重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私立高校の英語の過去問が全くわからないです。
県の、偏差値が出るテストは低い方だと思いますが、毎回63~65程度で基本的なことはわかっています。
学校のテストではケアレスミスだけです。
しかし過去問は全くわからなくて、50点台や、ひどい時は40点台です。
文章に空欄が空いていて、単語を補うものが特にわからなくて、interested( )なら、in とわかるのですが、( )mice!になぜTwoが入るのか等よくわかりません。
1回解いて解き直ししたものは8割ぐらいとれるんですけど、一回目だとこんな感じです。
二回目でとれても一回目で取れなきゃ意味ないのに、全くわからなくて、どういう風に勉強したらいいかもわからないです
どうすればいいでしょうか、、、

質問者からの補足コメント

  • あ、mouseとmiceって同じなんですね、、、

      補足日時:2018/12/12 23:49

A 回答 (2件)

少なくともご質問の中のmiceの前に入れる数字がわからないというのは、mouseという単語の複数形を覚えていないからです。


もしかして、単純に単数の複数形には-sをつけるものと覚えていませんか? 英語の単語の複数形には形がかわるものがたくさんあります。そういった形が変わるものも一緒に覚えるようにしてみてください。
簡単な変形例)最初が単数、後ろが複数
1. child/children
2. man/men
3. foot/feet
4. goose/geese
5. ox/oxen

interested のあとにinを入れるのは、いわゆるイディオムという慣用句ですから、これ自体は覚えやすいのでしょう。つまり答えが単純な当てはめならば暗記物としてあなたは得意なのかもしれません。
点数を上げるにはまず、自分が何が不得意なのかをみつけて、そこを重点的に勉強することからはじまるのではないでしょか。
    • good
    • 0

マイスはマウスの複数形だからだよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!