海外旅行から帰ってきたら、まず何を食べる?

it is perhaps not surprising that Victorian England should have been so essentially a civilian -
minded community.

ビクトリア朝の英国があれほど徹底して文民統制社会であったのも、驚くに値しないかもしれない

should have been
~にすべきだった

のように 実際はしていない、後悔のように訳されていると思うのですが
この英文の訳だと 文民統制社会であった というふうに肯定されております。

訳が間違っているのでしょうか?
何卒宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

多分これ↓



《感情》~であるとは、~するとは◆【用法】It is ... thatの形で用いられる
・I'm surprised that she should have felt so angry. : 彼女がそんなに怒っていたとは驚きました。
https://eow.alc.co.jp/search?q=should&ref=sa

5 〔that節の中で〕
I'm surprised that your wife should object.
君の奥さんが反対するなんて(◆驚きなどの感情を表す動詞とともに)
5a 〔it ... that;話し手の驚き・当否・条理などの判断を表す形容詞とともに〕
It is very odd that he should do that.
彼があんなことをするとは奇妙だ(◆It is very odd that he does that.と異なり,話し手の驚きを表す)
It seemed logical that they should declare war.
彼らが宣戦布告するのも当然と思われた(◆主節が現在でも過去でもshouldを用いることに注意)
I think it quite right people should be respectful to their superiors.
目上の人に礼儀正しくするのはきわめて当然だと思う(◆接続詞thatの省略に注意)
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/should/#ej- …
    • good
    • 0

訳は間違っていません。

should の使い方には should ~ (~すべきである)、should have ~(~すべきだった)の他に、ご質問の英文のように感情を示す言葉(この文ではsurprising)に続く that節内でshouldがつかわれ、日本語的には「~するとは・・・だ」という感じ出します。従って、ご質問の英文は「ビクトリア朝の英国があれほど徹底して文民統制社会であったとは、たぶん驚くに値しないかもしれない」ということです。

別の例として、元旦早々原宿で車暴走でケガ人がでましたが、あの事件について
it is astonishing that we should have found such a terrorist-like act in Japan.
(日本においてそんなテロリストまがいの事件を見るとは驚きだ)
のように言えます。

下のリンク、Oxford dictionary のshould の説明4番目の用法です。

https://en.oxforddictionaries.com/definition/sho …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!