dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

蒸気ボイラーについての質問です。
それぞれ、低圧用、高圧用ボイラーがございますが、基本的に圧力が大きいほど蒸気温度を高く
設定できるのでしょうか。
圧力が大きければ大きいほど、蒸気温度を高く設定できるという認識でよろしいのでしょうか。
圧力が小さいと温度が上がりにくい、また維持できないという仕組みがよく分かりません。
ご回答の程、よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

蒸発温度を高く「設定」出来るのでなく、圧力が上がると理論的に蒸発温度が高くなるのです。


「蒸気表」がそれにあたります。

ボイラーは基本的に蒸発温度で熱交換しますので、この蒸発温度が高い方が、相手を高い温度で温められます。
    • good
    • 0

蒸気の圧力は、100℃で1気圧ですが、120℃で2気圧、150℃で約5気圧と急激に上昇します。

逆に室温25℃では、わずか0.06気圧です。激しい温度依存性があるので、150℃は5気圧の高圧に耐える装置でないと、圧力で装置が破裂します。過熱した時、圧力を逃がす安全装置がないと、爆発する。圧力上昇は、反応速度論に出て来るアレニウスの式や、ボルツマンの式が適用されます。蒸発のための活性化エネルギーを越えて指数関数的に増加します。これが高圧が必要な原因です。その代わり、圧力鍋は、温度20度上げるだけで(120℃)調理時間は4分の1で済む。フタを開ける時に火傷すると、ヒドいやけどになる。圧力は温度に比例すると思っていると痛い目に合う。
火力発電では、600℃で5000気圧もある。高温ほど、熱効率がよく、同量の石油から電力が多く作れるので、高圧を追求することになる。
    • good
    • 1

蒸気の温度と圧力は比例関係にあります。


圧力が上がれば温度は高くなります。
ボイラーで設定できるのは圧力だけです。
温温度は圧力によって決まります。
    • good
    • 0

温度と圧力の関係は単純です。

高山のように気圧が低い場所では、水の沸点が下がるじゃないですか。反対に圧力鍋では沸点が上がります。つまり沸点は圧力に比例する、沸点が上がれば出てくる蒸気の温度も上がりますよね?それだけのことです。

ただし蒸気には飽和蒸気と過熱蒸気があって、飽和蒸気は沸騰水から出た蒸気そのままです。過熱蒸気は過熱器(スーパーヒーター)で熱を加えて温度を上げたものです。なので過熱蒸気にすれば圧力一定で温度だけ上げることが可能です。が、わざわざ過熱器が必要になるから面倒であり…
    • good
    • 1

「圧力が小さいと温度が上がりにくい」沸騰した蒸気が出ていっているからですよね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/12/12 00:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!