
下記の続きです。
【「良さそう」を「良さげ」と言うのはずっとどこかの方言だと思ってたんだけど、標準語なんですか?最近よく】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10826576.html
ベストアンサーによると、〈辞書には「関東方言」〉なんだとか。いったいどんな辞書に、どのように書いているのか、ご存じののかたはいらっしゃいませんか。
そもそも、辞書が「関東方言」という言葉を使うのか……という疑問もあります。
回答のなかには〈30年前頃から女性を中心に「江戸弁」に〉入ってきたという説もあります。
こんな話はどこにあるのでしょうか。「江戸弁に入る」とはどういう意味なのかも不明です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
国語辞典で「良さげ」を見出し語として立てている辞書は少ないですね。
「良さげ」を載せている辞書(新しい版)でも「俗語」「若者言葉」の扱いです。
『広辞苑 第七版』(2018年1月)
よさ-げ【良さげ・善さげ】
(形容詞「よい」の名詞形に接尾辞「げ」のついた俗語)
よさそうであること。よいように思えること。
『大辞泉 第二版』(2012年11月)
よさ-げ【良さげ|善さげ】
《形容詞「よい」の名詞形「よさ」に接尾語「げ」のついた語。若者言葉)
よさそうなようすだ。よさそうである。「けっこうよさげな番組」「気持ちよさげに歌う」
→さりげない[補説] →何気ない[補説]
『三省堂国語辞典 第七版』
よさげ[(良さげ)](連語)
〔形容詞「よい」+接尾語「さ」+接尾語「げ」〕
〔俗〕よさそう。「仲のよさげなカップル・心地よさげ〔=心地よげ〕に ねむる」
⇒: げ(気)[二]
よさそうだ[(良さそうだ)](連語)
〔形容詞「よい」+接尾語「さ」+助動詞「そうだ」〕
よいようすだ。さしつかえないようすだ。「使い勝手がよさそうだ・信じてよさそうだ」
---------
関東地方のどこかで昔から「良さげ」をふつうに使っているという地域があるのかもしれません。
あるいはどこかの方言で「良さげ」に近い「~げ」の用法があって、その影響を受けたのかもしれません。『日本国語大辞典』には、接尾辞「げ【気】」の方言の用法が載っています。
『日本国語大辞典 第二版』(小学館)
げ【気】〔接尾〕
様子の意を表わす体言「け」が、上接語と密着して濁音化したもの。体言、同氏の連用形、形容詞の語幹などに付いて、様子、けはいなどの意を表わす。
(イ)形容動詞の語幹をつくる。形容詞、またが形容詞型活用の助動詞の語幹に付く例がもっとも多く、動詞、または動詞型活用の助動詞の連用形、その他にも付く。外からみて、どうもそれらしい様子である、…の様子、いかにも…という印象をうける。「心細げ」「うつくしげ」「はずかしげ」「ありげ」「おわしげ」など。 <用例略>
(ロ)形容詞の語幹と同じように、接尾語「さ」を作って名詞化することがある。この場合、「げ」の上接語は、形容詞、形容動詞の語幹など、そのような様子の意。「悲しげさ」「清げさ」など。 <用例略>
(ハ)名詞をつくる。多くは名詞、またはこれに準ずるものとして動詞の連用形に付き、形容詞の語幹にも付く。主語として、下に「なし」を術語として伴って句をなすことが多い。助詞「も」が入ることが多く、時に、否定的な意味を含む形容詞が述語になることもある。「そのような様子がない」の意。「大人げもない」「かわいげがとぼしい」など。 <用例略>
[語誌]
<略>
[方言]
(1) 体言、動詞の連用形、形容詞の語幹などに付いて、主に形容動詞の語幹を作る。外から見ていかにもそのようだという意を表わす。
