プロが教えるわが家の防犯対策術!

中学時代、高校時代、つまらない瑣末な校則に縛られて、よく生活指導の先生にしかられたものです。
一人でも違反者がいると連帯責任でクラス全員がお説教。
そんな時、生活指導の先生はよく言ったものです。
「先生だっていちいち口やかましく指導するのはイヤなんです!
 でも皆さんが校則を守らないから仕方なく指導しているんです!
 皆さんが校則を守っていれば、こうやってお説教を喰らう事だって無いんです!
 一度でいいから全員校則を守りなさい!
 先生の希望は皆が校則を守ってくれることです!」

そういうとき、生徒たちは陰で言ったものです
「やれ、靴下は何色、髪の毛の長さは何センチ、スカート、ズボンの丈は何センチなどなど、
こんな細かい校則を全て守るほうが難しい。一人や二人、違反者が出たっておかしくない。
 生活指導の先生は口やかましく生徒を責めるのが好きなだけで、『見せ掛けの威厳』に酔って
自分が警察官や裁判官と同等の立場であると勘違いしているんだ。
 先生は『違反者ゼロが目標!』というが、違反者がいなくなったら生徒に威張る姿を見せ付けることが出来なくなってつまらなくなるんじゃないか?
 違反者ゼロになったら
『どうして今日は全員校則を守っているんだ! おかしいじゃないか!』
と怒り出すんじゃないのか?(笑)」

果たして、生活指導担当の先生は口やかましく生徒を責め立てることによって
”自分は権威ある立場なんだ”
と感じるのが好きな人が多いのでしょうか?

もしも
「今の校則はくだらない瑣末な規則が多すぎる。こんな校則を守る、守らせることにエネルギーを費やすよりももっと有意義なことに時間と労力を割いて、生徒の学習意欲を上げることのほうが優先事項なのではないか?」
という考え方の教員が校長、教頭、学年主任などから生活指導担当を命じられた場合、どうするのでしょうか? すぐに自分の意見を切り替えて
”口やかましく生活指導することで自分は権威ある立場なんだ”
と考える生き方になるのでしょうか?
(それともそういう考え方の先生は生活指導担当には任命されない?)

学校教育の現場を経験した方、ご回答お願いします。

A 回答 (3件)

>>軽微な服装違反や持ち物検査といったようなこまごまとした決まりごとを守らせる、というのはどうなんでしょうか?



こんなことがありました。出張の都合で生徒下校時刻に学校に戻る道で、本校制服生徒が自転車乗車で喫煙をし
吸い殻を棄てたのと行き違いました。慌てて戻り当該生徒を呼び止めて、喫煙の事実を指摘して学校に戻るように
指導しようとしました。本人はしらを切り喫煙していないと言い切りました。
 まだ他に煙草を所持してると思い、鞄の確認を要求しました。本人は同意し、外ポケットにライター、残りの煙草を確認できようとする頃、とたんに本人が鞄を取り戻そうと暴れだし、もみあいになりました。

 路上で、男子高校生と一般社会人風の男が「けんか」状態になりましたので、付近の人が110番して、パトカーが来るなど大騒ぎになりました。携帯で学校に応援を頼んで、警察にはお取引願いました。証拠の彼のタバコ吸い殻も取得しました。彼は、「その鞄の煙草はお前が鞄に入れた、その吸い殻は関係ない」とまで、言い張りました。
普通の社会人なら高校生の喫煙を見てもこんなことまでしないしょうし、する必要もないかもしれません。
わたしは許せなかったし、「持ち物検査」まで要求しました。今でも、面白くない思い出の一つです。

「軽微な服装違反」については、勤務した学校により微妙な違いがありました。
そもそも服装規定の緩やかなタイプの学校は服装違反にも緩やかですし、第一その多くの生徒はそれほど服装にこだわりがありません。むしろ規定通りの服装を楽しんでいます。
 逆に、服装規定の厳しい学校は、それに応じて違反にも厳しく、その生徒も服装にこだわりを持つものが多い傾向があるように思われます。その学校の特徴、雰囲気などでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
おっしゃるとおり、喫煙行為は20歳未満は禁止です。質問者も「違法行為を見逃せ」とは言っておりません。
質問者が問いたいのはそういうことではないことはお汲み取りいただけるとおもいます。

お礼日時:2018/11/29 11:44

確かにそうかも。


仕事がなくなる、でもどんな厳しくても、必ず校則違反をする生徒が出てくる。
「中学高校の生活指導の先生。校則違反ゼロに」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
たしかに校則違反はなくならないですよね。
生活指導の先生も、「不毛な仕事をやらされている」とは思わないのでしょうか?

