
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
何が分からなくての質問なのでしょうか?
S1、S2 から発する波で、水面上には定常波(定在波)ができます。
「山と山」(図では実線と実線)が重なったところ、「谷と谷」(図では点線と点線)が重なったところは、周期的に最大振幅で振動する「腹」になります。
この腹と腹の中間位置が「節」になります。
↓ 定常波
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/housoku/t …
http://t-sato.in.coocan.jp/terms/standingwave.html
ということで、線分S1~S2上において「腹」になるのは S1 から測って
1, 3, 5, 7 cm
の位置になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 波です。波源ABから波長4cm、振幅Aの波が、ABが逆位相となるように出されています。AとBの間は1 4 2023/01/18 00:40
- 数学 数学の質問です。 kを正の実数とする。 点Pは△ABCの内部にあり、 kAP+5BP+3CP = 0 2 2023/07/03 21:24
- 物理学 とある問題の解説に ばね定数と自然長の等しい2つのばねに,それぞれ質量が大きい物体と小さい物体をとり 4 2022/12/21 13:46
- C言語・C++・C# C言語で再起関数とポインタを用いて文字列反転をする方法がわかりません。 4 2023/04/29 20:32
- Visual Basic(VBA) エクセルVBAで教えて頂きたいのですが? 2 2022/12/31 20:28
- 物理学 有限の大きさの物質では、周期的境界条件を満たすように格子振動が発生する。もし、満たさない場合、物質の 1 2022/07/05 18:37
- C言語・C++・C# c言語でユーザ関数を利用して入力された文字列を反転させるプログラムを作りたいです。 3 2023/01/29 19:47
- 物理学 2物体の単振動 1 2023/08/17 20:27
- 工学 回路の勉強をしています。添付の説明で一点理解できないため教えてください。スイッチS1を閉じて定常状態 1 2022/10/24 15:58
- 物理学 力学の問題です。水平なレールの上の台車に立てられ枠に質量mのおもりを長さLの糸で吊り下げた単振り子が 1 2022/12/23 20:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
波高値(最大値)と実効値の計...
-
機械力学(振幅比、伝達率)
-
(1)振動数5.0Hzの波の周期はい...
-
正弦波の式について。 正弦波の...
-
固有振動数と振幅の関係
-
うなりの周期
-
海面の波は横波なんですか?
-
なぜ節になる点が、こうなるん...
-
Hzの求め方(Hzを数えるときの...
-
振幅の異なる2つの波では、定...
-
波の速度について
-
大学物理 波のエネルギー
-
正弦波の式の導出
-
波数のイメージとその次元
-
高校物理 波の問題です。 ⑵の解...
-
定常波
-
ここでの(t-t0)の表す値は何を...
-
周波数の違う一定の小さな音が...
-
ニュートン環の中心は、なぜ暗...
おすすめ情報