山形県 群馬県東南部 埼玉県秩父郡 東京都八丈島 新潟県 鳥取県 島根県 「うまげな梨」 岡山県 苫田郡 徳島県 美馬郡 香川県 愛媛県北宇和郡 高知市 長崎県壱岐島
(2) 体言、動詞の連体形などに付いて、推量の意を表す。らしい。
岩手県下閉伊郡「行くげんだ(行くようだ)」 秋田市 新潟県 鳥取県岩美郡・気高郡「天気げです」
(3) 活用語の語尾に付いて、伝聞の意を表わす。そう。
青森県「行くげです(行くそうです)」 岩手県九戸郡 東京都八丈島 新潟県佐渡 富山県氷見市 福井県丹生郡 鳥取県西伯郡 島根県出雲 宮崎県西臼杵郡 鹿児島県種子島
あれ。入れたと思ったコメントがない(泣)。
ということでもう一回。
>国語辞典で「良さげ」を見出し語として立てている辞書は少ない
そりゃそうでしょう。(少なくとも現段階では)「俗用」の類いのはずです。
うーん。三国七版の記述はおかしくありませんかね。
===========引用開始
よさげ[(良さげ)](連語)
〔形容詞「よい」+接尾語「さ」+接尾語「げ」〕
〔俗〕よさそう。「仲のよさげなカップル・心地よさげ〔=心地よげ〕に ねむる」
⇒: げ(気)[二]
よさそうだ[(良さそうだ)](連語)
〔形容詞「よい」+接尾語「さ」+助動詞「そうだ」〕
よいようすだ。さしつかえないようすだ。「使い勝手がよさそうだ・信じてよさそうだ」
===========引用終了
〈 ⇒: げ(気)[二]〉の記述は、No.1のかたのコメントによると〈▽〔②の「なさげ」「よさげ」は、最近では全国的に使う〉ですよね。〔俗〕はいずこへ……。
関東地方のどこか(本当にどこ?)では、「良さげ」を使っていたのでしょう。「うまげ」「よわげ」もいたそうです。
ただ、そういう方言を紹介するのは国語辞典の役目なのでしょうか。
だとすると、たとえば「ラ抜き言葉」はかなりの方言で、フツーに使われています。北海道、東北、西日本の一部、伊那地方(本多勝一氏の主張)etc.……。そういうことも書き添えるべきでしょう。
あるいは、「投げる」の語釈に「捨てる」(北海道方言)、「こわい」の語釈に「疲れる」(北海道方言)と入れる必要があるでしょう。それが国語辞典の役目とは思えません。
No.6
- 回答日時:
青空文庫では
検索結果 / 所在なげ
笑います。「いつまでもこうしてはおれぬ」 男の所在なげに呟く時、女は持っていた縫物を投げ出して、「坊 中里介山「大菩薩峠 01 甲源一刀流の巻」
た方が助かると云つた風な、そんな気持ちで、各々所在なげである。――その所在なげなところへ、会社員風な 林芙美子「「リラ」の女達」
、そんな気持ちで、各々所在なげである。――その所在なげなところへ、会社員風な男達が三人、扉を押して、 林芙美子「「リラ」の女達」
とする言葉は気まずくも鉢合わせになって、二人は所在なげに黙ってしまった。座敷は、底のほうに気持ちの悪 有島武郎「或る女 1(前編)」
った。きたないきたない何もかもきたない。つやは所在なげにそっとそこを立って行った。葉子は目でかみつく 有島武郎「或る女 2(後編)」
そむけて、お玉の泣くのに任せておきました。ただ所在なげなのは、その手にもてあました平打の簪ばかりであ 中里介山「大菩薩峠 06 間の山の巻」
ぬ二月半の夜更け、空はカラリと晴れて蒼白い星が所在なげに瞬いていたが、物蔭は一寸先も見えない闇だった 甲賀三郎「支倉事件」
7件見つかりました.
検索結果 / 所在なさげ
と声を出し軽く笑った。「天罰ね。」 と千鶴子も所在なさげに一緒に云って笑った。矢代は気軽くなったつい 横光利一「旅愁」
1件見つかりました.