お礼日時:2018/11/28 12:10

確かに「つまらない瑣末な校則」と感じられるような校則も存在していることと思います。


でもその他多くの校則の存在意義は「先生」が認めているだけでなく、あなたの保護者・地域の人たち
あるいは、学校の様々な先輩生徒たちや現在のクラスメイトたちが必要としていたものや
現在必要としているものたちと考えています。

学校から離れ社会に出ると、社会人として法律や様々なきまりに縛られるのはもちろん、
あなたが所属する会社などの集団の特定のきまりにも縛られます。
社会集団に所属しない「自由人」としての生き方もあるでしょうが、現実的ではないでしょう。

あなたには「生活指導の先生」が、威張って権威的に見えるのですね。
「先生」だって、これら社会的な圧力、日本人社会的な磁場がなくなれば本来の
学習指導だけで、生活指導は元々のご家庭にお任せしたいところでしょう。
ただ、私の見る現実は各ご家庭の生活指導の不一致・不徹底が学校教室での学習の非効率化を招き
各教室各生徒の学習の効率化を図るためには、最初の生活指導に戻るしかないという現実を見ます。

現在世界的にも多くの学級生徒数を抱えている現実では、その学級を担当する一人の先生の学習指導の適切な推進のためにその下ならしの生活指導が必要かなあと考えております。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
おっしゃるとおり、
「でもその他多くの校則の存在意義は「先生」が認めているだけでなく、あなたの保護者・地域の人たち
あるいは、学校の様々な先輩生徒たちや現在のクラスメイトたちが必要としていたものや
現在必要としているものたちと考えています。」
という部分はあると思います。不純異性交遊を見逃していたら妊娠騒ぎになったり、違法薬物や夜の町のトラブルに巻き込まれた、なんてことになったら大変ですからね。

しかしそれ以外の軽微な服装違反や持ち物検査といったようなこまごまとした決まりごとを守らせる、というのはどうなんでしょうか?
一度はっきりといってくれればよいとおもうんですけどね。↓こんな風に。

「当校は校則の厳しさをウリとしている。生徒ら諸君が今後出て行く社会というのは、実にくだらないルールが存在する理不尽な場所である。そういった場面に出くわしても
”なぜそんなルールが存在するのか、なぜそんなルールを守らねばならないのか、といったことすら考える暇もな諾々と従わねばならないおとなしい奴隷”
として生き抜いていくための知恵と要領を教えることが当校の使命である。
 すなわち
 ”理不尽に耐え、職場の上司や目上の者に逆らわない人間”
が本校の卒業生としての理想像なのである。現役生徒諸君らにはそれを目指してほしいし、それを目指せない諸君はいつでも退学して構わない。また本校の方針に沿えない受験生は受験を控えていただきたい」
ってね。

ここまではっきり言ってくれれば、
「ああ、くだらない校則の意味はここにあったのか」
って納得するとおもうんですけどね。またくだらない校則を守らせたい先生方もいちいち
「なぜこんなくだらない校則を守らねばならないのか」
という生徒たちの疑問にも答えることができるとおもうんですけどね。どうなんでしょうかね?

ま、実際には
「理不尽に耐えるおとなしい奴隷、上役から見た理想の部下、理想の後輩」
を育て上げるのは任意で参加する部活動でやってくれれば充分であり、教室の授業や生活指導においてそこまで「理不尽さの叩き込み」は不必要かとおもいますけどね。

お礼日時:2018/11/28 12:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!