
スキーのワックスを塗る部屋の為に、土間コンの小屋の中に部屋を作りました。
壁を立て、扉を付けた2間×2間くらいの広さです。
昨日、コロナのSL-51と言う石油ストーブ(木造13畳コンクリート18畳用)を使って暖房しました。
室温4-5度から1時間で10度くらいまで上がりました。
土間コンなので下からの冷気が多いのでカーペットや銀マットで対策すれば、もっと効率よく室温が上がるのではと考えてます。
カーペット直張りではコンクリートですので、湿気が上がってきてカビとか出たりするかもと考えたりしてます。
かと言って、床を作るのも面倒。簡単に、冷気対策の案はありませんか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
「母さんが夜なべをして手袋編んでくれたよ おとうは土間で藁打ち仕事・・・」
何か 「蓆(むしろ)」一枚を敷いただけの土間 その昔の風景を思いだしました。
提案ですが 写真のような2X4材の束と 同じ材料の根太だけの簡単な構造 隙間に断熱材を敷き込んでベニヤ板を貼って・・・出来ればフローリング(時間があれば)
私の場合 水道配管も伴いましたので結構手間取りましたが・・・
束は高さ調整するためのものでレベルで根太になる2X4材の高さを決め乍ら側面からコースレットで止めています。
2010年の写真ですが まだもちろん健在です。
遊びに来た孫たちの格好の居場所にもなっていますよ。
材料が調達出来れば1日で仕上がる方法です。
底冷えは 本当に辛いものですから・・・。
つい、古い写真を探し出しました。

No.5
- 回答日時:
他の方も回答あるように壁の断熱対策を施すのが第一かと思われます。
それらは、一般の家屋の状況を見れば一目です。
=壁の構造や材料相応ということです。即ち、二重構造らしく内壁を付けることになります
天井はすぐに熱が逃げないように逆に室内で換気扇風機を回すと効率が上がります。
床からの熱伝導を避けるのには、すのこと言う手もありますが、底冷え自身の対策にはなりません。=事実上手の打ちようがありませんので精々防寒シューズくらいです。
なお、石油ストーブは燃焼に伴う水蒸気の発生で室内は温度が下がると水滴が付着するようになることもありますから気をつけてください。=<ここは重要>
また、窓は一番熱の逃げるところですから、外の景色を無視してここにも手を入れてください。=例えばプチプチの包装材とか。
No.4
- 回答日時:
土間ということなので、冷気ではなく
放射冷却によるところが大きいと思われます。
遠赤外線ヒーターが体の芯から温まる反対の現象です。
底冷えするという感覚は、この現象のひとつです。
放射冷却は赤外線(電磁波)ですから、まずはこれを遮断する事が大事です。
銀マットはまさにこれに適しています。
https://www.monotaro.com/s/q-%90%D4%8AO%90%FC%94 …
より効果を増すために熱伝導も遮断する必要があります。
いわゆる断熱材です。
スタイロフォームというのがあり、これはかなり有効と思われます。
https://www.dowkakoh.co.jp/styrofoam/feature.html
一般建材なのでホームセンタにも置いているところがあります。
厚さにより効果が違います。
大きさは、畳み一畳くらいです。
床はやはり作り込まないと安定しないので危ないですね。
コンパネくらいは敷きましょう。
整理すると
赤外線(電磁波)を遮断する。
熱伝導を遮断する。
壁からも冷却ビームがきていますので対処は同じです。
No.2
- 回答日時:
現状の冷気により寒さ、質問の上がりにくさだけの問題ではなく、部屋の暖気が冷え切った床面コンクリートに触れることで結露が生じ、しらに間に床がびしょ濡れということが考えられます。
いわゆる暖熱処理をすることで、この冷気と結露の両方を防ぐことが出来ます。
対策としては両方に対して、直接部屋の暖気が冷たい床の冷気に触れることがないようにその間の中間温度層をもう一層作ってやれば良いわけです。
質問にあるカーペット、銀マットもしかり、床を作るもしかり、「直接触れる」ことを緩和出来はしますが、特にカーペットや銀マットは層が薄く効果も薄くなります。
No.1の方の提案通りにたっぷり空気を含んだ発砲スチロール、もしくは発泡ウレタンを十分な厚みに敷き詰めるも良し、閉じ込めた空間として床を張り「床下」を作るのもそういった理由から有効なわけです。
あとはご予算と手間をどこまで避けるか技量次第でしょうか?
もう一点、壁や天井はどのようになっています?
お住まいの母屋の方なら当然、壁の中も天井板の上も断熱材が敷き込まれているのでしょうから温まりやすく寒さもしのげているのかと。
床にこだわらず壁・天井も含めてご検討ください。
最後にせっかくのストーブの熱も普通なら暖機は空間の上のたまり、足元が寒くとも、椅子や脚立に乗り天井近くに顔を持っていくと熱気とも言えるほどに暖機が溜まっているのを実感できるかと。
扇風機でもサーキュレーターでも上下の空気を攪拌し均一化を図ることも暖房効果を高める上で重要ですよ?
現状で十分に温まった状態で天井近くに顔を持っていっていただければ私の表現がオーバーな話ではないことを実感いただけるかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリ床に直接クッションフ...
-
カーペットの上にクッションフ...
-
重い書棚を設置する場合何か敷...
-
小さなこどもがいるのですが、...
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
建材につきまして、専門知識を...
-
フローリングの隙間 2mmの隙...
-
壁下地用角スタッドは床下の根...
-
家が二階に置いた物の重さで傾...
-
フローリングの隙間の許容範囲
-
後置きタイプの食洗機の●防音対...
-
ポリ合板の上にシナベニアを接...
-
土間の上に高さ15cmの床を作...
-
賃貸マンションで、水2リットル...
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
お風呂場のタオルかけの固定方法
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
2階のお風呂の床段差
-
ロフト作成用の根太掛設置方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い書棚を設置する場合何か敷...
-
コンクリ床に直接クッションフ...
-
カーペットの上にクッションフ...
-
洗面所の床が水漏れで大変!
-
クッションフロアのへこみ防止...
-
スタイロフォームとネオマフォーム
-
アパートのクッションフロア...
-
小さなこどもがいるのですが、...
-
アパートに住むのですが冷蔵庫...
-
クッションフロアーを新築の壁...
-
フローリングの隙間をなんとか...
-
クッションフロアとグリーン購入法
-
傾斜のついた玄関にシューズボ...
-
CFの張替えは古いのを剥がさな...
-
コルクマットをお使いの方
-
分かりにくいですがこれはクッ...
-
コンパネのホルムアルデヒドは...
-
クッションフロアに見切り材
-
土間コンクリートの小屋内のコ...
-
トイレ の 床材
おすすめ情報
みなさん、色々な案をありがとうございます。参考にさせていただきます。
まず、天井までに3mほどあるのでサーキュレーターは元々付ける予定でしたので取り付けします。
また、壁の断熱ですが今回はお金の関係上でシングル張りですので後々は2枚ばりにして間にスタイルフォーム等の断熱材を入れる予定です。
しかし、今冬は急遽で作ったのもあり壁の断熱は我慢します。
下のコンクリートの部分ですが、色々と機械も乗るのでスタイロフォーム系を敷く場合は上にコンパネ等で受けを作る必要がありそうです。キャスター付きの機械がありますので。
自分の防寒は着込めば良いのですが、スキー用のワックスが融点が高い物を使う場合に室温が低いと
作業性が悪い為に、少しでも室温を上げようと言う考えです。
まずは、サーキュレータと銀マットで施工してみます。