
日本の皇室は苗字をつける必要がないので苗字がないそうですが
http://www.kunaicho.go.jp/about/kosei/koseizu.html
皇室以外の日本人はいつから(何のどのようなタイミングで)苗字をつけるようになりましたか。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
古代には律令制の戸籍がありました。
農民などを載せてましたが、氏も書かせるようになりました。
そういうこともあって奈良時代に氏のない人にも新たに氏を名乗らせました。
古代の戸籍は平安時代にはすたれます。
中世には名字(苗字)が広まりましたが、江戸時代は農民は苗字の公称が制限されました。
ただ、名乗るのに制限があっただけで、苗字自体がなかったわけではありません。(人によっては長く使っていなくてわからなくなった人もいたようです。)
宗旨人別帳という戸籍のようなものがありましたが、苗字の公称に制限があったのでほとんど書かれてないでしょうね。
No.5
- 回答日時:
苗字は平安時代からありました。
コピペ
氏、姓、苗字(名字)はそれぞれ違うもので、由来も違います。
まず、氏(うじ)。
これは祖神や先祖を同じくする同族集団のことです。
例えば藤原氏はアメノコヤネノミコトを氏神として持ち、同一の祭祀を行います。
氏の代表者として氏長者を持ち、家などの血縁集団とは別の集団として機能していました。
氏を呼ぶときは通常、間に「の」を入れます。
藤原道長ならば、[ふじわら「の」みちなが]と呼びます。
姓(かばね)はもともと氏の地位を示すためのもので、臣(おみ)や連(むらじ)などがありました。
天武天皇の時代に八色の姓(やくさのかばね)が制定され、整理されます。
八色の姓制度で姓は等級が上の順で「真人(まひと)、朝臣(あそみ・あそん)、宿禰(すくね)、忌寸(いみき)、道師(みちのし)、臣、連、稲置(いなぎ)」の八つに分けられました。
これは朝廷が氏族を等級に分けて管理するためのもので、真人は天武天皇自身が称し、臣下は朝臣を最上級として分類されました。
しかし、平安時代になるとほとんどの氏族の姓が朝臣に昇格してしまい、八色の姓制度は有名無実化します。
結局、後の時代には姓と氏が混同・同化されていくことになります。
苗字(名字)は家でつながれた集団のことで、平安末期から鎌倉時代にかけて登場してきます。
氏は血縁や地縁での集団という意味が薄く、また同一氏族の増加が家系を区別することを困難にしました。
例えば平安末期になると朝廷は藤原氏だらけになって家系の区別ができなくなり、また朝廷の高位を占める藤原氏と地方で没落して細々と暮らす藤原氏は同一氏族とはいえ同一家系とは呼べないほど血縁も薄いのです。
そのため、家を区別するための字(あざな)として苗字が生まれました。
苗字は多くの場合、住んでいる館の地名、領地の地名、官職の名前を由来としました。
例えば藤原氏でも平安京の近衛に屋敷を持つ家系は苗字を近衛とし、九条に屋敷を持つ家系は苗字を九条として区別したのです。
藤原基実と呼ぶとどこの家系の藤原氏かわかりにくいので苗字を使った近衛基実という風に名乗り、藤原兼実は九条兼実と名乗ったわけですね。
苗字を呼ぶときは氏と違い、間に「の」を入れません。
よって氏で呼ぶ藤原基実は[ふじわら「の」もとざね]ですが、苗字で呼ぶ近衛基実では「このえもとざね」と呼びます。

No.4
- 回答日時:
江戸時代には人別帳があったし
貴族の財産たる荘園の農民にも当然管理台帳はあるし
現在の戸籍制度と違っていても、何らかの管理制度はあります。
庶民については知りようがありませんが、
「家の名」としての苗字で伴氏、秦氏、物部氏なども含んでよいのなら、資料以前の古代からあると言えます。
この辺は苗字とか名字とか姓とかをどう解釈するかにもよります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戸籍・住民票・身分証明書 苗字を変えたいです。 ほんまに不利な苗字です。 ありふれた苗字ですが。 名前はありふれた名前なのです 5 2022/08/09 18:44
- 結婚・離婚 結婚して苗字が変わるタイミングについて質問です。 婚姻届を提出できたら入籍はできた事になりますが、保 3 2022/11/24 15:44
- 結婚・離婚 ネパール人の人と日本で結婚した場合国籍はどうなりますか? 調べたところ3パターンあると書いてあったの 4 2022/07/20 23:37
- 父親・母親 通名について 私の父は在日外国人で通名を使ってます 本来私の母の苗字を使うらしいですが、裁判所に申請 4 2022/08/23 12:36
- 韓国語 韓国人同士の呼びかけ方 2 2022/06/16 21:54
- 歴史学 【日本の皇室は国内の90団体の運営支援を行っているそうです】皇室と 2 2022/09/06 20:22
- 戸籍・住民票・身分証明書 ハーフ 日本名 4 2023/05/16 20:33
- 結婚・離婚 結婚で苗字変わること嫌じゃありませんか? 私の彼は一人っ子、農家の息子です。本家ならしいです。 私の 8 2022/11/13 00:39
- 政治 日本の皇室が生き残る唯一の方法は? 20 2023/05/07 13:49
- Instagram インスタについてです。 昨日見ず知らずの男から苗字をどこに記載しているわけでもないのに、急にDMがき 1 2023/01/18 20:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
「とよとみのひでよし」の「の...
-
羽田矢代宿?
-
東井という姓の由来について
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
姓の後に「の」をつける慣習
-
創氏の目的は?氏とは何か?
-
イギリス王族と貴族の名について
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
苗字の由来について
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
朝鮮の百姓には姓があったので...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
時代劇などの返事の仕方
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
古語の読み方を教えてください
-
あなたは知っていますか?・・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
姓の後に「の」をつける慣習
-
門中墓について
-
珍しい苗字は昔身分が低かった?
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
世界史の「=」について
-
ユダヤ人の姓について
-
北条政子は源政子という名で呼...
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
変な意味は無くふと思った事な...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
「生島」(いくしま)という姓...
-
歴史上の女性の苗字について
おすすめ情報
早々のレスポンスありがとうございました。
明治時代まで日本人の9割が歴史に残らない農民だったそうですが、歴史に残らない日本人の9割の人びとが苗字をつける前から日本に戸籍制度がありましたか。