dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

商学部志望の高1なんですが、どの入試科目を選んで勉強すればいいか決めれません。英語と国語は必須と考えて、他の科目の数学、世界史、日本史等、迷っています。私は中学の範囲から高1レベルの基礎を完璧にしたいので、基礎の参考書がいいです。
そこで質問なんですが
質問1入試科目の難易度は全科目同じくらいですか?

質問2英語はフォレストと学校でもらったwordnavi3000を使おうと思っています。長文対策や英作文対策や自由作文対策はまだいいですか?

質問3今は入試科目を英語と国語を選び、残りの科目は日本史か世界史か数学で悩んでいます、暗記物の方が有利ですかね?

質問4ある程度これからなにをすればいいか教えてください。(情報収集、基礎固めなど)

質問5アドバイス等を教えてください。

A 回答 (2件)

合格者数のカウントの仕方ですが、


例えばあなたが中央大学の商学部と法学部と経済学部に受かったとしたら、中央大学に3人合格、と数えるのが普通でしょう。
また、関関同立と言いますが、昔から難しいのが同志社(今、八重の桜、をやってますよね)、インチキ推薦が少なそうなのも同志社です。
次に難しいのが、最近は立命館ですが、多少胡散臭いです。
関関はその下でしょう。
学部学科によっても難易度が変わりますし、インチキ度合いも変わってくるでしょう。
偏差値46の高校から関関に数十人合格、なんて、殆どあり得ませんよ。
一般入試と各種推薦入試は区別できるなら区別すべきです。区別できないような数字なら、殆どがインチキ推薦ということです。
少子化によって我々の頃よりレベルが下がっていることを勘案しても、当時の私の高校の合格実績....はよく考えたら知らないや、まぁそれと同程度でしょう。あり得ません。
国立は、国立大学なら難易度が一様ということはないんで、やはり田舎のレベルの低そうな所しか並んでいません。こちらは当時の私の高校より数段下の実績です。
それでも一部、その高校にしては優秀なのが居るのでしょう。よく頑張りました、というのが。
取り組みようによっては関関同立より易しそうですが、一般的に、勉強開始が遅れた人にとっては、入試科目が増えれば増えるほど負担が大きくなります。
あなたの場合は、まずは高校入試では受けても落ちているわけですから、その優秀者層にはまだまだ届いていないと見る方が良いです。

で、あなたの家から通えるのはどこなんでしょうか?
家から通えない私立大学に行くには、アパート代等の生活費が余分にかかります。
学費分かその1.5倍かくらい。
関関同立なら家から通えるなら、無理に中央に行くことは無いかもしれません。コストパフォーマンス的にどうか。

情報収集は、例えば、ここ。
http://passnavi.evidus.com/
で、下記のように進んで行くと、
http://passnavi.evidus.com/search_univ/daigaku#0 …
http://passnavi.evidus.com/search_univ/2680/camp …
http://passnavi.evidus.com/search_univ/2680/subj …商normal
例えばこういう情報が得られます。
国語と英語はあなたが選べることでは無く、必須なのです。
それすら必須では無く選択になっているような大学は、あなたにはともかく、まともな進学校に通っている子には、とてもお勧めできる大学ではありません。
あなたの場合は、おそらくそこまで贅沢を言ってられないでしょうが。
そのサイトは旺文社ですが、旺文社の蛍雪時代という雑誌があれば、読んでいくと入試のことが色々判るかもしれません。

フォレストは、やって行けているのですか?
中学英語が壊滅状態ですよね。
私があなたなら、公文に行って英語を習うでしょう。
あそこなら、学年を取っ払って、適切なところからやってくれるでしょうから。
英語ができないのは中一から?
であれば、中一からやり直した方が早いような気がしますが。公文にでも行けば、自動的にほぼそんな感じになるでしょう。

英単語帳には相性がありますんで、学校指定というのはあまり理由にしない方が良いでしょう。
これも、中学英単語が身に付いてないなら高校レベルに手を出すべきではありません。
基本的には、相性の悪い物が遅々として進まないよりは、相性の良い物を探し、相性の良さを生かしてさっさと終える方が良いです。
特にあなたは暗記が得意では無さそうですし。

