
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
以前のPCからOSを削除して、同時に購入したパーツを利用すれば理論的には可。
ただし、何回もやると電話でしかアクティベーションは出来ない。
>仮想PCにインストールした場合でも同じですか
仮想PCも1ライセンスとなるよ。
ただ、仮想環境の場合だと同時に購入したパーツをどのように、ホストOSが認識しているからOKと見なすのか、ゲストOSでも実際に認識しなければならないか、異なるので、事前に店とか日本マイクロソフトに問い合わせている方がよいかもしれません。
No.7
- 回答日時:
現実問題として今市販されているPCやノートPCにインストールして使用するのは難しいでしょう。
現行HDDの主流はAFT HDDです。
AFTとは、アドバンスド フォーマット テクノロジーの略です。2011年頃から各ハードディスクメーカーで採用されるようになった技術です。
WinXPはこのAFTに対応しておらず対応しているのはWin7SP1以降になります。
AFT ハードディスクとアライメント調整
https://www.pc-master.jp/jisaku/aft.html
OSがメジャーバージョンアップするのはこういったハードウェアの進化に対応する為です。
逆にいえば新しいOS対応していないアプリやハードウェアを使う必要に迫られる現場では当時のPCを確保する事が必要になります。
端的な例が工場などで使われるPCー98シリーズ。
組み込みで生産ラインのシステムに入っているので刷新するには巨額の再投資が必要。
個人の事情だと、ゲームソフトでしょう。
そういった事情で中古のWinXPのPCの需要があります。
No.6
- 回答日時:
> 元のWindowsはアンインストールしますし、ライセンスされている付属パーツもインストールと同時に移行させるつもりです
ならば、問題はありません。
つただし、もりではなく、そうしてください。
後でそうするつもり、と言うのはいけません。
No.4
- 回答日時:
DSP版なら、問題ないでしょう。
なお、アンチウイルスソフトにDefense Platformを導入すれば、WindowsXPでもネットにつないで大丈夫です。(無償版もあります)
むしろ、有償の他のアンチウイルスよりも強力ですよ。
No.3
- 回答日時:
XPはサポート終了しUpdate更新がなく危険です。
(ウィルス感染後、今度はあなたが「感染元」になる可能性がある)理屈からアンインストールし、ライセンスされている付属パーツもインストールと同時に移行させれば(一台の使用になるので)使いまわし可能(但しメーカー製パソコンはハードウェアが違うとインストール時エラーが出る「ハードウェアが違うのでインストールできません」)
ライセンスされている付属パーツ=ハードウェアの場合。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ノートパソコンの動画をHDMIケーブルを使ってテレビで見るとき 2 2023/06/01 19:33
- ノートパソコン steam版鉄拳7について 1 2023/06/09 20:19
- Windows Vista・XP Windows7、8のアップグレード版は、元のOSがプリインストール版だと扱いはそのままですか? 1 2022/06/05 15:27
- Windows 10 Windows 10 IoT Enterprise 2019 LTSC のHDD故障時の復旧 1 2022/05/27 12:06
- デスクトップパソコン ガレリアのゲーミングPCについて 3 2022/10/02 14:34
- その他(パソコン・周辺機器) これでpc正常に機能しますかね? 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 5 2023/01/10 21:42
- ノートパソコン 古いパソコンから新しいパソコンへデータを移すとき、要らないやつが多いなら手動でやっだ方が良いですか? 3 2023/06/27 16:47
- フリーソフト Windows 10のパソコンでフリーソフトが立ち上がらなくなりました。 ダブルクリックして起動しよ 6 2022/05/10 17:41
- マルウェア・コンピュータウイルス カスペルスキーでWindows11にアップグレードした場合最新版のダウンロードが必要なんでしょうか? 2 2022/07/11 14:44
- Windows 10 Windows10のライセンス移行について 7 2022/09/12 00:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MicrosoftOffice2000はwindowsX...
-
PCゲームソフトは何回でもD...
-
Adobe Creative Suite CS2 ア...
-
xpをもう1台にインスト-ルし...
-
LightWave 9.6 のライセンス移...
-
購入時にオフィスが入っていた...
-
Fireworks、Photoshop、Illustr...
-
Delphi 6 Personalのインスト...
-
キングソフト有料版が利用停止?
-
メールソフト ベッキー 2台のPC...
-
DSP版Windowsを使いまわす
-
Office 2008 for Mac
-
Office2000のユーザー名と会社...
-
HEW(評価版)でのビルドエラーに...
-
OneDrive内にある「個人用 Vaul...
-
デバイスマネージャーにrealtek...
-
『Inetpub』というファイルがあ...
-
デスクトップにあるPDFを削除で...
-
ヤフオクでi7-4790でwindows11...
-
PCに添付されているソフトが---
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCに同梱されてくるMS-Officeを...
-
DraftSight 2022 PC乗り換...
-
Adobe creative suite 5.5 シリ...
-
オフィス 2010のインストール制...
-
DAWソフトって複数のPCにインス...
-
MSDNは何でしょうか?
-
購入時にオフィスが入っていた...
-
PCゲームソフトは何回でもD...
-
PCについてきたOfficeを別PCに...
-
DVD版で購入したOffice2010を別...
-
やよいの青色申告は2台のパソ...
-
ライセンス認証について
-
LightWave 9.6 のライセンス移...
-
Steinbergにログインできません...
-
PC購入時に添付されるMS Offi...
-
AUTOCADはユーザ登録し...
-
ライセンス数が1の場合、複数...
-
間違って英語版のAdobe Photosh...
-
ソフトウェアのライセンスについて
-
メールソフト ベッキー 2台のPC...
おすすめ情報
仮想PCにインストールした場合でも同じですか