
擬似関係代名詞asについて質問です。
(a)He is as great a scientist as ever lived.
彼は今までにない偉大な科学者である。
質問①
関係代名詞ということは、2つの文に分けられると思うのですが、この場合どうなるのでしょうか?
He is as great a scientist.
A scientist ever lived.
だと2文目は違和感がありませんか?
サイトによっては、
(b)He is as great a scientist as anyone that ever lived.
のように(anyone that)が省略されていて、2番目のasは接続詞であると書いてありました。
ただ、やはりこの場合も関係代名詞thatで2つの文に分解すると、
He is as great a scientist as anyone.
Anyone ever lived.
と2文目に違和感が残るので、根本的な解決にはなっていません。
文構造がどうなっているのか丁寧に説明していただきたいです。
質問②
直訳すると、
「彼は今まで生きた偉大な科学者である。」
となると思うのですが、なぜ「今までにない」という訳になるのでしょうか?
長々と申し訳ありませんが、少しでも教えていただけると幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず
He is as great as anyone. が
「彼は一番偉大だ」
という意味になることを押さえましょう。
英語の表現の発想では
「誰と比べても同じくらい偉大」→「誰よりも偉大」
ということになります。
https://www.biseisha.co.jp/lab/qa/15
日本語でも
「誰にも負けないくらい〜」≒「誰よりも〜」
という発想の表現がありますよね。
まず、ここまで押さえましょう。
次に
A scientist ever lived.
(科学者がこれまで生きた)
ですが、
私には、それほど違和感はありません。
as (〜と比較して)と
ever (これまで、いつでも、どれでも)の
含意を入れて
as ever lived は
「これまで生きたどの(科学者)と比べても」
という意味になると考えれば
なんとなく納得できませんか?
回答ありがとうございます!
つまり、anyoneが省略されている(b)の文と考えて、…as anyone…のasは関係代名詞ではなく接続詞ということでしょうか?
しつこく聞いてしまい申し訳ありません。
No.2
- 回答日時:
文法的・構文的には、関係代名詞だと思います。
意味として
as ever lived = as any (scientist) who ever lived
のような意味に解釈するということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英文 構造について In his second novel, one of his characte 1 2023/08/24 20:32
- 英語 He told me that he have lived there as soon as he 1 2023/04/14 20:40
- 英語 He is singing as though he were drunk. 5 2022/04/23 11:36
- 英語 和訳の確認お願いします。 5 2023/04/05 22:33
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 大学受験 The natural condition for human beings is life as 1 2022/04/10 15:17
- 英語 英語の質問です 2 2022/03/29 12:48
- 英語 英文解釈の質問です The rent was not high, but my landlady h 6 2023/07/28 15:16
- 英語 What do you think a sick child needs most during t 3 2023/04/03 09:23
- 英語 英語文法の複合関係詞ついて質問です 2 2023/04/06 19:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
in a long time と for a long...
-
everとbeforeの使い分けについて
-
文中の"any less"について
-
yet と not yetの違いを教えて...
-
「earlier today」は「本日早く」?
-
英語 any...not
-
「私にとって○○の意味とは〜」...
-
(イタリア語)次の文のsaの意味
-
AでもBでもないと言う場合、no...
-
diversi
-
He isn't a student. とHe's no...
-
It'sとit is の使い分けについて
-
anywhere else = anywhereでし...
-
「or else」の意味について
-
"any comment" と "any comments"
-
U.S.AとU.S.A.
-
three years ago について
-
決意表明の"be going to"と意志...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
in a long time と for a long...
-
yet と not yetの違いを教えて...
-
everとbeforeの使い分けについて
-
いきなり「Nor」から始まる文章
-
AでもBでもないと言う場合、no...
-
文中の"any less"について
-
U.S.AとU.S.A.
-
anyとsomeの使いわけについて教...
-
英語 any...not
-
ニーチェの名言の文の構造について
-
『まゐらせん』を訳して下さい
-
anythingの否定文と nothing の...
-
It'sとit is の使い分けについて
-
"any comment" と "any comments"
-
of whoのofについて
-
think A Bとthink of A as B
-
Life is too short to be little.
-
「私にとって○○の意味とは〜」...
おすすめ情報