dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高齢の一人暮らしの父が入院し、一人娘の私が付き添う事になりました。

遠方の為、手術当日は泊まりましたが一泊が限度です…
子供を一人残しては厳しく、日帰りならなんとか帰れます。

洗濯がたまると、車椅子では洗濯できないのでご家族の方にお願いします。と言われ、週1で片道3時間かけて帰る予定です。

同じように、遠距離介護をされてる方おられますか?

A 回答 (7件)

手術が終われば着替えはそんなに要らないのでは?


血液などで汚れるのは術衣で、術後に脱ぐはず。
あとは病院内に限れば前開きのパジャマとガウンのような簡易な上着くらい。
もう冬場だから汗もかかないし、下着は毎日など取り替えなくてもいいのでは?
 ↑
以上、私自身の体験より。
入浴やシャワーが使えないときは熱い濡れタオルで全身を拭いてくれるはず。
この場合、毎日は下着を替えません。
それに万が一不足したら、院内の売店でも下着や浴衣、パジャマなど手に入ります。
患者が行けなくても病棟にはナース以外の事務員さんがいますから、お金を渡せば買い物は大丈夫なはず。
院内は盗難が頻繁だから、お金(財布)のセキュリティは確実に。
(病院は貴重品を預かりませんから)

本来は付き添いをしなくてもいいように完全看護が建前的なんですけどね…
病院によっては契約業者のレンタルの病衣を半強制にするところもあります。
    • good
    • 1

洗濯ものですが


業者さんがやってくれる場合もありますので
病院のソーシャルワーカーさんか相談室に聞いてみてください

お金かかっても気持ちの負担はないほうが健全なので
電話でもきけると思います
    • good
    • 1

急なことで色々とわからないことが多いのは致し方ないとは思いますが、情報が少なすぎます。



リハビリや車椅子という単語が出ているということは、自宅でのお世話も必要なのでは??
バリアフリーのご実家なんですか?
杖で歩けるようになったとしても、お風呂は?食事や買い物は?
入院病棟に移すとしても、ご実家のほうは放置で大丈夫ですか?
新聞や郵便物がたまっていると、泥棒に入られる可能性が高まりますよ。

介護申請して要介護の認定が下りても、ヘルパーさんにすべてをお願いできるわけじゃないし、そもそも介護認定の手続きやケアマネの確保、どんな福祉サービスを受けるかなど、いろいろと決めていく必要がありますので、もっと医師や看護師からお父さんの状態や見通しを聞いて、場合によっては再来年の転勤を待たずに、お子さんの冬休み中にあなたとお子さんだけ地元に戻ることも考えておいたほうがいいのでは??
    • good
    • 0

良かったですね。


でも、病棟に移ると回復は遅くなります。2週間たてばさっさと退院してリハビリに通うほうが回復は速くなります。
それは、病院の生活は制限されるのでストレスが溜まりやがて鬱のようになり、動く気力が無くなります。このような状態を寝たきりと言われています。そうならないためにも、さっさと退院、どこかのリハビリに通うことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね…

高齢ですし、色々考える事が増えます…
父が住んでいる家のゴミをどうにかしようと、管理人に連絡しました

お礼日時:2018/12/10 10:09

「できれば週に一度は来れますか?」


と言うのは、御爺捨てされないためです。それと、3ヶ月を過ぎると病院の収入が減るので転院させるためです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

目処は2週間と言われ、後はリハビリに通うか病棟に移るかと言われてました。

回復傾向にあるのでクリスマス頃には退院です

お礼日時:2018/12/10 09:31

入院した場合付添人は必用ありません。

看護師、看護助手や介護士の仕事を奪ってしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おはようございます

私もそう思うんですが「できれば週に一度は来れますか?」と言われました。
洗濯まではできないからです。

私がいない間、しばらくはもつかなと5〜6枚のパジャマを置いてきました

お礼日時:2018/12/10 08:43

あなたの住まいの近くに転院させては?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

転勤族なので、再来年には地元へ引っ越す予定です

お礼日時:2018/12/10 07:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!