
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
No.1の方の方法で先ずは操作できる状態にした上で、「復元ポイントの作成」を作成しない、にしていないならば、「システムの復元」でUSB3.0を削除した日に遡って復元すれば良いだけかと。
ありがたいことに、ずっとBIOS画面にして放置してて、その後再起動させると自動更新が始まって、削除した「USBルートハブ(3.0)」の項目が回復していました!
ご迷惑をお掛けしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- マウス・キーボード 無線マウスが反応しない 3 2022/05/08 22:22
- その他(パソコン・周辺機器) USB type A(メス)→ USB type C(オス)のハブがほしいです。安いのないですか?? 4 2022/10/20 19:01
- ノートパソコン 故障したパソコンAを、パソコンBで作った回復ドライブを使って復活出来ますか? 15 2022/11/22 19:52
- プリンタ・スキャナー キャノンmp490プリンター【エラー番号5400】で【プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直 2 2023/07/24 17:45
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- その他(パソコン・周辺機器) デスクトップパソコンのbluetoothキーボードが、PC起動時に自動ペアリングしてくれない 1 2022/08/04 10:54
- マウス・キーボード Bluetoothのクイックペアリングについて 8 2023/03/25 16:50
- プリンタ・スキャナー 印刷できない 6 2023/06/03 18:09
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
armoury crate インストールを...
-
PowerShellにつきまして,質問...
-
地方のローカル放送をライヴで...
-
どちらのパソコン(中古)を買...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
PCのウェブサイトのショートカ...
-
DELL 一体型パソコン HDMI 音声...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
有名どころで安いオススメのパ...
-
新品デスクトップパソコン本体...
-
パソコン初心者なんですけど、 ...
-
5年2ヶ月前に購入したパソコ...
-
win11proでデバイス認識...
-
Windows11 と Linux を異なるHD...
-
画面が暗くなる
-
windows11のモニター色管理 に...
-
デスクトップPCでecsのbiosで初...
-
パソコンど素人です。 還暦後建...
-
windows 11 を自作 PC のマニュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC起動時にWifiが繋がらなくな...
-
/a ビープ音 鳴らない
-
地上はデジタルテレビでクイズ...
-
Wi-Fiについて。 最近引っ越し...
-
Wii電源ランプがオレンジ色
-
HDDの増設について
-
急にネットに繋げなくなりました。
-
常時回線に接続しておく方法
-
BBモバイルポイントへ接続でき...
-
インターネット接続について
-
無線LANで接続しているのですが...
-
フリーズ?
-
ノートPCのHDDをデスクトップPC...
-
DTM:Roland Fantom-X6で作った...
-
Aterm WR8160Nのwi-fi接続
-
PCのLAN接続について
-
自宅のWiFiについてです。 NET&...
-
AVRISP mkIIでATMEGA88-20PUに...
-
複数接続ができないんですが・・・
-
Windows 8.1 wifiに繋がって...
おすすめ情報
パソコンはDELL、Vostro3800,Windows10、64ビットです。
ご返答ありがとうございます。
実は、USB2のマウスも使えません。そもそも、使っていたマウスはUSB2です。
ユニバーサルシリアルコントローラーの中の「USBルートハブ(3.0)」を削除したらUSB2の機器も使えなくなった。ということなのです。
ウインドウズの起動画面から動かしようがないのです。
起動途中でF2を連打してバイオス画面を起動することは出来ます。その画面から回復させる方法しかないと考えています。