dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は入社して二年目の会社員です。
最近新人数人が入ってきたのですが、仕事の振り分けで気になることがあるので聞いてください。

私たちの部署は、リーダーが仕事を各社員に振り分けるのですが、新人が入って数ヶ月経ち、以下のことが気にかかるようになりました。

・簡単な仕事と難しい仕事がある場合、難しい方を先輩の私ではなく新人に渡す。私には簡単な仕事しか廻ってこない。
・渡される仕事の数も新人のほうが多い。
・同じ部署の男性社員も、新人たちに仕事を頼む。
・私が新人に教えた分野を、数日経ってまた他の人が講習をするという話を聞く。
・その新人よりさらに新人がいるのですが、新人教育を私ではなく後輩である新人に任せる。
・なので、帰る時間は新人より私のほうが早い。

私は仕事は速いと言われるのですが、単純なミスが多く、幾度となく注意を受けてきました。それに、コミュニケーション力も弱く、多分私が新人教育をしても教えられなかったかもしれません。
でも、それだけが原因かどうかは私には分かりません。
ただ、このままいくと私は確実に新人に追い抜かれると思います。そうすると私が会社にいる意味がなくなってしまうと思うのです。今ならまだなんとか間に合うと思います。実力をつけて後輩に頼りにされる人間になりたいです。
でも、この状況でどう挽回したらいいのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (10件)

#5です。


>明らかに基礎の基礎で、それこそ新人がこなしやすいものなのです
基礎を馬鹿にしてはいけません。そういう気持ちだからこそリーダーから割り振られるのでは?
単純なミスが多いと自分で言っていますよね。その場合多くは基礎的なことが出来ていないことに起因するのです。
貴方の仕事の詳細を知らないので生意気言うようですが、基礎的なコトを身に付けるには繰り返し繰り返しやって、徹底的に叩き込むしかない、ということを聞いたことがあります。
同じことの繰り返しで嫌気がさした新人が何人も辞めていく様を見てきた○長の私としては、何とも言えない気持ちになります。そういう気持ちで他の会社に転職したとしても通用するかどうか。土台が出来てないのに家を建てるようなもんです。
ましてや成果主義の職場が多くなってきているこの世の中で、基礎をじっくり体にしみこませるチャンスを与えているリーダーは素晴らしいかと思うんですけど…
#っていうかそんなに不安なら、さっさとその仕事を終えて、「他に仕事ありませんか」とリーダーに直談判しにいってヤル気をみせりゃいいと思うんですけど…たとえ定時を過ぎてても、ですよ。そうしてますか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど…そういうことならわかります。基本を押さえるべきなのは私だったのですね…。納得がいきました。仕事を甘く見ていたのかもしれません。上司からチャンスを頂いたと思って頑張りたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/14 00:43

こんばんは



少々キツイ物言いをするかもしれません。
先に謝っておきます。

まず、自分の仕事に当てはめてお答えします。
自分は現在フリーランスで絵を描いて生計をたててます。
今専属で契約しているところは、作家1人と作画担当3人
(そのうち一人が自分で最年少です)です。
作画担当で自分は今の仕事場で中堅で上に作画チーフ
下に自分よりも後に入ってきた作画Aさん(年上)が
います。
しかし、今では作画チーフよりも自分にメインの仕事が
多く回ってきます。さらに作画の手本も自分です。
これはこれで、自分としてはちょっと気まずいとこも
ありますが、完全実力世界の現場ではよくあることです。
あと、上手い下手だけでなく、作画担当各人それぞれに
得意仕事もありますので、それは各人に割り振られます。

>は仕事は速いと言われるのですが、単純なミスが多く、
>幾度となく注意を受けてきました

コレは俗に言う「ザル仕事」です。
自分自身でのチェックが出来ていないって事ですよね。
いくら早くても出来た物がザツ、ミスが多いでは
何にもなりません。
チェックを欠かさずにしましょう。
それに、ミスは人によって特徴があると思います。
同じようなところをミスしてませんか?
ミスしやすそうな仕事のタイプを自分で見つけるのも
ミスを少なくすることにつながります。

