
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
まず「日の出の時間が1番早く,かつ日の入り時間が1番遅い日」は存在しません。
「昼間の長さが1番長い日」と「日の出の時間が1番早い日」と「日の入り時間が1番遅い日」の3者は異なります。
「昼間の長さが1番長い日」は夏至の日で(厳密には場合によりその前日か翌日の可能性もありますが),これは太陽がもっとも天の北極に近いところにある,つまり空の高いところを通るからです。
一方「日の出の時間が1番早い日」と「日の入り時間が1番遅い日」が夏至からずれるのは,簡単にいえば太陽の南中時刻が毎日ゆっくりと変わっていくからです。夏至の前は夏至より南中時刻が早いのでその分日の出も日の入りも早めにずれ,夏至より後南中時刻が遅くなるとどちらも遅めにずれます。
なぜ南中時刻がゆれ動くかというと,地球の公転軌道が円でないことと地軸が公転軌道に対して傾いているためです。詳しくは「均時差」というキーワードで調べてみてください。
No.3
- 回答日時:
>何故、『昼間の長さが1番長い日』と『日の出の時間が1番早く、日の入り時間が1番遅い日』は同じでは無いのですか。
そのとおり、同じ日ではないですね。
#1さんの「つまり同じですよ!!」は間違いです。
東京のこの冬でいえば
・今年の冬至:12月22日(土)
日の出:6:47
日の入:16:32
差し引き「昼の長さ」:9時間45分
・日の出の最も遅い時刻:6:51(2019年 1月2日~1月13日)←冬至よりも4分遅い
・日の入が最も早い時刻:16:28(11月29日~12月13日)←冬至よりも4分早い
(注)「日の出の最も遅い時刻」「日の入が最も早い時刻」は、「秒」まで見ればその真ん中あたりが「最も遅い」「最も早い」時刻になっていると思います。(下記の国立天文台の「今日のこよみ」では「分」までしか表示されない)
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
ちなみに、「日の出の最も遅い時刻」の中日である1月8日の「日の入」は 16:44 なので「昼の長さ」は9時間53分、「日の入が最も早い時刻」の中日である12月6日の「日の出」は 6:36 なので「昼の長さ」は9時間52分で、どちらも冬至より長いです。
何故、冬至と「日の出の最も遅い時刻」「日の入が最も早い時刻」がそれぞれ同じ日ではないのかというのは、地球の自転軸が公転面に直角ではないので、冬至・夏至の頃の地球上の「昼と夜の境界線」が「経線」と平行ではないこと(春分・秋分のときには「昼と夜の境界線」は「経線」と平行になる)、地球の公転軌道が「真円」ではなく「楕円」であることなどが影響しています。
「毎日同じ時刻には、太陽の方角が同じだろう」という気がしますが、実はそうではないのです。つまり「南中時刻」(太陽が真南に来る時刻)も1年間で変化します。(それも上の「国立天文台」の「今日のこよみ」で確認できます)これを「アナレンマ」と呼びます。
↓ アナレンマ
http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0553.htm
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C6FCA4CEBD …
http://asait.world.coocan.jp/kuiper_belt/time/an …
No.1
- 回答日時:
日照時間の違いは、春分の日、秋分の日は、夜と昼が同じです。
また、夏至は昼間が一番長くて、冬至は昼間が一番短いのです。『昼間の長さが1番長い日』と『日の出の時間が1番早く、日の入り時間が1番遅い日』は同じでは無いのですか。
と言う事なのですが、それは同じ事ですね。
昼間が一番長い日は、夏至、
日の出が早くて、日の入りが遅い日も、夏至です。
つまり同じですよ!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 友達・仲間 人間関係についての相談です。 とても長いです。 時間がある方お願いします。 開いて下さりありがとうご 2 2022/06/18 16:23
- ホテル・旅館 大人の修学旅行ツアーが企画されて、新幹線では、修学旅行の方向幕。宿泊施設は相部屋無しで1名1室OKた 3 2023/03/26 13:25
- Visual Basic(VBA) VBAで時間(00:00形式)を積算(足し算)したい 1 2022/11/15 17:04
- その他(悩み相談・人生相談) 平日の夜や休日に一気に出てくる疲れを無くす方法を教えてください。 今、私は大学の社会人入学をする予定 4 2022/07/24 03:26
- アルバイト・パート ダイソーでバイトしている大学生です。 シフトは、基本固定なのですが夏休みや冬休みなどの長期休み期間は 1 2023/08/19 12:40
- 食生活・栄養管理 狩猟民族であった人類は空腹時間が万年単位で圧倒的に多い 5 2022/09/03 01:09
- 子育て 赤ちゃんが朝4時半に起きます。 生後6ヶ月です。 前までは6時半起床だったのですが、 さいきんになっ 4 2022/06/15 09:30
- 会社・職場 ブラック企業か判断お願いします。 半休使い週6勤務。 休憩時間は、1時間半。しかし、まともに取れるの 5 2023/03/08 20:20
- カップル・彼氏・彼女 彼氏が毎回毎回遅刻してきます デートの時もゲームをする時も時間を決めるのですが毎回その時間になっても 5 2023/08/08 13:15
- アルバイト・パート バイト先での仕事内容について。 大学生で、今のバイトを始めて2年ほど経ちました。 私のバイト先は接客 1 2023/08/20 21:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日時計について
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
《日中》というのは、何時から...
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
春と秋ではどうして明るさとか...
-
白夜と極昼
-
江戸時代の春分点の観測方法
-
気学の年盤・月盤・日盤の動き
-
日が高くなるのは何月頃ですか?
-
北回帰線と南回帰線って何です...
-
北緯13度のタイの、夏至の南中...
-
春分の日・秋分の日の算出方法...
-
緯度と日の出から日の入りまで...
-
地球上どこでも春分と秋分は昼...
-
潮の満ち干と地球の緯度
-
<夏真っ盛りなのに『暦の上で...
-
太陽の高度について
-
「春分の日」って日本だけの話...
おすすめ情報