dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

圧力鍋の取り扱い説明書をなくしてしましました。
いろいろ調べてみたのですが、わからない点があるので教えていただきたいです。

圧力鍋でカレーを作る際

(1)圧力鍋で肉や野菜を炒める
(2)水を入れて煮込んで灰汁をとる
(3)圧力鍋の蓋をして圧力をかける(うちは弱火で15分位かけます)
(4)火を消して圧力が下がったら蓋をあけルーを入れて煮込む

という手順で作っているのですが、(2)で灰汁をとって蓋を閉めるとき、
火にかけたまま蓋を閉めて良いのでしょうか?

火を一旦止めてから蓋を閉めるべきでしょうか?

ご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

こんにちは。



どちらでも良いですよ。
私は、火をつけたまま蓋をしますけどね。すぐに蒸気が出て火傷しないと思いますので。
心配でしたら、一旦火を消されたほうが良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早くに回答を下さり、ありがとうございます!
ビビリで心配なのでアドバイスいただいたよう、一度火を止めようと思います!

お礼日時:2011/05/25 19:15

おはよう、ございます。



よろしければ、コチラを見てみて下さいネ!

★圧力鍋レシピ集。
http://cjr.yu-yake.com/


★圧力鍋を使った 牛肉、スジ肉のレシピ・・下のほうにカレーのレシピがあります。
http://cjr.yu-yake.com/niku/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

さっそく見てみます。楽しく安心して圧力鍋で料理ができるように、じっくり勉強してきます!

お礼日時:2011/05/25 19:50

ぼく場合、炒めて水を入れたら塩を人つまみいれて、すぐにふたをしてますよー。


カレーの場合、あくはとらないですね。

まぁ、気になるなら、あくをすくったあと、蓋を閉めるときは、火を消す必要はないですね。
でもの安全性を考えたら火を止めるべきですから、どうするかは自己責任ということで、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

次は灰汁をとらずに作ってみようと思います!

お礼日時:2011/05/25 19:43

火をつけたまま蓋をするとなかなか閉まらなかったと思うので、火を消してから蓋したほうがいいと思います。



とはいえ、うちでは、
野菜と肉を一緒に炒めて
お水とコンソメとローリエを入れたら、そのまま蓋をして火にかけます
シューシューいい始めて、2~3分したら、火を止めて放置します

圧力を早く下げたいときは、蓋の上から流水をかけます。
するとシューって圧力が下がり、蓋が少し浮いた感じがします。

それから、蓋を取って、
ルーと牛乳とケチャップなどの好きなものを入れて、火をつけて、とろみが付いたら出来上がりです


あくを取らないと気持ちが悪い~って先輩が言ってたけど・・
あんまり気にしないし、十分美味しくできますよ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
確かに、火をつけたままだとなかなか蓋が閉まりにくいです!
灰汁はあんまり気にしなくてもオッケイなんですね!

次回は灰汁とらずに作ってみようと思います。

お礼日時:2011/05/25 19:39

>(2)水を入れて煮込んで灰汁をとる



これは不要です。
そのまま蓋して煮込んでください。

カレーの場合アクはのぞかなくてもいいですし、
圧力なべで煮た場合、アクでスープは濁りません。
鍋のまわりにアクがつきますからそれを取り除くか
別の鍋に移し替えるかすれば大丈夫です。

>(4)火を消して圧力が下がったら蓋をあけルーを入れて煮込む

これは十分温度が下がってから蓋をあけてください。
温度が下がっていないともちろん危険ということもありますが、
無理に安全弁などを空けて気圧を下げると再沸騰してアクがで
ます。
常温に冷ますぐらいがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
詳しく説明していただいて助かります!

お礼日時:2011/05/25 19:33

こんにちは。



ガスならば,一度火を消して蓋をした方が,安全性は高いでしょう(被服に火が付く可能性が無くも無い)。IHならば消す必要はないかな!

尚,私の場合,
(1) 肉をフライパンで焼いて,圧力鍋に入れて水とワインで煮る。高圧で20分から30分(もちろん肉の部分によりけり)。
(2) 野菜を入れて,低圧で2分煮る。野菜はたいがい炒めない。炒める場合は,フライパンで炒める。
(3) ルー等を入れて蓋をしないで,煮込む。一旦冷ます。
(4) 食べる前にもう一度火に掛ける。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
被服に火…怖いので一旦火を消そうと思います!

作り方も載せていただいてありがとうございます!参考にしたいと思います。

お礼日時:2011/05/25 19:27

私は火を止めないで蓋しちゃってますね。


最近では面倒なので灰汁をとるのは灰汁とりシートでやっちゃってます。
うちはカレーやポトフの場合はシューと蒸気を噴出すようになってから弱火で7分、あとは放置して圧力下げてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

灰汁とりシートはまだ使ってみたことがなかったのでやってみようと思います!

お礼日時:2011/05/25 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!