>コミュニケーション力も弱く、多分私が新人教育を
>しても教えられなかったかもしれません。

コレばっかりは、得手不得手があると思います。
自分で向いてないと解っているのなら、ほかの方に
その分野は任せてもよろしいのではないでしょうか
少しでも力になりたいと言うのであれば
「説明下手で上手く教えれないけれど
それでもよければ一生懸命答えるから
気軽に声をかけてね」
と、言うのもよいのかもしれません。

>そうすると私が会社にいる意味がなくなってしまう
>と思うのです

それは管理者、雇い主が決めることです。
ただ言いたいことは解ります。
必要とされてないと感じてしまっている事が
凄く寂しいのでしょうね。
しかし、仕事はがんばれば良いって物でもないです
結果が出ない事はなかなか認めて貰うことは難しいです。
自分はフリーランスでやってきて、その厳しさを
ほんとに身にしみています。

「実力足りないから明日から来なくていいよ」
って言われれば即無職な世界です。
会社員と違って、保証なんて物はなんにもないのです。

だからこそ、自分自身のスキルアップをどんどんと
していかないといけません。

あなたの職種が解らないので、具体的アドバイスは
出来ませんが、仕事に関連する事を自宅で勉強
してみるとか、関連書籍を熟読するとかもありますよね。
さらに、上司の方とアフタファイブで色々と意見を
交わしてみるのも効果的だと思います。
自分に足りないところ
何処をのばせば自分はいいのか
自分にあった仕事の種類はなんなのか
等々。現場の生の声を上の人間から聞くのは、とても
参考になると思います。

絵の世界でのことなのでアドバイスにならないとは
思いますが。

よく画面に顔を近づけて一生懸命書き込んでいる人が
良くいます。ほんとに細かく一生懸命きれいに時間を
かけて書きますが、出来上がるとなんだかバランスが
良くないことが結構あります。
視野を近づけすぎて、狭くなっちゃってるんですよね
もっと視野を引いて、画面全体を見て手を抜ける場所は
思い切って抜いて、メインの部分をがっちり描き、
たまには裏からすかしてみたり、逆さまにしたりして
色々な角度から見て、バランスを確認すると
いい絵が描けたりするんですよ。

視野を狭くしないように、肩の力を抜いて
出来ることからやっていきましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。フリーの方ということで、力強いご意見ですね。私はフリーの方より危機意識は少ないですが、安心していたらやはり危ないと思うので、少しづつでも視野を広げていきたいと思います。

お礼日時:2004/11/14 20:52

単刀直入に書きます。



yunako12さんは要領がいいようで要領が悪いんですよ。仕事が速くてもミスが多いということは 仕事が雑なのではないでしょうか?
それと、コミュニケーション力は重要です。それが 欠けていると新人教育は難しいですね。

#8さんの回答は私のプロフィールのメッセージとも通じるものがあります。

はっきり言って非常に難しいですが、チャンスが0でもありません。

1つ目は リーダーとプライベートでも付き合うくらい仲良くなることです。しかし、これもリーダーに好かれていないと 単に努力だけでは克服できないかもしれません。

2つ目は もっと難しいですが、何か大きな手柄を立てることです。これは 与えられた仕事だけをやるんでなくて、誰からも指示されていない 派手なことをして、リーダーのもっと上司に自分の実力を認めてもらうことです。例えば、会社が非常に困った事態に陥った時に、リーダーでも解決できないことを yunako12さんが解決してみせるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。何かをして認めてもらうということですね。私はこれといって特技がないので、何かを身に着けることから始めたいと思います。コミュニケーションについてはこれから色んな経験をして身に着けていきたいです。

お礼日時:2004/11/14 20:48

こんばんわ。


おっしゃることは痛いほど良くわかります。
とても痛いです。
私も元来不器用で同じような状況に良く出くわします。
ある意味、しょうがないんですよ。これは。
スポーツや芸能界を見るまでもなく、才能のある新人が伸びてきますよね。
かないませんよ。実際。才能のある人には。

