電子書籍の厳選無料作品が豊富!

国公立文系志望の高校二年生です!

センターで物理基礎、化学基礎、倫理政経、世界史を使うのですが、これらの科目は1日にどのくらいしたらいいのでしょうか?

あと、いつから始めるべきでしょうか?

A 回答 (7件)

インプット-アウトプット、というのは、丸暗記の発想ですよね。


それ以前にすべきことが沢山残っているはずですし、インプットアウトプットを意識しすぎなくても、適切に教材をやっていく、問題演習をしていけば、かなりの程度が頭に入りそうです。
それは、英単語の暗記のような、丸暗記力を爆発させなければならないような物と、数学の公式や解法のようなそうでも無いもの、その間色々とで、色々と変わりそうな物です。
頭に入れる=丸暗記、何でもかんでも丸暗記、という発想は改めた方が良いでしょう。
その発想だと、センターでやられる可能性が大です。それは私文組の発想。
勿論、単語など、物によってはインプットアウトプットと強力なセットを考えた方が良い物もあるでしょうけど。
しかしそういう物ほど、アウトプットには時間がかからないのでは。アウトプットは掻く人程度となるのでは。
逆に数学だと、アウトプットの方に時間がかかりそうで。
インとアウトの時間比が色々と違うのでは。
まぁインとアウトをセットにする場合は、翌日なり何日後なりにアウトの時間を少しも受ければ良い、そのくらいは柔軟にやれば良いのです。まず時間ありきじゃ無いんだから。
大事なのは、勉強方法も教材も、トライアンドエラーで修正をしていくことです。
最初から正解があって、正解を求めることが大事なのでは無くて、修正していくことが大事なのです。
丸暗記力が違えば、イン1アウト0からイン1アウト7まで変わりそうなわけです。
自分に合ったことを見つけなければなりません。
    • good
    • 0

現状の学力帯や学習進度にも依るけれど、あくまで私の感覚だと、インプットだのアウトプットだの意識するような段階なのかな、と。


それに、インプットアウトプットというと丸暗記のやり方のように思いますが。
まずはもっと大筋をしっかり押さえた方が良いでしょう。社会でもそうですが、理科ならもっと。
まずは1時間を目処にやってみたら。
それでは進まないとか、折角ペースをつかみかけた所で1時間終了となる、なんてことなら、頻度を落として2時間とか。

数学と国語をどうするかは判りません。数学と現代文は、実力によって話が大きく変わりますし。
英語が毎日というのは間違いないでしょう。
ただし、単語文法解釈英作文リスニングなどとあるので、やはりそれらが週一になったりローテーションになったりすることはあるでしょう。
例えば、単語文法解釈英作文リスニング、1、A、2、B、現、古、漢、物、化、倫政、世界史、日本史、地理、生物、地学、現社、これらを毎日やりましょう、なんてことをすると、毎日のメニューが細切れになりますよね。10時間勉強しても各30分、5時間なら15分。
これだとかえって捗らないでしょう。
こんなふうにならないように、細切れになっていないかをやりながらしっかり見ることです。
大丈夫、人間、やれることしかやれません。やれることをやった人同士が受験で競って、過去そういう人が受かってきたはずです。
到底真似できない超人技ができないと受からない大学では無いでしょう。東大京大の医学部ならまだしも。

なお、高い確率で、毎日長文、というのは間違いだろうと思います。
まずは長文に至るまでの、単語文法解釈等々をしっかり身につける必要があるのでは。
おそらく現段階なら、リーダーの授業の予復習程度にしておくとか、長文は週に一回とか、そのくらいだろうと想像します。勿論、学力や学習段階によって話が変わりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英語がまだ、文法と単語の段階です汗

数学は1Aは参考書を3週ほどしたので、割と出来ますが2Bはまだ一周目です

国語は古典文法をこの冬休みで潰そうかと考えております!

今考えてるのは1日1時間で、化物政世をローテーションでしょうかと考えてるのですが、1日インプット次の日をアウトプットで2日ごとのローテーションか、インプットして、次回ってきた時よーするに4日後にアウトプットするのかどちらが頭に入ると思いますか?

