dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世間では、法政はMARCHで一番下だとか、言われていますが、
なぜそのように言われてしまっているのでしょうか?

例えば文系科目で、明治と法政では入試の問題難易度が極端にかけ離れているとか?ですかね?

質問者からの補足コメント

  • あるいは、やはり就職の面で、学歴フィルターにより明治・青学・立教・中央の法
    は通っても、法政じゃ通りづらいからですか?
    だとしたら何故なんでしょうか。

      補足日時:2018/11/12 17:26

A 回答 (3件)

いや、単にMARCHの並びの最後だから。

(笑)私が思うに何で青山学院がここにいるのか分りません、毛並みが良いだけで突出した学部など無いでしょう。これらの大学の共通項は都心から離れなかったことだけ。
    • good
    • 3

元塾講師です。



 いくつか理由は考えられますが、そのすべての大本は「学校運営者がのんびりしすぎだから」だと考えられます。
 近年は少子化やゆとり教育など以前とは受験状態が変化しているにもかかわらず、対応が遅かったといえます。
 最近では、キャリアデザインなどの言葉を使って巻き返しをはかっていますが、そうした効果が出るのは出たとしても数年後であり出ない可能性もあります。

 他には、大学入試の偏差値(評価)は一度変化しだしたらなかなか風向きが変わらないという傾向があります。
 例えば、中大と法政の偏差値が同じだった場合、何らかの事情で青学の偏差値が上がったとします。するとその年の4年後の就職活動時の実績が青学の方がよくなりやすいくなります。そうなると、その年の受験生は青学の方が偏差値が高いということで両方合格した人は青学に、法政は法政のみに合格した人が進学することになります。またその4年の間にも、入試結果から青学の方が偏差値が高くなった場合、翌年度の受験生は青学の方がいいとなり偏差値に差が生じます。今までは早慶と両校は並び称されていましたが、法学部は両方の合格者の94%が慶應を選ぶようになりました。時代の変化とともに、適応していった慶應に比べて我が道を行っていた早稲田ですが、少しの違いがどんどん大きくなり、場合によっては上智にも負けるようになった早稲田のように、法政もマーチ最下位になっています。
 他には、キャンパスの立地です。特に私が受験した経済学部の多摩キャンパスはびっくりしました。ヤフー地図では最寄り駅から徒歩50分とありますし、私も受験の時、最寄り駅からバスを使いましたが30分程度乗っていた記憶があります。受験日の昼食時、屋上で食事をしていたら周りは一面森だらけ。ところどころに穴があると思ったらそこはゴルフ場でした。
 そうしたところにキャンパスがあること自体は悪いことではないはずですが、マーチにあこがれる人があのキャンパスにあこがれるとは思えず、動物園が隣にある中大のキャンパスが都会に思えます。ちなみに、私は昼食時に「受かっても絶対にここにはしないなぁ」と思いました。生田にある明治、淵野辺にある青学はそれらは理系であり、理系であれば立地のデメリットはそこまで大きくありませんが、文系では影響大です。マーチすべての経済学部に合格した場合、真っ先に脱落するのが法政です。また他にも文系は一つのキャンパスにある方が大学間での偏差値差が生じにくく、法政はそこも「弱いです。
 正直、あのド田舎キャンパスを作った人の神経を疑います。
ご参考までに
    • good
    • 4

いえ。

そんな事気にしてるひとは関東の受験が好きな人だけです。笑
就職については、MARCHレベルじゃフィルターもクソもありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!