dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの会社は100人規模の中小企業です。
わりとワンマンな社長で、自分の考えや想いを社員と共有したがるところがあるのですが、
私は社長にあまり興味がなく、与えられた仕事をきちんとこなし同僚と楽しく呑みに行ければ、
社長が何を考えているかなんて、言ってしまえばどうでもいい感じでした。
仕事も末端の事務なので社長と関わることはありません。
月に一度、社員全員集まり社長のお話を聞く時間があるのですが、
私が興味なさすぎて下を向いて話を聞いていたら、きちんと話を聞けと、部長経由で注意を受けました。
私は、小さい会社とはいえ誰もが社長を尊敬しているとは限らないし、社長の話に興味がない人がいてもおかしくないと思うのです。
話を聞くのも仕事だと言われればそうなのですが、別に評価に影響があるわけでもないですし、社長に無理して尻尾を振る必要はあるのでしょうか?
忙しい時間の合間に、どうでもいい話(本当実のない話が多いです)を聞かされるこっちの身にもなってほしいです。
私は高卒で女なので出世も期待していないため、正直社長のご機嫌とりをする必要性を感じません。
こんな私は社会人失格でしょうか...?どこの会社もこんな感じなのですかね...?

A 回答 (4件)

> 与えられた仕事をきちんとこなし同僚と楽しく呑みに行ければ、


これを実現するためには、仕事(つまりは会社)の継続が必要です。

そのためには、今後会社は変わっていくのか否か、どう変わっていくのか、
自分の仕事はどう関わりがあるのか、などが重要です。
どうでもよい話しであれば、逆に、会社は変わらないという事で安心、となります。
そんな視点を持てば、社長の話に興味が無いことはないはずです。

> こんな私は社会人失格でしょうか...?
というよりも、自身の将来に無関心、と言うだけでしょう。なるようになれ、と言う。

> どこの会社もこんな感じなのですかね...?
それは、どこの会社の社員もみんな私みたいなのでしょうか、と同じです。
そんなんでは経済社会は成り立ちません。
数少ない、珍しい会社、珍しい社員、です。
    • good
    • 0

お疲れ様です。

社長のご機嫌とりなど必要はないと思いますよ。何処の企業でも社長や上司のご機嫌とりをする人はいます。そこまでして、ご機嫌とりをするかという人を自分も見ます。その姿を見たら情けなく感じますよ。人間の醜い姿ですよ、ご機嫌とりをする姿は。
    • good
    • 1

旧海軍では


「ケプガンを立てよ」
という不文律があって、その合理的理由は
「成績最優秀者に譲った方が、組織の成功率は高くなる」
というものです。

最近読んだので「そうだよな」と思ったのは
「僕が導く。だから君たちも僕を支えてくれ」
というマンガのセリフ(暗殺教室)。

要するに社会人になるとは何らかの組織に属することであって、
どの組織でも結局「ギブ&テイク」の原則が貫かれているということです。
構成員は組織から給料その他の利益を得る代わりに、組織を盛り立てる義務を負う。
組織に属する限りその原則からは逃れられないということです。

自由に振る舞いたいなら個人業という選択肢があります。
そのしがらみも煩わしいというなら世捨て人。
    • good
    • 1

社会人失格とまでは思いませんが、


そういう仕事の仕方をしているとさぞや仕事が楽しくないだろうな、と想像します。

仕事って、いま自分がやっていることが、会社でどういう風に役立っていて、
それが社会でどういう風に役立っているのか、
それを想像することや知ることで楽しく感じるものなのです。

たとえばあなたは誰かにご飯を作ってあげたことはありますか?
ご飯を作ってあげたとき、それを食べるシーンを見たくありませんか?
おいしいって言われたり、おいしそうに食べているところをみたらうれしくありませんか?

仮に食べているところを見られなくても、
食べているシーンを想像するだけで、料理をするのも楽しくなるものです。

それをたとえば
「誰が食べるか知らないけど、この野菜を切れって言われたから切ってるだけ。与えられた仕事をキチンとこなしてるから何の問題もないよね」
みたいな仕事をしてたら、そりゃつまらなくなりますよね。

自分の仕事がどういう風に役立っているかを知るには、
会社のこと、会社が置かれている立場などを知らないと理解できません。
そういうことを知りたいと思えば、ご機嫌取りをするという意味ではなく、
社長の話を聞いてみようかな、と思えてくる可能性はあります。

もちろん、あなたのように「知らんがな」の精神で仕事をすることも可能です。
キチンと目の前の仕事をこなせば誰も困りません。
特に問題はありません。
そういう仕事の仕方を今後も続けたいなら、社長の話は聞かなくていいでしょう。
社長と仕事観が違うのですから仕方のないことです。

ただし、そういう仕事の仕方をしている限り、仕事がつまらないだろうなぁと思います。

どこの会社もそんな感じということはありません。
同じような会社があるかもしれませんが、みんなそんな感じということはないです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!