dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中一古典

①簡単に説明お願いします

「中一古典 ①簡単に説明お願いします」の質問画像

A 回答 (3件)

まず、読む字の順序を、「返り点」を見て決める。

「レ」点があったら、下を先に読んで上に戻る。その「レ点」が二つあるので、「盆」→「返」→「不」の順に読む。 すると「覆→水→盆→返→不」と読むことが分かります。次に、「送り仮名(カタカナで書いてある)を漢字の下につけます。(ひらかなで)すると、
 「覆」「水」「盆」に 「返」ら 「不ず」(平仮名で書いてある「ず」はその漢字の読み仮名ですので、漢字を平仮名に変える)
結果 「覆水盆に返らず」となり、これが「書き下し文」です。この書き下し文は日本の文章になっています。しかし、同じ日本語でも古文の形なので、そのままでは意味が分からないことが多いので、それをさらに現代語に直したのが「現代語訳」です。「くつがえってしまった水は(もとの)盆に返ることはない」
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんとなく分かった気がします!
ありがとうございます(´∀`)

お礼日時:2018/11/24 17:52

主語の後に動詞が来るので、日本語と書き方の順番が変わるのです。


英語みたいなものだも思ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど...ありがとうございます^^*

お礼日時:2018/11/24 13:23

12345と並んでて


12543と読むためにレ点をつけます。

1→2→→→→→↓
3←4←5←
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2018/11/24 13:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!