
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今の配点がどうなっているか分かりませんが
私が2級を受けたときは商業簿記60点工業簿記40点です
(1)商業簿記
もし3級を持たれているならば、各勘定科目と清算表の仕組み(これは3級程度でもOKです)+2級からの特殊な仕分け(重要)を把握して、さらに報告書形式の財務諸表の仕組みを押さえておけば、あとは問題集をやりこむのみです。なお配点が多い分範囲も広いので混乱しないように解き方を記憶してください
(2)工業簿記
2級から登場しますが計算自体はいたって簡単ですがそのイメージをつかむまでが少々大変です。まず原価計算のフローを頭に入れて(←重要)から、各種の原価計算(個別原価計算、総合原価計算は最低押さえましょう)商業簿記に比べるとフローはやや複雑なものの各種の計算は単純なので美味しい得点源になります
2級は出される問題によって点の取りやすさが大きく変わります、試験までの時間があまりないので過去問題集で毎回出題されるテーマは押さえて、時々でてくるテーマ(本支店会計)などは捨てることを考えてみてはいかがでしょうか
健闘をお祈りします
No.5
- 回答日時:
取りあえずは皆さんが言われるように、過去の検定問題を3回ほどします。
3回すれば、自分がどこを苦手にしているか、よく間違えているところはどこかがわかります。
苦手なところがわかったら、何を勘違いしているか理解する。
その後、また検定問題をします。
ここまでで1日あれば充分出来ると思いますよ^^
あとは連続で検定問題をしていけば、自然と出来るようになると思います^^;
時間もはかるようにしてくださいね^^
(これでどこに手間取っているかもわかってきます)
過去の検定問題は、本屋さんで売ってます。
本当の検定問題の用紙のようなものを本状にした物です。
頑張ってください^^
No.4
- 回答日時:
どこをいうよりも、もう来週ということなので時間を計って、過去問題をされたらどうですか?
点数は部分点もあるし、仕訳は基本ですが実際やってみないと試験のコツはつかめないのではないかと思いますよ。そのうちパターンが読めてきますしね。
私は最初テキストで勉強してたのですが、その時はできると思っててもいざ本番になるとできなくて・・・。その次はひたすら過去問題をしました。あと一週間でもやればできますよ!
No.2
- 回答日時:
とりあえず、過去問題ばかりの問題集がありますから、それをまずやって見て下さい。
そうすると、傾向や自分の苦手分野がよく分かると思います。たくさんやって、自信をつける事が大切です!
頑張って下さいm(__)m
No.1
- 回答日時:
もし過去問等があるならそれをやるのをお勧めします。
時間がないならなおさらです。過去の問題を見ると、ある程度出題される問題の傾向がわかると思いますよ。
僕も簿記の理解度は低かったですが、試験は合格しましたよ(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手話技能検定3級の攻略法とは?
-
社会福祉士の勉強法について・・
-
手話技能検定4級の試験内容
-
中央大学法学部法律学科 編入試験
-
実務経験証明書のお礼について
-
タクシー勤務の方に質問です。 ...
-
同居でない家族でも、家にいる...
-
電子レンジでの温め直しは、生...
-
なぜ一部の高齢者は普通に考え...
-
詳しい方に質問です。 介護の実...
-
隣のマンションを掃除している...
-
隣の高齢者
-
ヘルパーさんに聞きたいです。...
-
ヘルパーさんの掃除について
-
★介護事業所による一方的な契約...
-
ホームヘルパーが利用者宅の備...
-
介護職を英語に訳すと?
-
リスクマネージメントの資格の勧誘
-
ヘルパーの仕事ぶりを把握する...
-
カイジに出てくる地下労働施設...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何度受けても試験に合格しない...
-
失礼な方は発言しないでくださ...
-
タクシー勤務の方に質問です。 ...
-
実務経験証明書のお礼について
-
検察事務官、裁判所書記官・事...
-
ケアマネ受験勉強法について
-
ミクロ経済学の試験問題ってど...
-
1級建築士試験結果の再審査請求...
-
手話技能検定4級の試験内容
-
測量士試験を受けたことがある...
-
高圧ガス製造保安責任者試験(...
-
ケアマネの資格について
-
弁理士論文試験の過去問は何年...
-
弁理士になるはじめの一歩は?
-
第一種衛生管理者試験について
-
中央大学法学部法律学科 編入試験
-
ケアマネ試験合格率下がった理...
-
貸金業法 密接な関係を有する...
-
デュルケームの「社会分業論」...
-
今年の社会福祉士試験の合格率
おすすめ情報