dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離乳食の後期に入って1ヶ月近く経ちました。量もよく食べてくれるようになりましたので、そろそろ食後のミルクを止めたいと思っています。だんだん減らしていってるのですが、きっぱり止めるタイミングはいつなんだろう?と疑問に思い質問させて頂きました。自然と飲まなくなるものなのでしょうか。よく食べた時に試しに飲まさなかったことがあるのですが、特に欲しがる様子もありませんでした。ですが、同じぐらいの量を食べた後にミルクを与えても与えるだけ飲むのです。そんな状態でも食後のミルクを止めてもいいものなのでしょうか。
それと別の質問なのですが、離乳食で初めての食材や味付けのものを与えた時に、気に入らなければ全く食べないことがあります。そんな時はフォローアップミルクだけで済ましていいものなのでしょうか。くせにならないか心配なのですが。

A 回答 (4件)

食事の量をちゃんと食べてるようだったら、食後にミルクは与えないですね。

食事量が足りないようであればミルクを足す。保育所でもそう言われました。

食事中も食後も麦茶を飲ませています。私たちが食事中に喉が渇くのと同じで、子供だって喉が渇きますよね。お茶で口の中に残ったカスも多少流れるし、その後、歯磨きさせています。


初めての食材や味付けのとき、うちもなかなか食べてくれませんが、子供の前でわざと、あぁっ 美味しいなぁって言いながら、口を大きく開けてパクッと食べて見せると食べてくれます。子供によって違うかもしれませんが、初めての物の時、うちの子は私たちが食べるのを見てから、ちょっとずつ食べ始めます。

わざとダシを多めにして、子供が食べやすいようにしてあげたり、初めての物は工夫次第で子供も食べてくれますよ!それでも食べないときは、ミルクだけでいいと思います。私たちだってそうですが、気分によって食べたい物って違うじゃないですか。子供だってそういう時あると思います。


癖にならないかと心配してらっしゃるようですが、うちの子は癖になっていませんよ。野菜単独では食べなくても、味付けを工夫(ダシを利かせる)したり、お肉やお魚を混ぜて与えたり、あれこれと手を替え品を替えしてチャレンジすれば、食べてくれると思います。

食べない時は足りない分ミルク飲ませておいて、次、どうやって この食材を食べさせようかと考えて、チャレンジしてみるのも手かなぁと思います。


保育所の先生も言っていましたが、食べる食べないは別にして、1歳までに色んな味に慣らしておけば、イヤイヤ期が来て食べなくなったとしても、後々 好き嫌いのない子になるんだそうです。だから、色んな食材・味を経験させること大切だなぁと思います。

うちの子はもうすぐ1歳4ヶ月になりますが、にがうりでもヘチマでも豚耳でもぜんまいでもなんでも好き嫌いなく食べます(私の出身が九州なので)。保育所でも好き嫌いなくてやりやすいと言われています。だから、今のうちに色んな味を経験させてあげてくださいね。食べなくても経験した味はインプットされるので、そんなに心配しなくてもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。「食べない時は足りない分ミルク飲ませておいて、次、どうやって この食材を食べさせようかと考えて、チャレンジしてみる」というのはよさそうですね。それを食べてくれた時もきっとすごく嬉しいでしょうね。

お礼日時:2004/11/19 15:38

うちの子はもうすぐ1歳なのですが、離乳後期に入り、食事もわりと食べるのですが、体重があまり増加しません。


それで保育園と相談の結果、もう少し食後のミルクを続けることにしました。

順調に発育しているのであれば、ミルクは無理して飲ませなくてもよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。順調に発育していますのでミルクは止めてみようと思います。

お礼日時:2004/11/19 15:40

欲しがる様子がなければ、あげなくていいですよ。


それが続くと自然と飲まなくなります。
欲しい時はねだられるので。
間におやつを与えてもいいと思いますよ。

私も食べない時は、今日は食べたくない日なのねと思い、ミルクだけの時もありました。大人もそういう日ありませんか?赤ちゃんも同じですよ。
それか、あまりお腹空いてないのかもしれないので、時間ずらしてあげてみてください。それでも食べないならミルクでいいと思います。
特に支障はありません。
大丈夫ですよ。お子さんのペースで進めてあげてください。強要して食事が嫌になるのが一番よくないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。ミルクを欲しがらない時はあげなくてもいいのですね。栄養が足りるか心配だったのですが、欲しがらないのは必要ないということなのでしょうね。きっと。ミルクだけの時があっても支障がないとのことなので安心しました。

お礼日時:2004/11/19 15:32

うちの子は、離乳食後にミルクを飲ませたことは、一度もありません。


ミルクの時間にあわせて、ミルク1回量の代わりに「離乳食+不足分はミルク」を与えるのではなく、ミルクの時間の中途の、「満腹で口をあけない状態でも、空腹でミルクを飲むことしか考えず興奮している状態でもない、比較的機嫌の良いタイミング」にしていたのです。

同じくらいの量を食べたとしても、すごく空腹だったのか、そうでもなかったのか、違っていたと思うので、もしかしたら、もっと飲み食いしたいかもしれないです。
だから、離乳食の量の問題ではないと思います。

ただ、試しに飲ませなかった場合に、欲しがる様子もなく、与えれば与えるだけ飲むということからも分かるように、食後のミルクって絶対に必要なものではないのです。最初から。
もちろん、本当に必要で欲しがる子もいるので、そういう場合は「欲しがるだけ与える」のでOKです。
でも、中には、「くれるから、とりあえず飲む」「喉が渇いたから、液体なら何でも良い」ということもあるんです。

急に飲ませなくてもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。食後のミルクは絶対に必要なものだと思っていました。本当に必要で飲みたそうな時以外は急に飲ませなくしてみます。

お礼日時:2004/11/19 15:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!