意味では上司の考えは間違っていません。



棚に置く?
 整理整頓は、また別の話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの...不足気味な状態になって作業が止まる、最終的に在庫にならないって書いてあるんですが
説明不足でしたけど作業が止まって工数(人間の経費)のほうが大きいんですわ

お礼日時:2018/10/31 01:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!