
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
完全2部グラフK3.3グラフの知識はあるようなので、平面グラフであるための必要十分条件は知っているという前提で、質問のグラフにK3.3グラフを書き足しました。
分かりにくい上に少々ややこしいのですが、緑丸印と黄三角でK3.3グラフが構成され、質問のグラフの部分グラフとして含まれています。
K3.3グラフが含まれているので、質問のグラフは非平面グラフです。

No.2
- 回答日時:
まず「K3.3グラフ」とか「k3.3グラフ」とかってなんだよと突っ込んでおいて, と.
「K3.3グラフを含むので非平面的」ということはわかるのに「k3.3グラフをどのように含むのか」がわからない... では, どうして「K3.3グラフを含む」ことが納得できたのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
グラフとは
ノード(節点)の集合とエッジ(辺)の集合で構成され
辺の途中で交わる事はありません
従って辺と辺が交わる所は節点となります.
図の赤丸が節点であれば平面グラフとなります

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 「f(x)とg(x)のグラフで囲まれた面積を求めよ」 という積分の面積を求める典型問題がありますが、 7 2023/06/09 01:16
- Excel(エクセル) <スプレッドシート>採用進捗 グラフ作成について 3 2022/10/23 15:52
- 数学 グラフ理論の数学の問題です。このタイプの問題は初めて見たので、どうやって解けばいいかわからないです。 1 2023/05/27 19:09
- 数学 【平方完成の問題です。 次の2次関数のグラフを書き、頂点と軸を求めよ。】 という問題ですが、やり方が 4 2022/07/28 00:36
- 数学 等しい写像のイメージ 等しい写像を座標平面上のグラフでイメージした時、 「定義域と終域が一致」して、 1 2022/06/13 02:03
- 数学 関数のグラフ 三角形の面積求める問題です。 問3が分からないです。 9は求められたのですが、19/3 1 2022/11/05 14:12
- 物理学 【 物基 波 y-tグラフからy-xグラフ 】 問題 写真の図は,x軸を速さ2.0m/sで正の 向き 2 2022/07/22 14:37
- 数学 絶対値の入った一次方程式とグラフ 添付の問題、解答ではグラフを描いて 解いていました。 私はaを場合 2 2022/10/26 17:23
- 化学 化学 クエン酸の解離 2 2022/06/08 17:44
- その他(Microsoft Office) エクセルでレーダーチャートのグラフを作成しようとしました。 表をレーダーチャートにした際は,問題無く 1 2023/08/10 20:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
数学
-
4乗のグラフ
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
数学の質問:関数の書き方
-
高校二年生になったばかりの者...
-
関数のグラフでy'''はなにを意...
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
ゴンペルツ曲線の式
-
極値と変曲点を同時に持つ点あ...
-
写真の問題についてですが、わ...
-
excel折れ線グラフ間を塗り潰し
-
関数の極限について
-
増減表について
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
y=e^x/xとy=3のグラフを使って
-
重積分の積分範囲の求め方につ...
-
3次以上の方程式のグラフを書く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
4乗のグラフ
-
関数のグラフでy'''はなにを意...
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
ゴンペルツ曲線の式
-
関数の極限について
-
Xについての方程式|x²-1|+x=Kが...
-
「2次不等式2x²+3x+m+1<0を満た...
-
三角関数について。
-
問題は「不等式ax²+y²+az²-xy-y...
-
三次関数のグラフ 微分した二次...
-
増減表について
-
数学
-
三角関数 y=cos3θのグラフの書...
-
数学 2次関数の問題で解の存在...
-
2点集中荷重片持ち梁について
おすすめ情報