重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

テニス肘を防止するにはどうしたらよいのでしょうか?

正しいフォームでプレイするとか、うでまわりの筋肉を強化するとか、でしょうか?

A 回答 (3件)

テニス肘の防止



まず原因を探ることです。
a.打ち方が不適切
b.用具に問題がある
c.筋力不足

この中で簡単に防止できるのは[b」でしょうか?

   軟らかい素材を選択(打球感が落ちるが)
 ラケットは一般的にはグラファイト系が多いが硬い。
 ダンロップのリムシリーズのようにナイロンがプラスされると
 軟らかくなる。しかし耐久性は落ちる。
 太めのグリップを選択
 
 ガットはマルチ系を選択。モノ系はやや硬く、ポリガットは超硬
 ガットのテンションを落とす。3~5ポンド位あとは自分の好みで    その他として
 振動止めを使う。色々あるが細長いゴム状が強力か
 グリップを交換する。厚くなるが例えばバボラなど

 肘になにか違和感があれば
 エルボーサポターをつける。私はマジックテープ付のゴムバンド
a.は難しいですね。フォアハンドなのかバックハンドなのかに
 よって違ってきます。
 腕スイングではなく足腰のパワーを生かした打ちかたをマスター 
 もしバックなら両手打ちも検討する。
 サーブであれフォアバックであれ肘を伸ばしきらない。
 伸ばしきると肘に過大な負荷がかかる。
 手首を固定して打つ。

c.無理な筋力トレーニングやると逆効果になる。私も痛めた。
 腕立て伏せくらいでも良い。
 古いラケットに重りをつけ肘を中心にやる運動あるが...
 痛みが伴ったら”即”中止する。
  
                      簡単ですが 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
ご回答を参考に、気をつけて楽しんでいきたいと思います。

お礼日時:2004/11/12 11:54

以前、テニスエルボーを経験しました。


その際の原因は、バックのスライスの練習のしすぎでありました。少しバックがわかりかけた頃で、熱心に練習しすぎた結果でした。フォームや、筋力、年齢、等々、様々な要因があると思われますが、一番は「過ぎたる」ことだったように思います。
上達を焦る余りの熱心さによって、身体が悲鳴を上げたのでしょう。しばらく休んだ後、ドクターエルボーを半年ぐらい付けてやってました。エルボーをやった時は、テニス歴5年ぐらい、35歳頃でした。ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何事もホドホドが大事なんですね。
気をつけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/13 18:13

正しいホーム 筋肉強化は、当然のことですが、


初心者には、無理なことですから
逆手(肩より手が後ろに行かない)でボールを打たないよう気をつける。これの一言に尽きると思います。
ですから 最初のウォーミングアップボールは、柔らかいボールで 肩より必ず前で打つ。
強いボールは、どうしても押されて逆手になりやすいので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

打つ位置によって、ダメージって違うもんなのですね。
気をつけてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/11/12 11:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!