dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塾に行くお金がないので、スタディサプリというアプリを使って勉強したいと思っています。

四月から高校3年生です、夏休みまでには数学1A、英語、政経、の受験科目の基礎を固めたいと思っています。

数学と政経は得意なのですが
英語が得意ではありません。

いつも、進研模試や河合模試で偏差値50しか取れないです。
自分で自覚しているのは解くスピードが遅いことと
文法がしっかり頭に入っていない、ことです。
単語は冬休みからやっていて、ターゲットの1000までは完璧に覚えました。
スタディサプリでスタンダードレベルからやろうと思っているんですが、出来なすぎるので中学2年のところから授業を最初から見るか、今の年齢の高校3年ってとこから授業みるのかどうすればいいですか?

授業の種類とか見てる限り(文法編)中学2年のでも高校3年のでも比較、受動態、関係代名詞、などやっていて、教えてる内容は同じなのかよくわかりません。

もしスタディサプリで英語が全く出来なかったのにできるようになった人はどこから、どの範囲の授業をうけましたか?

アドバイスお願いします泣ちなみに志望校は明治です。
本気で頑張りたいと思ってます、、、、

A 回答 (3件)

進研で偏差値50しかないのに、解くスピードが速かったらおかしいです。


学力自体がまるで無いのだから、時間がかかるどころか、解けなくて当然で、解けませんという結果が出ているだけです。

明治は厳しいと思いますが(偏差値を20以上上げなくてはならない)、明治を受験するつもりであれば、河合の記述模試マーク模試を受験するようにして下さい。
よくありがちなのが、実力が付いてから受ける、ですが、これはダメです。
模試は、学力の推移の把握が重要です。
そうではなく、明治は諦める、現状学力相応に日東駒専辺りを上限とする、というのであれば、河合は受けなくて良いです。

スタディサプリがどうかは知りませんが、普通に考えて、スタンダードレベルのことができるのは、河合で偏差値55弱程度、進研だと偏差値62~67程度は必要でしょう。
進研の偏差値50はスタンダードレベルであることを全く意味しません。
まともな進学校の基礎的な学習内容が、壊滅していることを意味します。
普通は、最低でも高一レベルからやり直し、です。で、冒頭の話になります。
中学レベルが居るかどうかは不明ですが、極普通の公立高校の入試過去問で、大学入試で使う科目・分野に関して、楽に安定して8割取れないようなら中学レベルに穴があるということでしょう。その偏差値だと微妙です。数割の人は一部科目が引っかかっているのでは。

偏差値を20上げるには、おそらく、空き時間は全て勉強に充てないと無理でしょう。少なくとも当面そうして、目処が立ってから緩めないと。
一日何時間サボれますか、なんて議論をしている暇すら無いでしょう。
従って、スタディサプリでも、どこからかはともかく、下の方からバリバリやっていってスタンダードレベルを超えて、とできるような勉強量を想定しなければならないでしょう。
明治だからスタンダードレベルから、高三だから高三の、なんてやると、その学力では勉強自体が壊滅し、一年間を棒に振ります。
少なくとも、いくらかやってみて、このレベルは不要そうだなぁ、くらいの感触が余裕で掴めるくらいの勉強量をこなすことになるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

喝を入れてもらったおかげで余計に危機感をもつことができました、、、高校は偏差値70ぐらいのところに行ったのですが、勉強サボってしまって今じゃこんなんです笑、暇な時間は英語やるようにします!ありがとうございます!

お礼日時:2019/03/16 23:06

単語は、無駄とまでは言わないけれど、単語集で覚えた単語をって実際に


使うのは難しいですよ。読解をしながら覚えたほうがいいのです。
文法は、なるべく早く終わりにしたいですね。でも、文法が苦手だからと、
長文読解をおろそかにすると、いつまでたっても点が取れないです。

英語が苦手、というひとのほとんどは、長文読解を苦手としています。または、文法が出来ていないからと、長文読解をやっていません。
ですが、長文読解で、多読(やさしいものをたくさん読む)と精読(入試のような難しい文章を丁寧に読む)の両方は今すぐ始めるべきです。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

高三なら既に基礎は、出来ていないとね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!