dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

抗不安薬や睡眠薬といえば、ベンゾジアゼピン系を処方するのが一般的と思われますが、作用機序は麻薬と大差なく、依存性をはじめ、健忘や譫妄などが顕著な副作用とされています。
注意や記憶など認知機能障害の発現率も高く、飲み続けると認知症になる危険性があるようです。
高齢者は特に注意が必要とも言われますが、添付文書などにおける「高齢者」とは何歳ぐらいを指しているでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • >№5さんには失礼ですが、完全に間違っています。医家向け添付文書で用いられる数字とかけ離れています。

    それは承知の上です。
    彼女は、ともかく薬の副作用範囲を狭く見せたいために、多めに言ってわたしを騙そうとしただけ。
    そんな手に引っかかるような私ではありません。
    まあ、断言しない形で逃げ道を残しているあたりがかわいいじゃありませんか。
    一応お礼の形にしとかないとね。

    おそらく60歳以上ではないかと推測していますが、いずれどなたかが回答してくださるでしょう。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/10 23:41

A 回答 (15件中11~15件)

添付文書に記載されている高齢者とは、特別なコメントのない限り一般には80才以上と考えれば良いでしょう。


抗不安薬、睡眠薬の副作用としての健忘、譫妄に関しては、アルコールと同じように考えれば良いでしょう。

認知症の大部分は血管性および変性性に分類されますが、いずれも発症と抗不安薬、睡眠薬との関係はありません。抗不安薬、睡眠薬が、アルコール同様、健忘、譫妄を引き起こしやすいことから、抗不安薬、睡眠薬が認知症の原因と考える人は、多くいますが、これは認知症のことをよく知らない素人の犯しがちな過ちです。

抗不安薬、睡眠薬は、お酒と同じく、健忘、譫妄を引き起こす可能性があり充分な注意が必要ですが、いずれも一過性で、認知症の原因とはなりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>添付文書に記載されている高齢者とは、特別なコメントのない限り一般には80才以上と考えれば良いでしょう。

やっとまともなご回答が。
助かります。

>認知症の大部分は血管性および変性性に分類されますが、いずれも発症と抗不安薬、睡眠薬との関係はありません。

厚労省が、診療報酬改定で睡眠薬の長期処方を大幅減額したのは、転倒リスクなどの他、認知機能低下も理由のひとつになってませんでしたっけ?

>抗不安薬、睡眠薬が認知症の原因と考える人は、多くいますが、これは認知症のことをよく知らない素人の犯しがちな過ちです。

下記のような発言や記述はすべて間違いということですか?

・デパスインタビューフォーム39ページ
「特に高齢者ではベンゾジアゼピン系薬剤の投与により,運動や認知に関する能力が低下するとの報告がある」
https://medical.mt-pharma.co.jp/di/file/if/f_dep …
・埼玉医科大学医学部教授の上條吉人氏
「これらの薬を長期間にわたって服用していると認知症の発症率が上がるということもわかってきました」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/50627
・オーストラリア・シドニー大学のRoss Penninkilampi氏によるメタ解析
「不適切なベンゾジアゼピン使用を減少させることは、認知症リスクを低減させる可能性がある」
https://www.carenet.com/news/general/carenet/46368
・Wikiペディア
「時に認知障害と攻撃性や行動脱抑制のような奇異反応が生じる」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3 …

お礼日時:2018/12/10 00:40

高齢者の定義も知らずに批判投稿を続けているの?



あなたに医家向け添付文書の全てを教えなくてよかったとつくづく思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>高齢者の定義も知らずに批判投稿を続けているの?

特に影響はありませんので。
本質は、もっと別のところに。

>あなたに医家向け添付文書の全てを教えなくてよかったとつくづく思います。

教えた教えたとおっしゃいますが、あんなもの検索すればいくらでも出てきますよ。
自分が作ったものでもないのに、恥ずかしくないんですか?

お礼日時:2018/12/10 00:18

>「高齢者」とは何歳ぐらいを指しているでしょうか。


此処には製薬会社の方が居ないので
直接、製薬会社にお聞きする事をお勧めいたします。
それが一番確実ですからね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

\(^^)/
それは非常に良い考えですね。
なんで気づかなかったんだろう?
あなた天才ですね。

お礼日時:2018/12/10 00:16

ってゆう不安障害でなくて臆病とあえて言おう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

それは正しい。

お礼日時:2018/12/10 00:15

ご自分で試されて実験されるのが一番早い


解決法だと思いますよ。
結果報告をお待ちしております。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

\(^^)/
それは非常に良い考えですね。
なんで気づかなかったんだろう?
頭の良い方は言うことも素晴らしいですね。

お礼日時:2018/12/10 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!