そうですか。
「所在なげ」はいくつもあるのに、「所在なさげ」は一例ですか。
「所在ない」は一語の形容詞ですよね。
下記で言うと 1)ですかね。それとも3)ですかね。
【https://ameblo.jp/kuroracco/entry-11792417530.html】
「~ない」形の形容詞の迷宮──〈1〉〜〈4〉
いずれにしても、「所在な(さ)げ」はかなり前からあるようです。
これも「関東方言」ですかね。当方にはそうは思えません。
そう考えると、三国七版の記述もちょっとあやしくなりませんか。
No.5
- 回答日時:
>No.1のかたへの「お礼」をご確認ください。
見ましたが、私の疑問は解決しません
>東京方言にいたっては、共通語(標準語?)に昇格?して
有名な、べらんめー調がすでに標準語と言っているようにも聞こえますが?・
質問に対する疑問がよけい増幅しました。
No.2
- 回答日時:
>そもそも、辞書が「関東方言」という言葉を使うのか……
方言学(言語学の一分野)でいえば、関東地方で行われる方言は「関東方言」です。東京地方で行われる方言は「東京方言」です。
一地方で通用する言葉遣い = 方言
全国的に通用する言葉遣い = 共通語(昔は標準語といった)
関東地方・東京地方は「中央なので方言がない」と思っている人は少なくありません。特に関東・東京の人。
関東方言・東京方言は電波や活字で全国に拡散する機会が多いので、「関東・東京の言葉は全国共通の標準語だ」と思っている人も少なくありません。特に関東・東京以外の人。
--------------
『大辞林 第三版』
ほうげんくかくろん【方言区画論】
方言区画を扱う方言学の一分野。1927年(昭和2)東条操の唱えたものが最初。東条によれば、日本全域は内地方言と沖縄方言に分けられ、内地方言はさらに東部方言・西部方言・九州方言に分けられ、東部方言はさらに北海道方言・東北方言・関東方言に分けられるとする。
『大辞林 第三版』
あずまことば【東言葉】
東国地方のなまり。東国方言。関東方言。京言葉にくらべて下品とされた。
『デジタル大辞泉』
えど‐ことば【江戸言葉】
江戸中期以降、江戸で発達した言葉。在来の関東方言に各地の方言が影響を与えて、宝暦年間(1751~1764)以降に確立したといわれる。東京語のもととなった。江戸語。江戸弁。
--------------
コメントありがとうございます。
まず、No.1のかたへの「お礼」をご確認ください。
>方言学(言語学の一分野)でいえば、関東地方で行われる方言は「関東方言」です
方言学ではそうかもしれません。一般の国語辞典がそういう言葉を使うのは……。
あずま言葉も江戸弁もあるのでしょうが、正確な基準はないと思います。
やはり、国語辞典が「関東方言」と記述することには強い異和感があります。
No.1
- 回答日時:
参考にしてください。
三省堂国語辞典 第七版 (C) Sanseido Co.,Ltd. 2014
─げ【(気)】
[一](接尾)
それらしいようす。
「あぶな━がない」
[二](接尾)〔形動ダをつくる〕
①そういう気持ちが、表情や動きにあらわれているようす。…そう。
「悲し━な顔」「なつかし━」「たよりな━」「心地よ━」「得意━」「用あり━」
②〔関東方言〕
見た感じや推量をあらわす。…そう。
「うま━〔=おいしそう〕」「弱(ヨワ)━な子」「そうじゃ なさ━だ」「よさ━な品物」
▽〔②の「なさげ」「よさげ」は、最近では全国的に使う。①の場合に「たよりなさげ」「心地よさげ」などと言うのも最近の言い方〕
コメントありがとうございます。
三国七版(サンコクセブン)でしたか。
ただ、これってウノミにして大丈夫なんでしょう。
まず「関東方言」ってあまりにも曖昧な気がします。
北関東と神奈川では、方言にも大きな違いがあります。東京方言にいたっては、共通語(標準語?)に昇格?して
いるので、「方言」はなじまないような。
イメージとして「東北弁」「九州弁」「関西弁」などと言います(なぜか「弁」)が、正確な定義はないはずです。
そもそも、方言辞典ではなく国語辞典が、方言に言及する意図がわかりません。
関東のどこか知りませんが、「うまげ」「よわげ」などと言うのでしょうか。
〈〔②の「なさげ」「よさげ」は、最近では全国的に使う。①の場合に「たよりなさげ」「心地よさげ」などと言うのも最近の言い方〕〉は、ある程度信頼できる気がします。