社会は暗記暗記丸暗記と言っている人ほど苦手としているような気がします。
教科書を読んだり授業を聴いたりして、まず大筋を把握することが重要なのですが、勉強は役に立たない、テストで点が取れれば良いんだ、そのために最小限のことをすれば良いんだ、という考え方で、本当に最小限の丸暗記だけしようとして、し損なうのです。
そもそも、社会は暗記科目だと言っている連中は、社会を苦手としているでしょうから、暗記より難しいようなことにまで辿り着いてないことが多そうです。
本来、急がば回れで、まず大筋をしっかり頭に入れることですし、中学の歴史なら、その大筋で7割方片付くのですがね。
最後の細かいところだけが暗記なのですが、暗記しかしていないと、そういう所しか取れないですし、大筋と無関係な丸暗記だと忘れやすいので、そういう所ですら失点する物です。
それでも丸暗記しきるようなアホのように丸暗記が得意な人なら、英語の学力が高いことが多そうです。
まぁ時間はあるので、まずは歴史マンガなどを色々探して読んでみるべきかと思います。
たぶん、あまりにも説教臭いマンガは、あなたの肌には合わないのではないかと思います。
抜け落ちる部分が多々あっても、比較的面白く読める物が良いんじゃないでしょうか。
高校生向けでも中学生向けでも、小学生向けでも良いと思います。
それが終わったら教科書の通読でしょう。たぶんあなたには辛いでしょう。
まともな授業でもあるなら、定期テストを利用して、その範囲の教科書をしっかり読み、基礎問題演習を繰り返していく、丸暗記して丸忘れするような勉強では無く、問題演習を通じて、後々まで残るような勉強をしていくことです。
暗記が要らないとは言いませんが、暗期以前にすべきことを、社会と言えば丸暗記、という連中は明らかに怠っています。
それと、たしか、教科書も何が良い、という物があったかと思います。低レベル高校向けの教科書は拙いなど。
また、普段から新聞は読むようにしてください。

数学については、国立難関大学合格レベルの子で、数学を苦手としていないなら、数学の方が易しいよ、と言いますが、あなたの場合はせいぜい同学年の真ん中レベルです。
大学入試に於いて、ど真ん中は底辺大学レベルということですから、大学受験を目指す学力層の連中にとって、その成績は苦手という意味になるでしょう。
もっとやればもっと伸びる可能性は無くは無いですが、あまりお勧めする気にはなれません。
数学は、得意不得意に大きく左右されますので。
勘ですが、文系やっていくなら社会をやっておく方が先々良いだろうと想像します。

国語は、出口という人の中学生用の教材をやってみてください。
おそらくあなたの場合は、入り口に問題がありそうですから、入門レベルから片付けて行ってください。
難関高校受験レベルまでは不要です。
やってみて力が付くかどうかは判りません。
よく、学力自体まるで無い人が(その割にそこそこ成績が良かったり)、この手の教材をやり損ないます。
まぁやってみてできるかどうかであって、やってみてから考えることですが。
古文は高校で授業があるのでしょうか?
無いのであれば、富井か望月かの入門教材をさっさと仕上げ、さっさと基礎レベルに移って仕上げ、標準レベルの各種教材を仕上げていくことでしょう。
学校の授業がまともであれば良いのですが。特進なら少しはまともじゃないかと想像しますが。
まず文法でしょう。それから単語、まずは200も覚えれば良いのでは。良くは知りませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

改めて、自分の今の現状を理解し認める事が大事だと痛感しました。
そして中学の内容から復習しようと覚悟が出来たので、くもんに通うことを親と相談して頼もうと思います。
tekcycleさんありがとうございました。
また質問するかと思いますが、そのときはよろしくお願いします。

お礼日時:2013/10/22 22:20

英語に関してだけ。


---

高1の間は、
まず「中学英語のマスター」に専念すべし。

■買うもの
・三省堂の英語教科書「クラウン」1~3
(※教科書は本屋で注文すべし。
しかし教科書販売所(取扱所)でしか注文できない。
「教科書販売所」で検索するか、近くの大き目の本屋いって、
教科書販売所はどこか聞いてみる)

・クラウンの教科書ガイド、リスニングCD
・クラウンの教科書ワーク

これらをつかう。

勉強の仕方の例をかく。
---

一章ずつ、以下をやる。

(0)まず教科書本文を読み、全文を正確に和訳できるか
確認する。1箇所でも、単語的、文法的に、
わからない箇所があってはならない。
教科書巻末の解説、教科書ガイド、辞書を使ったりして調べよう。
単語は正しく発音して、つづりも確実に覚えること。

(1)リスニングCDを聞きながら教科書本文を1文ずつ、
を何度も読む(5回以上)
(2)CDを聞かないで、教科書本文だけをみて1文ずつ、
何度も音読する(5回以上)
(3)1~2をもう1度繰り返す。

(4)教科書ワークをやる。(1)の前にやってもよい。

----
上でかいたやり方は1例なので、
きみなりに好きに工夫してやってよい。
いずれにせよ、最終的に
「教科書全文が、
まるで外国人になったように、
意味を正確に取りながらスラスラよめて、
文法事項もすべて理解し、
単語のスペルも全て書ける」ようになればそれでよい。

まあ1日1時間は毎日、集中してやる必要があると思う。
---

これを「完璧に」マスターできれば
英語に関しては、「代ゼミ偏差値50の大学への道のりが
4割ほど進んだ」と思ってよい。

意気込んでもしょうがない。
意気込まず、静かにコツコツやること。
これができたら次のアドバイスもするというもの。
これすらできないやつには、
だれもまともなアドバイスしないよ^^

まあがんばれ。
----

まあ、社会か数学かの選択だけど、
「好きな科目」をやればよい。
でもふつうは、数学は避ける。理解できないから。
(中学数学教科書がスラスラ理解できないなら、
高校数学の理解は、常識的に考えればムリ)

社会は単純暗記なので、理解できないということはない。だれでも
努力次第で伸びる科目。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!