dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プリウスαを購入したいのですが、自宅駐車場に入るかどうか、何度も切りかえしないといけなくなるのか心配で相談しました。
自宅前の道路が4メートルと狭く、駐車場の幅は3.5メートルです。駐車場の向かい側はブロック塀です。
今は軽自動車なので余裕ですが、もう一回り小さい車のほうが賢明でしょうか?

A 回答 (3件)

余裕ではないかなあ~ と想像します。



私の場合は、福岡トヨタでTバリュー認定中古車で、30プリウスを買いました。

自宅の前に月極駐車場があり、そこに入れています。

1ブロック事業用に借りてあるのですが、出入り口が専用となります。

幹線道路から入ってくる通りなので、基本は必ず後続車が3・4台とかある感じで、
1度ハザードランプ踏んでブレーキランプを踏んだままにして、後続車を全部抜いて
もらい、途切れたら一気にバックで駐車場にハンドル切って90度くらい曲がる感じで
バック駐車しています。(出る時は前進で出る為)

プリウスを買う時には、「プリウスは後方視界がメッチャ悪い」 とかそんな感じで
ネットでも書いてあったので、中古車買う時にリアカメラを取り付けてもらいました。

屋根付き月極駐車場に小雨の降る夕方とかに帰ってくると、バック侵入する際に、
ミラーに光が乱反射し、一瞬見えにくいことがあるのですが、その場合、リアカメラの
映像が1番綺麗に見えたりします。

30プリウスの場合、シフトレバーをR(リバース)に入れますと、基本エンジンでは
なくて、ギアにバックとかがないらしくてEV駆動モーターが逆回転するみたいです。

例えば、ガソリン車とかですと、朝のコールドスタートとかで、今のように外気温10℃
とかですと、エンジン回転数が高いのでエコカーのCVTとかでも、「お~早いなあ~」
みたいに出入り口をハンドル切って出る際に思うことがよくあります。

30プリウスの場合とかは、その辺がゆるやかな感じで、出かける時にコールドスタート
で、ハイブリッドシステムの起動をパワーボタンを押し、起動したらアクセルを軽く1度
ポンと踏んで暖気運転のウォーミングアップモードにして駐車場をハンドル切って
出ていきます。

最初にエンジン始動していないとハンドル切って曲がる途中でエンジンかかることが
多々あるので、先にエンジンかけていないと初めての時とか驚きます。

車の駐車場へのバック駐車とかはどちらかといえば、慣れのような感じです。

自動車の免許を取った後に運転せずに何年間とか過ぎた女性とかが、「父の車を譲ってもらった」
なんて感じで実家から車を運び、どこかの月極駐車場借りると、「普段運転しないので、バック
駐車が苦手でぶつけそう」 と借りる際とかよく言われます。

そんな場合とか、「こんな風にバックで入れてみてください。ぶつかりそうになったら言います」
とか言ってやってもらうと案外普通にできたりします。

どちらかといえば、誰か車の運転がへたくそではない人がその周りに立っていて、「ここを
こうしたら良いです」 とかアドバイスしたりすると、たぶんそれでコツとか覚えて後は
毎日1人でバック駐車していたりする感じです。

車を買う時に、「バック駐車できるかわからないから、実際にプリウスαでバック駐車して
みせてほしい」 とでも相談すれば良いのかなあ~ と思います。
    • good
    • 0

我が家も同じような駐車場です。


これまで三菱シャリオ(5ナンバー)、ティアラ、今はノートです。
シャリオの時は苦労しましたが擦ったことはありません。

プリウスなら価格も高いし、車庫の出し入れのストレスを考えると他に駐車場借りたほうが良いかな。
    • good
    • 0

諸元表の最小回転半径、ホイールベースという数値が参考になります。


プリウスαが5.8m、2780㎝、例えば軽のトールだと4.6m、2490㎝、ワゴンのノア等は5.5m、2780㎝。
最近は室内を広くとるために、前後の車輪の間を思い切り引っ張って、要は箱の四隅に車輪が来るような車種が多いです。
数値だけでみると、プリウスのものは取り立てて長いわけではありませんが、取り回しのいい車ではないと思います。
取り回しの良し悪しは、車体の大小等の数値より、運転席からの見切りが良いか否かが意外に重要です。
ディーラーで試乗車を借りたりすると断りにくくなりますので、レンタカーで実車に乗ってみる、というのが良いのではないかと思います。

ただ、欲しい車を諦めると、いつまでも引きずってしまうことが多いです。
物理的に「入らない」という理由以外では諦めないほうが良いです。苦労すると愛車に愛着がわくものだ、ということも一言添えておきます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!