dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

無線キーボード、マウスを使いたいのですが、充電が面倒です。

レシーバーをハブに接続すれば充電はしなくていいのですか?

A 回答 (7件)

充電式マウスも使っていますが、


「充電式だから再充電までの期間が短いのでは?」と思っていましたが、
まもなく1年になります。
ワイヤレスキーボードは乾電池式ですが1年以上持っています。
使わない時はスリープするからだそうです。
防水になっているのとマルチデバイスでパソコン3台を切り替えて使えます。
私はこの機能は使っていませんが、
デスクトップ機1台にレシーバーを使ってノートの予備にBluetooth設定しています。
マウスボタンとキーボードの一部は設定変更ツールで設定変更出来ます。
一度の充電で1年持てば我慢出来るのではないでしょうか?
「無線キーボード、マウスを使いたいのですが」の回答画像7
    • good
    • 0

レシーバーをHUBに接続しても、キーボードやマウスは充電してくれませんよ。


そもそも、HUBによっては、電力不足で、充電出来る程の電流がないものも存在する。

充電が面倒なら、電池式のマウスやキーボードがありますので、電池式を使うしかないでしょう。
電池でも1年とかすれば、電池交換をしなければなりませんけどね。
これが面倒なら、ワイヤードしかありませんね。
    • good
    • 0

充電はしてくれません。


キーボード・マウスの電源なんで乾電池でも数年という単位でもちますから、充電という考え方の方が機器も複雑化してかえって面倒なのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに!
ですが
最近はほとんどが充電式な気がします。
電池式探してみようと思います

お礼日時:2019/01/21 16:54

ANo.1 です。



前の質問を読んで、質問者さんの意図が判りました。本体側のバッテリをなるべく消耗しないように、レシーバを使いたいと言うことですね。レシーバには充電は必要ないですが、キーボードやマウスには電源が必要なので、アルカリ乾電池や充電池を使います。

ANo.1 に書いたようにロジクールなら年単位の電池寿命を持った無線キーボードや無線マウスがありますので、それらと組み合わせれば本体側のバッテリをそれ程使わずに済みますが、スマートフォンやタブレットの場合は、殆どが Bluetooth を内蔵していますので、それらを使うとレシーバは不要です。ただし、Bluetooth 用の無線通信(USB と同じ 2.4GHz)に電力を若干使いますので、実質は同じことになります。ただ、利点としてはレシーバが不要なので、USB ポートを消費しないことです。欠点は、Bluetooth のキーボードやマウスに USB のものほど機能やバッテリの寿命を持ったものがないことでしょうか。

先のロジクールの無線キーボードと無線マウスのセットは、Unifying のレシーバで 6 台までの機器を接続できます。従って、キーボードとマウスは一つのレシーバを使い、他に 4 台の Unitying 機器を使うことが可能です。

充電しながら本体側を使いたいのであれば、周辺機器は Bluetooth で揃えるとうまく機能するでしょう。少なくとも、Bluetooth のキーボードとマウスは沢山ありますので大丈夫でしょう。あとは、どのような機器を使うかと言うことだと思います。USB メモリ等は、常時接続でなければ、直接接続してファイルを転送し、それ以外は 128GB や 256GB の Micro-SD カードを使ってファイルを溜めこみ、カードリーダライタなどでパソコンとやり取りをする方が早いでしょう。

私もタブレットにハブを繋いで充電できるかどうか散々試しましたが、パソコン用のものでは全滅でした。何か、特殊な回路が必要のようです。
    • good
    • 0

ありがとうございます!では、Bluetoothに対応してる機器にはレシーバーは不要もいうことですね!<



勿論PCがBlue Tooth対応ならレシーバー等無くても直接接続出来ます。
接続する時はキーボードやマウスのBlue Toothを先にONしてからPC側をONにして接続機器を検索
する様にして下さい。でないとうまく繋がらない場合が有りますから。
    • good
    • 0

そんな訳無いでしょう。

レシーバーは単にBlue Toothの電波を受電するだけでそこからキーボードや
マウスにワイアレスで充電する機能なんか有りません。
矢張りバッテリーが切れかかったら充電しないと駄目です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
では、Bluetoothに対応してる機器にはレシーバーは不要もいうことですね!

お礼日時:2019/01/21 14:12

無線キーボードや無線マウスのレシーバは、幾ら USB ハブに接続しても、本体は充電っしません。

スマートフォンのように無線で充電できる機能が無い限りは無理です。何せ、電源の線が繋がっていない(無線)ので、普通はできません。

マウスに関しては、特定のマウスパッドを使うことにより、充電できるものがあります。マウスにも無線で充電できる機能が必要です。

http://amazon.co.jp/dp/B075CQ3C68 ← ¥39,054 【ロジクール 世界初ワイヤレス充電 ゲーミングマウスセット】G-PMP-001 + G903

キーボードには、無線で充電する機能を持ったものはないようです。それなら有線で使いましょうと言うことでしょう。

ロジクールの無線キーボードとマウスのセットなら、3年のバッテリ寿命があるものがあります。
http://amazon.co.jp/dp/B00E19QPE6 ← ¥23,800 LOGICOOL ワイヤレスデスクトップ MK710t

私は、これのマウスと同じものを使っていますが、電池の寿命は本当に長く、単 3 アルカリ乾電池を 2 本入れておくと、永久に使えるのではと思うほどなくなりません。充電池を充電するよりも遥かに長い期間使い続けることが可能です。充電が面倒と思われるのなら、これらを検討してみてはどうでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!