重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高校物理の問題です。
同位相で振動している水面上の8.0㎝離れたS1,S2から波長4.0、振幅1.5㎝の波が出ている。写真の実線は、ある瞬間の山の位置を連ねたもの、写真の点線は、同じ瞬間の谷の位置を連ねたものあである。

線分S1,S2間において、節線が横切る点は、S1から測ってそれぞれ何㎝のところか?

解説お願いします。

「高校物理の問題です。 同位相で振動してい」の質問画像

A 回答 (1件)

何が分からなくての質問なのでしょうか?



S1、S2 から発する波で、水面上には定常波(定在波)ができます。
「山と山」(図では実線と実線)が重なったところ、「谷と谷」(図では点線と点線)が重なったところは、周期的に最大振幅で振動する「腹」になります。
この腹と腹の中間位置が「節」になります。
↓ 定常波
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/housoku/t …
http://t-sato.in.coocan.jp/terms/standingwave.html

ということで、線分S1~S2上において「腹」になるのは S1 から測って
 1, 3, 5, 7 cm
の位置になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!