とほとんど私の愚痴になってしまいましたが、
打開策として
もしもある程度長い目で見てくれる会社でしたら、コツコツと自分の長所や得意分野を伸ばしそれを仕事に活かす。
っていうのがよろしいかと思います。
見てる人はちゃんといるはずなので。

それに風向きが変わることだってあるでしょう。
例えば10年前パソコンできる奴はただのオタクか変人呼ばわりだったのが、今は持てはやされてますからね。

一時的に抜かれたっていいじゃないですか。
ウサギと亀の話じゃないけれど、また抜き返せば。

まあ、芸能人にスポーツ選手になれっていっても無理なように、あまりに向かないない仕事だったら転職と言う手もありますね。とてもリスクがあるけど。

今回、自戒も込めて書かせていただいたので失礼な部分はご容赦ください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。自分のほうが才能がないというのは認めたくないですがしょうがないのかもしれませんね。でも、いつか自分だって会社になくてはならない存在だと自他共に認められるようお互い頑張りたいですね。

お礼日時:2004/11/14 00:00

せっかく大事なことに


気付きかけたのに
もったいないね☆彡

年功序列じゃ
ないですよ
新人さんに確実に
追い越されて
いると思います
そうとうやばいですよ
もっと危機感を持って
仕事に臨んでください
結果が全てです
がんばったかどうか
じゃないですよ
    • good
    • 3
この回答へのお礼

最初の一文がわかりませんが、ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/13 23:02

まず考えてみましょう。

簡単な仕事とはどういうことなのか?誰でも出来るような仕事、つまり「この文書をコピーして○○部作成しろ」とか、事務的なレベルですか? それなら貴方の不満も分かります。
難しい仕事とはどういうことなのか?自分がやってみたい仕事だとリーダーは知っているはずなのに、それを新人に任すんだ、ということですか? それなら貴方の不満も分かります。
貴方のしている仕事を、まったく社内の事情を知らない新人がやれるのですか? やれないですよね?
個人的見解で言わせてもらうと何となく貴方は「隣の芝生は青い」ということわざ通りの印象を受けます。
いいですか。まず貴方は渡された仕事をきっちりこなすこと。それが信用される条件です。そして何かあった時にはそれを報告、気になった、どうすればいいか不明だ、という時には相談を持ちかける。
仕事をする上で必ず念頭に置かねばならないことだと思います。
入って2年目なら、まだまだこれから!なんですよ。新人に抜かれたら、抜き返せばいいんです。そうするためには努力を重ねるしかないと思います。
コミュニケーションが下手でも、毎日真面目に取り組んでいれば自然に周りから信頼されるようになります。
がんばって!

この回答への補足

ありがとうございます。私に渡される仕事は、明らかに基礎の基礎で、それこそ新人がこなしやすいものなのです。今の私は、ただ数をこなしているだけで、新人のほうが確実に力をつけていると思います。それで焦りが出てきてしまいます。

補足日時:2004/11/13 22:48
    • good
    • 4

お話をお聞きした限りでは、どうも新人さんは理解が早いのでしょう。

でも、どんなに出来る新人でも、あなたが2年間仕事を通じで身につけてきた会社の実情であったり、関係会社の情報であったり、または単純なミスをしやすいとおっしゃいましたが、それは単純だけれでも逆に言えば入り組んだ複雑なことは新人にはわからないわけですから、それはあなたの方がよっぽど仕事ができる社員なのですよ。
表面的にはたったいまはその部署で新人が慕われていたり仕事を少しもらっているかもしれないけれども、これまでのあなたが2年間されてきたことよりもずっと少しの作業でしかないのです。
もっと自信を持っていいと思います。
もっと自信を持って仕事をされれば簡単なミスがなくなって、ご自身のこれまでしてこられたことに気づくはずです。
もし新人に抜かれる不安に苛まれるのでしたら、新人がミスをする日が絶対ありますから、その時にフォローしてあげられたり、回ってきた仕事を今度こそはミスなくこなせる先輩になる注意をしてそれまで頑張ってみればいいんじゃないでしょうか。
それでもだめなら転職して新たな道を探すのもアリですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。私から見る限り、どうしても新人が優遇(というのかどうかわかりませんが)されているように見えるのです。でも、私ももっと今までの経験に自信を持っていいのでしょうか。後輩が困っているときにさっと助けてあげられる、そういう先輩になることっていいですね。それならまず私がその実力をつけること。頑張りたいと思います。

