dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんな時間ですが今、おでんを煮ています。下ゆでしたじゃがいも、大根、コンニャク、卵を入れて30~40分というところですが、じゃがいもは煮崩れてしまい、もう取り出してしまいました。初めて作るので、要領がよくわかりません。あと、イワシのつみれとタコ、はんぺんを入れたいのですが、どのタイミングで入れればよいのでしょうか? 煮すぎるとよくないと思うのですが、味がしみないのも、、、。とくにタコを柔らかくおいしく仕上げるにはどうしたら? ちなみにホーローのお鍋でごくごく弱火で煮ています。

A 回答 (5件)

おでん大好きです(笑)


火の通りの悪いものから入れていくのがいいですね。
一番初めに大根・タマゴ・昆布やコンニャクなどの味をよく染み込ませたいもの。
じゃがいもは中盤辺りかな。蛸は大根と一緒に煮ると柔らかくなるんです。だから最初~中盤がいいかも。

練り物は中盤がお勧めですがはんぺんは煮すぎるとブヨブヨになります。意外と出汁を吸いやすいので後半でも大丈夫です。
がんばって作ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます! タコは、大根と一緒に煮ると柔らかくなる、、、って知りませんでした。実はもう最初に入れたものにすっかり火が通ってしまったので、火を止めてしまいました。タコは湯通ししただけで、まだ煮てません。これから入れて、またコトコトやっても大丈夫でしょうか? それとも別に少し煮てから入れた方がよいのでしょうか? 大根のあまりが少しあるので、一緒に別鍋で煮てから入れるとか、、、どうしましょう? 見ていたら、是非、ご回答おねがいします。

お礼日時:2004/11/14 23:39

すぐに食べるんでしょうか?


明日の分と思って答えます。

つみれ、たこ はいれてもいいと思います。タコを入れるとダシが少し赤くなりますが・・。

ハンペンはびっくりするほど膨らみますよ。
(火を止めるとしぼみますが)
我が家では、食べる30分前くらいにジャガイモを(下茹でせずに)いれます。ハンペンもそれくらいにいれ(ダシがしみるのが見えるので)おはしでひっくり返しながら味をしみこませます。

次回から頑張ってください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

作ったらすぐ食べようと思ってましたが、皆さんの回答を参考に、しばらく保温放置してからにします。
タコを入れたら、ほんとに少しだしが赤くなりましたが、これは是非入れてと言うリクエストがありましたので。
はんぺんもリクエストがあったので大判2枚も用意しましたが、1枚だけにしておきました。
ジャガイモは、下ゆでせずに30分で大丈夫なのですね。わたしは下ゆでだけですでに20分くらい煮たと思うので、煮崩れるわけですね。
次回は皆さんの回答を参考にして、手際よく作れそうです。今回は、疲れ果ててしまいました。;_;
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/15 01:33

NHK番組 ためしてガッテンのURLです。



弱火で煮るのもいいですが、ゆっくり冷ますのも
ポイントだと言っていました。
保温をさせる為におでんの入ったお鍋に
新聞紙とタオルを巻いて、最低1時間放置。
煮崩れせず、いい具合にしみていました。
時間があったら「ためしてガッテン」してみて下さい。

大根の下ゆでは大切です。(アクがあるので、お米の
研ぎ汁か、水に大根とお米を少し入れてゆでましょう)
http://hidetok.fc2web.com/kk_34daikon.html

参考URL:http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/1999q4/1999 …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。URL、どちらもとても参考になりました。新聞紙とタオルで巻いて今、放置しています。おいしくなるといいのですが。大根は、お米の研ぎ汁で下ゆでしたのですが、無洗米のとぎ汁でも効果あるのかしらと、少し気になりました。最初にここで質問してから作ればよかったと後悔していますが、失敗から学ぶことも多いので、よしとします。

お礼日時:2004/11/15 01:24

もう煮ているのなら、煮崩れしてしまった分はもうどうしようもないかと思います。


・・全て材料をいれ、ダシ汁で材料に火が通るまで弱火ではなく、ぐつぐつなるくらいで煮て、火を止めたら、新聞紙でくるんで、バスタオルなどでまいて、明日の朝まであけずにおいておけば、明日の朝には十分味はしみておいしくなるかとおもいます。
今日食べるとゆうのは、十分味がしみるのは無理でしょう。いったんゆっくり冷めていき、そして再び熱をいれるとゆう過程で、味はしみていくので。
新聞紙でくるみ、バスタオルでさらにくるむことによって、保温状態で熱が入り、自然に調理されていくといったかんじです。できたら、大きな土鍋なんかが一番適してるかとおもいますが・・。
今もう初めてしまっている段階では、あまりアドバイスになってないかもしれません。ごめんなさい。
今後は最初に大根を下ゆでするときに、一緒に軽く下ゆですると、柔らかくなるんですけど・・次からまた頑張って挑戦してみてください。もし今日召し上がるつもりだったのなら、本当にアドバイスになってなくて、ごめんなさいね。では頑張って。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。皆さんのアドバイスに従い、すべて煮込んだ後、新聞紙とタオルで巻いて朝までおいておこうと思います。はんぺんも最後に加えて軽く煮たのですが、このまま入れて保温状態にしておいてよいのでしょうか? 皆さん、はんぺんは味がしみやすいので、最後に少し煮ればよいというお答えでしたので、鍋から出しておいて、食べるときに再び鍋に入れて温めた方がいいのでしょうか? 「最初に大根を下ゆでするときに、一緒に軽く下ゆですると、柔らかくなる」というのは、タコのことですよね? 次回トライしてみます。とても参考になりました。

お礼日時:2004/11/15 01:09

はじめまして☆



我が家もおでんよく作ります♪
先日おでんの大根についてTVで見て
やってみたのですがすごく染みていて良かったので
書かせていただきますね^^
大根を2時間位煮た後あら熱がとれたらタッパなど
に入れて冷蔵庫へ。翌日1時間位煮るとすごく
だしが染み込んだ大根になりますっ!
熱い物を冷たくすると冷えてく段階で細胞が緩み
そこへだしが染み込むんだそうです。

じゃがいもは煮崩れしやすいので別なべで煮ています
弱火で1時間煮るか煮ないか位でしょうか。
前の晩にて置いておくと次の日の晩には染みて
美味しいです。1時間程しか煮ていないので煮崩れ
もないですよ。

蛸は他の方がおっしゃってる通り大根と煮ると柔ら
かくなると聞きました。

練り物は1度お湯に通して油抜きをして食べる1時間
も前に入れれば十分です。
はんぺんは染みこみやすいので食べる10分位前で
いいのではないでしょうか。

子供達に人気なのがウインナーです。
ただウインナーを入れるだけですが簡単ですぐ
売り切れになります。

美味しいおでん作って下さい~~☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。大根は、煮て冷ます、というのがよいのですね。じゃがいもはすっかり煮崩れてしまって。最初から別鍋で煮ればよかったみたいですね。その場合は下ゆでしなくてよいのでしょうか? わたしは、皮付きのまま20分くらい下ゆでしてから入れたのですが、それがかえってよくなかったのかしら。いろいろ参考になりました。

お礼日時:2004/11/15 01:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!