アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

くもんは、プリント自学でどんどん進んでいくイメージでしが、学校で習っていない部分は1から先生が教えているのですか?
それとも、際立った先取りはしないですか?
聞いた話では、小学生で因数分解が出来る子がいるとか。
どのように勉強しているか教えてください。

A 回答 (3件)

算数です。

昔の話ですが、私が通っていたとこの話です。

わからなければ教えてくれるということです。
答え合わせをしてくれて、間違っていれば、ただの計算間違いか、この問題が理解できてるかどうかは先生はわかると思います。

プリントで、きっちり理解できていたら次の問題に進みます。
足し算がわからない子供に、引き算を教えてもわからない。
だから、足し算がきっちりでき理解できたら、引き算に進みます。
できない子は、いつまでも足し算をやらされます。
因数分解の問題があるかどうかは???
所詮、小学校相手ですよね。因数分解ができる子供が、公文に行くメリットがあるかどうかが・・・。
もっと、いい学習塾に行くと思いますけどね。

算数が好きな子は、どんどん進んでいくと思いますよ。
算数が苦手な子は、なかなか進まないかな。

あたえられるプリントは10枚だったかな。
好きな子には、すぐに終わるから行くのも苦にならないけど、苦手の子は時間かかるからね。行くのも嫌になるでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
くもんをしている子のプリントを見たら、量がやばかったので驚きました。

お礼日時:2018/11/18 14:04

プリント学習がメインです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/11/18 14:04

公文式の特徴は、ある学習範囲をきちんとできるようになってから、次に進むという事です。


いったん割り算に進んだとしても、あぁまだできていないなと思ったら、普通に足し算から、やり直しになったり、します。
そういう手順を踏んで先取りしていくので、できる子にとっては、大した労力なく、先に進んでいく事ができます。

学校教育だと、大人数のクラスの中に、できる子とできない子が混在しているので、できない子も分かるように説明していると、どうしても冗長になり時間もかかります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/11/18 14:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!