

わたしの通っていた小学校の廊下の素材は、2cm四方の焼き物タイルでした。
知人と話しているとどうやら珍しいようで、リノリウム床材が多いようです。
あとはお年を召された方だと、木材の廊下。
Q1
皆様の通っておられた(小・中・高)学校の廊下の素材で、タイルの方はいらっしゃいませんか?できましたら公立か私立か、年代等も併せてお答えください。
Q2
タイル、リノリウム、木材《以外》の素材の廊下の学校をご存知でしたら《何の素材》か、できましたら公立か私立か、年代等も併せてお答えください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Q1 一部の渡り廊下が20mm角ぐらいの細かいタイルでした。
1970年代前半の公立小学校です。雨が吹き込んで濡れると異様に滑り、部分的にマットが敷いてあったのですがマットごと滑るというトラップ状態でした。
但し掃除はバケツで水を撒きデッキブラシでゴシゴシやるだけという、非常にラクな作業でピカピカになりました。
Q2 人造大理石の様な、2m×4mぐらいの巨石風パネルが敷き詰められた、非常に硬く重厚な踏み心地の廊下でした。1980年前後、私立高校です。
昇降口にゲタ箱が無く、校舎内は全面土足OK、教室の前の廊下に並ぶロッカーでサンダルに履き替えて1日過ごすというシステムでした。廊下と打って変わって教室は100mm×400mmぐらいの細い板を縦横に張った複雑なモザイク様式でした。
回答いただき、ありがとうございます。
お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
そういえば雨の日は滑りましたね!記憶が蘇ってきました。
スライディングして遊んでいたら、危ないから先生に怒られるんですよ。
廊下掃除も懐かしいですね。
大理石のような、ということはデパートの床のような感じなのでしょうか。
"重厚な踏み心地"という表現をされたのが素敵だなと思いました。
教室の床も凝っていたのですね。キリスト系でしょうか?
学び舎が大事にデザインされていると、その空間とともに、思い出もより豊かになる気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気設備
-
確認申請が必要な擁壁の高さは?
-
カーポートの建築確認申請について
-
ねじゲージです
-
解体業者の依頼って信頼できる?
-
日本製鉄の1番のライバルは、ど...
-
ドアの部品につきまして
-
橋梁の塗装工事について
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
【電磁石の軸受けに固体潤滑材...
-
ボール盤作業時の手袋
-
建設会社の現場事務所事務員の...
-
ヤンマーはじめ農機具各社は、...
-
建設業許可の更新に悩んでいま...
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
ニコンが作っている半導体製造...
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
高級鋼板を作れる国は、何カ国...
-
世界の空調市場では、なんでパ...
-
20世紀は石油産業が発展したか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
工務店の施工事例の写真に、 商...
-
ロウソクで溶けたロウをこぼし...
-
強アルカリ水の保管容器について
-
イカ、エビなどがレンジで跳ねる訳
-
お茶やだしをとるときに使うパ...
-
漬け物石の役割について教えて...
-
EVCやPEFって何でしょう?
-
彼女の誕生日にスワロフスキー...
-
無料の画像素材のサイトを教え...
-
制御盤用の銘板を安価に自作し...
-
“鍋焼きうどん”には、土鍋とい...
-
鋼材SUM32について
-
瞬間接着剤の使用について
-
アク禁にされてしまったのです...
-
アルミの代替品となる金属について
-
農道脇側溝の要所要所にある貯...
-
学校の廊下の素材がタイルだっ...
-
Web系の仕事に就きたくて ポー...
-
水に浮く透明な板
-
素材本来の味って?
おすすめ情報