ただ、当方の語感だと、なぜか「所在なさげ」は昔から使っていたような……。これも「所在なげ」も広まっているらしく、正確なところはわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 格助詞「に」の意義について 1 2022/03/28 17:37
- その他(言語学・言語) >大阪人の言う東京弁、江戸弁って何ですか?20年住んでますが落語でしか聞いたことありません。標準語な 4 2023/05/20 16:40
- 日本語 >大阪人の言う東京弁、江戸弁って何ですか?20年住んでますが落語でしか聞いたことありません。標準語な 1 2023/04/18 16:06
- 日本語 「あそこに子どもがある」とは言えないのに、 「彼女には子供がある」と言えるのはなぜですか?その2 10 2023/07/09 20:56
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 日本語 「歯応え」という言葉の使い方ですが、「歯応えがある敵」などの言い回しにすごく違和感があります。② 6 2022/12/04 14:48
- 英語 thick sidewalks の thick とはどういう意味か? 16 2022/10/30 11:59
- 関西 関西の方に質問です。 東京から関西に引越してきた人が、ずっと関西に住んでるのにいつまでも標準語だった 8 2022/06/12 14:09
- 英語 Luv Connection という言葉の意味 1 2022/11/29 15:37
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「よさげ」って方言なんですか?
その他(教育・科学・学問)
-
「おる」って方言ですか? 広島出身の友達がよく「今どこおる?」という風に、「いる」の代わりに「おる」
日本語
-
「良さそう」を「良さげ」と言うのはずっとどこかの方言だと思ってたんだけど、標準語なんですか?最近よく
日本語
-
-
4
「死なんといて」ってどこの方言ですか?
日本語
-
5
これって方言ですか? 〇〇な人おる?みたいな「いる?」という意味で「おる?」と使うのは方言ですか?そ
日本語
-
6
良さげ?
日本語
-
7
「良いそう」と「良さそう」の違いは何ですか。
日本語
-
8
第一弾?第一段?
日本語
-
9
「よさそう」は「辛そう」と「おいしそう」などと違って特別な構造でしょうか
日本語
-
10
これって方言ですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
男性はなぜ女性の綺麗な脇を見ると性的に興奮するのですか?
心理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「だよね」「○○でさー」って関...
-
「遠いい」は間違い?
-
大分 「だいぶん」と発音する...
-
京都弁でおやすみなさい
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「太子」と「世子」の違い、韓...
-
金沢の方言は関西弁と似てます...
-
方言について。 「横着する」と...
-
どこの方言ですか?
-
ご機嫌さんとはどういう意味で...
-
九州の方言の「だけんが」の「...
-
どうして西日本の人間はどこで...
-
「けつまずく」は方言?
-
「○○するなや!」という言葉に...
-
「ちゃんと」 は方言?
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
方言についてです。 語尾に「〜...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「ちゃんと」 は方言?
-
「遠いい」は間違い?
-
「けつまずく」は方言?
-
ブルマの発言「きょいきょい」
-
方言について。 「横着する」と...
-
金沢の方言は関西弁と似てます...
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
大分 「だいぶん」と発音する...
-
京都弁でおやすみなさい
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
「終わす」は方言ですか
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
-
東北弁で「とてもうまい」とい...
-
「だよね」「○○でさー」って関...
-
オマンコとオメコの違いとチン...
-
さもない
おすすめ情報