dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガレージに200V動力引こうか考えています。

動力は電気代が安いと聞いたのですが、少量だと調べるとそうでもないみたいです。
三相モーターの機械1、2こなら、なんとか100v線で変換して使うかと考えています。

使用するのは
 0.75kwのモーター機器を 1日2時間使って 月60時間

0.75kwのモーターを月60時間
この電力だと

三相200V動力 と
100Vの電灯線で どのぐらい電気代がちがうでしょうか

電気代だけの視点みたら 動力は引くと安くなるでしょうか

A 回答 (6件)

電灯は基本料金が安く電力量料金が高いものです。


それに対し動力はその逆です。
東京電力の場合で試算すると

(電灯)
基本料金=280.8×0.75×12か月=2,527(全体の契約Aの分担)
電力量料金=30.02×0.75kW×60時間×12か月=16,211
合計=18,738

(動力)
1101.6×1kW×12=13,219(単独契約のため四捨五入)
17.06円×0.75kW×60時間×3か月=6,282
15.51円×0.75kW×60時間×9か月=2,303
合計=21,804

使用時間が増えると逆転します。
クロスポイントは月90~100時間の使用です
ただし、工事費が10万円以上はかかるでしょうから、240時間以上(年2万円以上)は使用しないと動力を引くのはコストアップになります。

単相モーターで代用できるのであれば、そのほうが得です。

どうしても三相モーターが必要なら、インバーターを使う方法がありますが、新品で5万円くらいしますので、微妙ですかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。使用時間などもよくわかりました。
自分でも調べていて、同じようなことになりました。
へたに動力は少量だと高くなるのがわかり、100Vのままで代用など考える方がいいですね。

お礼日時:2018/11/29 12:44

三相200Vを引くには金が掛かるし動力の機械とかが必要ですよね、その足し算で使用容量が決まったはずですが。


そんなに安くは無いですよ届出もお金要るし工事もね、それにその方法は見つかると煩いんじゃないかな。
    • good
    • 0

ガレージだけで考えずに、家を200V引き込みにして電灯は100V、ガレージは、200Vで使えば良いのでは?


そうすれば、将来エアコンも200V用、台所はオール電化にするのが簡単ですよ。

0.75kWのモーターを100Vから昇圧して使うには、15A必要なので家庭用のコンセントからは取れませんね、ブレーカーから直接配線して工業用のコンセントを付ける必要があります。電気代が多少安くなったとしても、その工事費が何年でペイできますか?
    • good
    • 0

んー・・・単相モータで三相発電機を回して単相/三相変換したとしてもねえ。


ハッキリ言って無駄。

・・・

( ^^) え?
インバータで変換したい?
電気代は安くはなるでしょうが、初期投資とメンテナンス費用を考えると真っ赤ですよ。
    • good
    • 0

あまり変わらないと思いますよ

    • good
    • 0

まず、三相モーターを(単相)100Vで(何とか変換して)動かそう、これはできません。


3相200Vを引き込むには、新たな受電契約や電気工事が発生するので、
たった0.75kW負荷に対して名無駄な出費です。

0.75kW×60時間=45kWh/月、540kWh/年、で、
@20円/kWhとすれば、\10,800円/年です。
単相100Vから3相200Vに変えてもこの金額は変えあらず、変わるのは効率化の分です。
変更の工事費をこの効率化差分で回収するのに20年もかっかては意味が無いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!