A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
過保護は行き過ぎた保護のことですので、学力や様々な能力に悪い影響を与えます。
近頃、褒めて伸ばす「だけ」の子育てや教育について、否定的な考え方や事例も散見されるようになりました。
子どもたちから「無理(負荷)」や「失敗」を取り上げるのではなく、頑張れば達成できる(頑張らなければ達成できない)程度の適度な「無理(負荷)」を与え(続け)ることの重要性や、ただ正しい答ややり方を覚えさせるのではなく、「失敗」を自ら認め、どこでどう失敗したのか、どうするべきだったのか等を考えさせることの重要性も見直され始めています。
過保護=行き過ぎた保護≒子どもたちから「無理(負荷)」や「失敗」を取り上げてしまうこと、は子どもたちに悪い影響を与えると思います。
以下、蛇足ですが、、、
本来、過保護と教育熱心は別物です。しかし、近頃、褒めて伸ばす「だけ」の教育や子育てが横行し、教育熱心と過保護を混同した保護者が増えてしまっていることを嘆いています。昔のスパルタ教育のような能率の悪い精神論を是としているわけではありませんが。
No.9
- 回答日時:
生まれ育った環境で基本的人格が育ちます。
5歳ぐらいまでに基本的な人格が形成され、幼稚園、小学校で友達や先生との第三者との
関係性で人格が修正されます。
過保護や放任主義の家庭で育つと性格も学力も影響されます。
良い仲間と良い指導者に巡り会えば、犯罪者の子であろうと良い人格になります。
No.8
- 回答日時:
過保護だと悪い影響を与えると思います。
ここで言う過保護とは「保護しすぎること」であって「教育熱心であること」とは別の意味です。
ただ、教育熱心な方の中に過保護な方が多いこともまた事実だと思います。
近頃になってようやく、褒めて伸ばす「だけ」の子育てや教育に関しての見直しが始まりつつあります。
様々な子どもの能力を伸ばす為には、ぬるま湯のように居心地の良い状態を与えたり、褒める等して気分をよくさせたり、だけでは足りないのではないか、と言う考え方です。
中でも、子どもの能力には適度の「無理(負荷)」を与え続ける必要があり、「失敗」を恐れることなく挑戦し仮に「失敗」したら、何故失敗したのか、どうすれば良かったのか、次からどうすべきか、を身につけようとする姿勢を身につけさせることが肝要だ、との考え方が増えつつあるように感じます。
話は少し変わりますが、「勉強」と言う言葉の意味はご存じでしょうか。ご存じでなければ、ネットではなく辞典で調べてみて下さい。(もし暇がおありなら、いくつかのネット上の説明と、いくつかの紙の辞書の説明を細かに読み比べてみるとおもしろいかもしれません。いつまで経っても紙の辞書がなくならない理由がおわかりになりやすいと思います。)できれば、語源や由来についてまで説明されている物で調べてみて下さい。
「勉強」には本来、学習すると言う意味はありませんでした。目標に届くまで無理矢理にでも頑張り抜くこと、と言う意味しかありませんでした。学校教育が始まってすぐの頃、一般庶民や農民の子どもたちにとって読み書き算盤を身につけることは、相当苦痛なものだったのでしょう。その頃から「勉強」に「学習」する等の意味が付け加わったのでしょう。本来は「勉強」と「学習」は全く意味が違うものです。
さて、話を元に戻します。「教育熱心な方の中に過保護な方が多い」と申しました。その中の代表とも言えるのが、「楽しくなければ勉強じゃない」、「勉強は楽しみながらやるものだ」、などと嘯いて、子どもたちをぬるま湯の中にいつまで漬けておこうとする方たち(相当、コマーシャリズムに毒されている方たちだと私には思えます)です。「勉強」の本来の意味も知らず、その意味をねじ曲げようとする方たちです。本来の「勉強」は苦しい物です。と、言うより、「目標に届くまで無理矢理にでも頑張り抜く」、「苦しみに勝ち抜いて目的を達する」ことです。それが楽しいだけなら「勉強」ではありませんし、「勉強」する意味もありません。
よく、「子どもの頃に『勉強』したことなど、大人になってからは何の役にも立たない」などと嘯く方がいらっしゃるようです。本当でしょうか。幼い頃から「目標に届くまで無理矢理にでも頑張り抜く」ことを習慣としてきた子どもは、大人になってからその経験を活かすことはできないのでしょうか。しかし、もし、楽しい(??)「勉強」ばかりしてきた子どもが居たとしたら、確かに、そんな勉強は良い思い出にはなっても役には立たないでしょうが。子どものことを思って(本当は苦しむ子どもの姿を見たくないだけだと私は思っていますが)、「勉強」から苦しさや辛さ(「無理(負荷)」)を取り上げようとする考え方は、過保護そのものであると思います。
また、近頃、次のような光景をよく見かけるようになりました。せっかく子どもたちが自分で取り組んでいるのに、子どもたちがちょっとした書き間違いをしたり計算ミスをした途端に、口や手を出して制止する保護者や指導者。まだ問題の途中、子どもたちはまだ一連の思考の途中であるにもかかわらず中断させて矯正し始める。これでは子どもたちの思考力が育つはずもありません。能率を上げ、時間の無駄をなくす、最後まで書いた物を消す手間を省いてやる、様々な理由があるでしょうが、これもまた過保護でしかありません。子どもたちから「失敗」から立ち直る機会を奪ってしまっているのです。