お礼日時:2004/11/13 22:34

>単純なミスが多く、幾度となく注意を受けてきました


ちょっとここが影響しているのかもしれませんね。
(言い方きつくてすみません)
まず与えられた仕事をきちんとこなすようになれば
状況の改善の準備が整うのではないでしょうか?

>コミュニケーション力も弱く
「教える」のは「コミュニケーション」が第一なので
向き不向きの問題もあるし気にしなくてもよいのでは?
もし新人研修をやりたいというのであれば、自分を
変えないと。
私の部署でも一番ベテランの人には一般業務しか
やってもらってません。ミスがおおいからです。
注意しても改善してもらえないのも原因。
間違ったことを教えられてしまうと業務がぐちゃぐちゃに
なってしまいますから。
うちのリーダー職は実力とコミュニケーション能力で
指名します。だから一番キャリアのない人は配属1年
ほどで3何以上いる人にも教えないといけない立場に
なってます。

ただ、「私が会社にいる意味がなくなってしまう」という
意見には賛同できません。
あなたにしかできないことがあるはずです。
必要ない人はいません。いかにたくさん必要とされるかは
あなたの努力にかかっています。
少なくとも新人さんより「劣っている」と感じた点だけでも
改善していくべき。そうすることで自分にも自信がつくし
回りもがんばりに気が付いてくれて、新しい仕事や
困っているときいまよりももっと声をかけてもらえたり。
必ず自分にはねかえってきますよ。
がんばれ!
私も別に書き込みをしたのですが、落ち込まず
がんばります。一緒にがんばろう!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。ミスは無くさないといけませんね。あと、コミュニケーション力は仕事をしていく中で重要な位置を占めると思います。それが少しづつでも身につけられればと思います。そして、「あなたにしかできないことがあるはず」という言葉で、少し元気付くことが出来ました。まだそれが何かはわかりませんが、見つけて自信をつければ仕事への気持ちも強いものとなるだろうと思います。まず、気をつけてそれを見つけていきたいです。

お礼日時:2004/11/13 22:30

解決にはならないかも知れませんが、新人に仕事を覚えさせるためじゃないでしょうか?


私も新人が入ってきた時は、新人にばかり難しい仕事を与え、私は伝票の整理などして一日を遊んでいたようなものです。
それは上司から何かの拍子に「今、新人に仕事を覚えさせるために仕事を押し付けているけど、困った時は、あなたが助けて欲しいからいつでも手を空けておいて」と言われました。
状況を見ていないので、はっきりした事は言えませんが、先輩が自信をなくしてどうするんですか!

もっと心に余裕を持って、もし心配された通りその新人が出来る子だったとしても、仕事を取っちゃえばいいんじゃないですか?それくらいの心意気で頑張ってください!

悩みすぎて周りが見えてない気がします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり新人教育の一環なのでしょうか。私が自信を持たないと後輩も不安になりますよね。少し、気をつけたいと思います。

お礼日時:2004/11/13 22:23

仕事を振り分けるリーダーは、反対に、yunako12さんならこれくらいの仕事はできると思って新人にさせるようにしているんじゃないでしょうかね。


新人教育を新人にさせるのも、教える新人が同僚の新人に教えることで、教える方もよく覚えられるから、というのが理由ではないでしょうか。
yunako12さんは自分なりに努力していけばいいと思いますよ。
新人には負けないぞという意気込みをもって頑張って下さい。
もちろん、yunako12さんは新人より経験があるのですからそのことを基礎にして努力もして下さい。
弱気でなく強気になって下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。私の力不足ではなく、新人に経験を積ませているとすれば、私も安心できます。自分の経験に自信がなく、落ち込んでいましたがほっとすることが出来ました。

お礼日時:2004/11/13 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A