お礼日時:2018/12/17 01:12

理社を今から始めないと不安なら英数国歴公理の順に 3:3:1.5:1:0.5:1 くらいだと思います。

これでは理社がまだ不安なら英数のうち苦手な方を削って回す。

社会を二次で課さない国立志望を貫くなら社会の開始が早すぎないほうがいい。社会の勉強はインプット中心で楽なので、数学がお留守になり「私文一直線」になりがち。英数国で目鼻がついていれば、文系の理社は馬力をかける(ひとムチ入れる)だけでスルスルと伸びるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
また別の質問なのですが、週二で化学基礎をするとするじゃないですか?
その週2は連続して2日の方がいいのかあけて2日の方がいいのかどちらだとおもいますか?

お礼日時:2018/12/16 21:25

授業の予復習のタイミングで良いと思います。

授業がセンターに対して難しすぎなければ。
不安であるなら、基本的に週二で1時間ずつくらいでは。
あるいは、物理-倫政-化学-世界史-というように毎日ローテーションするとか。
取り敢えず今から三学期の頭までやってみて、どのくらい進むのかやってみたら。
センターは特別なことが聞かれるわけでは無いんで、学校の授業内容と酷く矛盾するようなことは無いはずです。
あとは得意不得意にも依ります。
例えば物理がからきしダメなんて場合は(早めに生物に切り替えることをお勧めします、糞科目だけれど)、頻度や時間を増やして、入門レベルの教材から丁寧にやっていくとか。
あるいは社会科舐めてました、定期テスト前に丸暗記して丸忘れしてます、何にも覚えてません、なんてことならもっとやらなければならないかもしれませんが。
そこそこやってあるんだったら、休日メニューで倍、をやるよりは、平日用メニューを続けて3~4週間だとどのくらい進むのか、を見た方が良いかも知れません。
そう、見て判断する、やってみて判断するんです。
よくわかるxx基礎、をやってみて、それでどうなのか。それでも難しすぎるのか簡単すぎるのか。やってみないことには判らない。
それと、私大の入試で数学を使うのか社会を使うのか、ということもあるかもしれません。
実は数学は得意ではない、という場合、センターレベルの社会では関関同立にはまるで通用しないでしょう。すると、明らかに対応を変えなければならないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎日ローテーションは僕も考えたのですがその毎日の中でインプットをして次回ってきた時にアウトプットをするような感じですか??
それと、何時間くらいすればいいのでしょうか?
国数英は毎日でいいですよね?

質問ばかりですみません、、

お礼日時:2018/12/16 20:21

センター対策はですね、やる子は小6から始めています。

    • good
    • 0

>いつ


一年で終わるべきもので、もう終わっていないとヤバいです。だから毎日必死でやりなさい。
    • good
    • 0

基本的に可処分時間(勉強可能時間)は?



1日5時間、週6で30時間としたら、
メイン科目である英語、国語、社会に6割使う。
残りに4割使う。
あとは模試の結果などから苦手科目に振り分けていく。

通学時間も、
可処分時間も
苦手得意は個々で違うからなんとも言えませんね。あなたで組んでください。
個人的には英語は毎日2時間の音読と演習読解が必須ですので、それを抜いてスケジュールするといいと思います。

時期は今から。

過去問題見るといいですよ。
もし京大法学部受けるなら、センター赤本と、2次の過去問をゲットして読む。
滑り止めで同志社法学部ならそれも。
そこから逆算してやるといいです。
同じ国立でも京大と和歌山大とは難易度も違うし、センターでの解き方も違います。
配点も違います。
そうなるとやる問題集も違います。

どこで買えばいいの??とかお金がないとかしょうもないことをゴチャゴチャ言ってる間にもライバルはやってますから。ただそいつが受かってあなたが落ちるだけです。

自分のことですから、他人に聞く前に調べてください。
簡単ですよ。

迷う時は英語国語社会をガンガンやるといいです。配点の高いメイン科目を外さなければ副教科は後からでも何とかなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文ありがとうございます!

センターは国数英と物理基礎、化学基礎、世界史、倫政で、2次が国数英だけです!

神戸大学の経営か経済を狙っています!

平日は5〜6で土曜が7で日曜は12時間くらいです!

この場合国数英で6割ですか?

お礼日時:2018/12/16 17:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!