長々と失礼致しました。
No.7
- 回答日時:
学力というか、能力に差が出ます。
知識を詰め込んだところで、本当の意味で理解していなかったり…
理解力、判断力、行動力、共感力、想像力など。生きていくために必要な能力は育ちません。
No.6
- 回答日時:
無いというか、あなた次第。
過保護でも、あなたが意識が高ければ
成績は向上する。
過保護というのは、あなたの面倒を親が
積極的に見ようとしているということ。
そんなチャンスを生かすも殺すもあなた次第。
人のせいにしていないで、自分を見つめよう。
あなたにやる気があれば、成績は必ず
向上する。
No.5
- 回答日時:
勉強を楽しくさせるように導く親だと向上するかと。
内容次第だと思う。
家は過保護と言ってもいい状態だったと思いますが、
勉強についてはやたらと理解があり周りは高卒も多いですが
私自身は大卒まで行きました。
他、親が教師など自然と過保護というか勉強に厳しい家も学力にいい影響があると思います。
知っている方は一人は東大、一人は地元の国立大学、一人はそれがあまりに嫌でグレてしまいましたがその延長線上で海外に行きそこで大学を卒業しています。
無関心よりは一般に良いのではないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
社会学者やOECDの調査に寄りますと、
学力は家庭環境で決まる、という結果が
出ています。
それで一時は、学校不要論まで出たほど
でした。
日本の特質としては、教育に対する母親の
姿勢で、子供の学力が大きく左右される
という結論が出ています。
つまり、過保護の内容によっては、学力に
悪影響を与える、ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 離婚・親族 後悔しないために力を貸してください(◞‸◟)長文ですので予めご了承くださいm(_ _)m 別居婚(週 2 2022/04/04 05:38
- 発達障害・ダウン症・自閉症 なぜ知的障害、境界知能、発達障害、精神疾患などの見た目では分からない障害って世の中から偏見の目で見ら 5 2022/12/05 21:39
- 事件・犯罪 非行とか不良とか 4 2023/05/13 19:39
- 事件・犯罪 未成年の悪事や犯罪行為はどうなるのですか 1 2023/01/02 22:29
- その他(悩み相談・人生相談) 親から受ける影響大きさ 1 2022/11/01 20:29
- その他(恋愛相談) 28歳です。私って恋愛できますか? 生活保護、精神疾患、緑内障を抱えています。 治療の影響で156c 5 2022/06/05 14:06
- 事件・犯罪 前科や前歴がある人 2 2023/06/13 20:35
- その他(悩み相談・人生相談) この考え方について、ご意見をください 2 2022/11/04 14:12
- 発達障害・ダウン症・自閉症 母子家庭一人っ子。 母親から虐待を受けながら生まれて18年間を過ごしました。 今は24歳ですが、いま 1 2023/05/27 22:02
- 哲学 脳内ニュートン力学の詩 2 2023/04/23 16:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
苦しまずに死ぬ方法はなんですか。
-
30年前の勉強と今の勉強は、ど...
-
中国、四国地方の難関高校について
-
子供の意見も聞きましょう。役...
-
親が自分の部屋に勝手に入って...
-
こんにちは!中学生です! 弁論...
-
4年生、割り算が全くわからない
-
親が過保護だと学力に悪影響あ...
-
勉強する意義、意味はなんでし...
-
中3から勉強を放棄した息子.......
-
学年閉鎖中の外出は?
-
物覚えの悪い子供について
-
頭のいい親から頭の悪い子が、...
-
大至急です!!!(中学生です) ...
-
底辺から難関大学目指すもので...
-
家庭教師の親御さんに頂いた感想
-
受験生の息子が全然勉強しません。
-
夏休みの宿題の気合の入れ方
-
美容師になりたい娘、偏差値43...
-
学習内容が記憶できない娘
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
苦しまずに死ぬ方法はなんですか。
-
面接の作文を書いてみました。 ...
-
30年前の勉強と今の勉強は、ど...
-
僕は今までテストで学年1位をと...
-
中学1年生を終えて平均250...
-
「将来の夢」という課題で作文...
-
生意気な生徒との接し方
-
こんにちは!中学生です! 弁論...
-
元々知能が低い人間はどんなに...
-
【 学力 男女差 】 女性の方が...
-
4年生、割り算が全くわからない
-
中学2年生です 二学期の始業式...
-
親が自分の部屋に勝手に入って...
-
私は頭が悪く、勉強もろくにせ...
-
中2、宿題の意味がわからないで...
-
頭が良いからいじめられる!?
-
美容師になりたい娘、偏差値43...
-
中二です。 先日、期末テストが...
-
中3 深夜アニメ中毒
-
ネット嫌いの親にネット禁止に...
おすすめ情報